主要なWebブラウザでのWebAssembly対応が整った。これによりJavaScriptを超える高速なWebアプリケーションの実行に加え、JavaScript以外の言語によるWebアプリ開発の選択肢が開かれることになる。 WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットを実現しようと、マイクロソフト、Google、Mozilla、Appleなどの主要なWebブラウザベンダがW3CのWebAssembly Community Groupなどを通じて共同で開発に取り組んでいる技術です。 主要なWebブラウザによるWebAssembly対応が整う 1年前の2016年11月には、各社が足並みをそろえてWebAssemblyの試験的実装を発表し、2017年2月にはWebAssembly APIとバイナリフォーマットについて主要ブラウザ
V8、Firefox、Microsoft Edgeが「WebAssembly」の実装を発表。将来のWebの共通バイナリフォーマットへ期待 WebAssemblyは、JavaScriptのようにどのWebブラウザでも実行可能なポータブル、かつコンパイル済みでロード時間が小さくて済み、汎用的なハードウェアの能力を活用したネイティブスピードで高速に実行できるという特性を備えた共通のバイナリフォーマットを目指してオープンソースで開発が進んでいます。 2015年6月には、Chrome、Firefox、WebKit、マイクロソフトなど主要なWebブラウザやW3Cが相次いでWebAssemblyのサポートを表明しました。 そして、ChromeのJavaScript実行エンジンであるV8、MozillaのFirefox、そしてMicrosoft Edgeで、このWebAssemblyのテスト実装が相次いで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く