タグ

goとhaskellに関するigrepのブックマーク (4)

  • Go製のToolをHaskellで実装する - Qiita

    初めに 最近Haskellの学習としてGo製のToolをHaskellで実装するようにしています。 Haskellでなにかしら作りたいと考えていて、そういえばGo製のToolはよく作られているから面白そうなものありそうだなと思ったのがきっかけです。 mockサーバであるhttplabをHaskellで作ることにしました。 まだ100%の実装ができていないのですが、ある程度形ができたので記事を書くことにしました。 ソースコードはこちらにあります。 Haskellでbrickというライブラリを使っていますが、使い方等は以前書いた記事を参考してください GoもHaskellも至らぬところがあるので間違った箇所はアドバイスや助言をいただけると嬉しいです。 HaskellとGoもさほど違いがない箇所があったので、比較していきます。 引数のパース Goではpflagを使ってパースしています。

    Go製のToolをHaskellで実装する - Qiita
    igrep
    igrep 2020/05/26
    いいはなし
  • A Tour of Go in Haskellを作ったのと、GoとHaskellの比較 - syocy’s diary

    (この記事は Haskell (その2) Advent Calendar 2017 - Qiita の3日目の記事です) A Tour of Go in Haskell というサイトを作りました。 英語版(開発中) もあります。 サイトのソースは GitHub で管理しています。 概要 今流行りの Go 言語は並行並列処理が簡単に書けることを1つの売りにしているようです。 Haskell も Go と同じく軽量スレッドやチャネルを利用することができ、並行並列が得意な言語の1つです。 そこで、A Tour of Go という Go の有名なチュートリアルの 並行性 の章を Haskell で書いてみることで、 Haskell と Go を並行並列処理の記述という観点で比べてみよう、というのが A Tour of Go in Haskell になります。 Go ユーザや Haskell に慣れ

    A Tour of Go in Haskellを作ったのと、GoとHaskellの比較 - syocy’s diary
    igrep
    igrep 2017/12/03
    “A Tour of Go in Haskell は言語拡張を1つも使わずに書けました。 並行並列が Haskell (GHC) に早い段階から入っていた(枯れた)機能なことが分かります”
  • GitHub - atemerev/skynet: Skynet 1M threads microbenchmark

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - atemerev/skynet: Skynet 1M threads microbenchmark
    igrep
    igrep 2016/02/16
    いろんな言語でCoroutinesとかの生成タイムを比較した結果。単純に比較できるか?という疑問はある。(だってHaskellの軽量スレッドならもっと速く作れるはずだし...)
  • 2015年を振り返って - プログラムモグモグ

    今年は働き始めた年でした。環境が大きく変わりました。新しい環境は毎日刺激が多く、とても楽しく過ごしています。 入社してちょうど三か月した時、自分にとってとても大きなことが起こりました。ある仕事を与えられたのですが、その解決したい問題に対するアプローチを自ら考えて、自発的に編み出した解決法によって問題を解決したのです。入社してまだ間もないひよっこのような自分が、自らの能力を活かしてプロダクトに貢献できたことで、とても自信がつきましたし、この会社で自分が役に立っていけそうという安心感もありました。この成果によって社内の人からも評価していただき、とても嬉しく思いました。 今年はブログは28記事書きました。特に以下の記事は、多くの方々から反応をいただきとても感謝しています。 itchyny.hatenablog.com itchyny.hatenablog.com itchyny.hatenabl

    2015年を振り返って - プログラムモグモグ
    igrep
    igrep 2016/01/01
    “便利ソフトウェアを作った→実はHaskell製でしたというストーリーが好きなので、今後もそういうエントリーが出てくるかもしれません。”
  • 1