ikaro1192のブックマーク (995)

  • メタクラスとクラスの継承 - 愚鈍人

    サブクラスのメタクラス サブクラスのメタクラスは? メタクラスMyMetaをメタクラスとするクラスMyClsを継承したクラスのメタクラスは__metaclass__属性を指定しない場合、typeになるのであろうかそれともMyMetaになるのであろうか? class MyMeta(type): pass class MyCls(object): __metaclass__=MyMeta class SubMyCls(MyCls): pass print type(SubMyCls) 実行結果 <class '__main__.MyMeta'> __metaclass__属性を指定しない場合、派生クラスのメタクラスはスーパクラスのメタクラスと同じになるようである。 サブクラスのメタクラスに別のメタクラスを指定した場合は? サブクラスのメタクラスにスーパクラスとは別のメタクラスを指定した場合はど

    ikaro1192
    ikaro1192 2019/12/29
  • iTerm2 で `cat /dev/urandom` すると印刷ダイアログが出ることがある - mizdra's blog

    皆さんは /dev/urandom と呼ばれるUnixデバイスをご存知でしょうか. /dev/urandom は一言でいうと擬似乱数を出力する疑似デバイスで, catすると以下のようにランダムなバイト列を逐次的に出力してくれます. 出力するバイトの値域に特に制限は無いため, ターミナルに印字不可能な文字が表示されたりします. 良い具合にバイト列が揃うと漢字が流れてきたり, 異国の文字が流れてきたりと眺めているだけでも結構面白いです. 皆さんも是非お試し下さい. 私は絵文字が流れてきたのを見て大喜びしてました. ところでこの cat /dev/urandom ですが, iTerm2でひたすら動かしていると稀に印刷ダイアログが開くことがあります. 印刷するともれなく異国の文字たちがお出迎えしてくれます 実は cat /dev/urandom しなくても echo コマンドで簡単に再現できます.

    iTerm2 で `cat /dev/urandom` すると印刷ダイアログが出ることがある - mizdra's blog
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/12/04
    おもしろい。トリックはANSI Escape Sequence。わかってしまえばなんてことないけど、とつぜん出たらびびりそう。
  • 10秒で衝突するUUIDの作り方

    11/25(月) LT Party presented by GeekHub (大阪) エンジニア向けゆるいフリーテーマLT大会!

    10秒で衝突するUUIDの作り方
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/11/26
    自分でUUID生成を下手に書くとUUIDではなく乱数の性質に依存したものができちゃいますよってお話。
  • わさび醤油が決め手! お酒がすすむ絶品「じゃがベーコントースト」の作り方

    わさび醤油が決め手! お酒がすすむ絶品「じゃがベーコントースト」の作り方
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/10/25
    GoogleNowに飯テロを受けた
  • 8割が知らなかった? キノコを冷凍すると旨みや栄養価が増すワケ

    秋といえばキノコ。最近は栽培技術も進んで1年中キノコが出回りますが、秋の味覚として卓にのぼる機会も増えます。 キノコは、そのまま調理するよりも、冷凍したほうが旨みや栄養価がアップすることを知っていますか? ウェザーニュースで「べる前にきのこを冷凍しますか」というアンケート調査を行ったところ、「いつもしている」は6%、「したことがある」は18%だったのに対し、「していない」と答えた人は約8割の76%もいたのです。 「していない」と回答した人のコメントを見ると、「風味が落ちそう」「感が悪くなりそう」「凍らせると硬くなりそう」など、凍らせることで風味や感を心配する声が多くありました。 いったいなぜ、冷凍することで旨みや栄養価が増すのでしょうか? そのワケを管理栄養士の柴田聡美先生が教えてくれます。 「キノコは生の状態ではほとんど旨み成分が感じられません。べてみるとまるでスポンジのようで

    8割が知らなかった? キノコを冷凍すると旨みや栄養価が増すワケ
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/10/17
    「キノコの旨み成分である『グアニル酸』は、キノコの細胞が壊れた状態で初めて出てくる」まったく知らなかった。こんどやってみよ
  • 【ワインのお供に】さっとゆでて作る、新感覚『れんこんのカルパッチョ』のレシピ - ライブドアニュース

    今が旬の『れんこん』。あなたはどうやってべるのがお好きですか? 煮もの、揚げもの、炒めもの……、いろいろな料理に使えてそれぞれおいしいので迷ってしまいますよね。 今回ご紹介する料理は、なんと『れんこんのカルパッチョ』! 薄くスライスしたものをさっとゆでて作る一品です。簡単、おしゃれ、新感覚な一皿、ワインのお供にぜひどうぞ♪ ●『れんこんのカルパッチョ』 材料(2人分) れんこん……1/2節(約100g) 生ハム……6枚 レモン汁……小さじ1 塩 オリーブオイル 粗びき黒こしょう 作り方 れんこんは皮をむいて薄い輪切りにし、熱湯でさっとゆでて氷水にとり、水けを拭く。器に広げて盛り、塩少々をふって、生ハムを半分にちぎってのせる。レモン汁、オリーブオイル小さじ4を順にかけ、粗びき黒こしょう少々をふる。 ほうら、簡単にできちゃいましたよ♪ 透き通ったれんこんの輪が重なり合って、なんとも美しいです

    【ワインのお供に】さっとゆでて作る、新感覚『れんこんのカルパッチョ』のレシピ - ライブドアニュース
  • インシデント指揮官トレーニングの手引き | Yakst

    [SRE]原文 An Incident Command Training Handbook – Dan Slimmon (English) 原文著者 Dan Slimmon 原文公開日 2019-06-24 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1723日前 Twitterで報告済み 編集 私が Hashicorp で担った最初の仕事のひとつは、社内向けのインシデント指揮官のトレーニング資料を作ることでした。 これは私自身がインシデントへの対処にあたりながら何年ものあいだ肌身に感じてきた、あらゆる類の考えをまとめ上げる良い機会となり、最高に面白いタスクでした。 以下は私の書いたトレーニング資料、ほぼそのままです。 あなたがインシデントレスポンスのポリシーを定義するにせよ、即興でインシデントレスポンスを行うにせよ、お役に立てたら幸いです。

    ikaro1192
    ikaro1192 2019/09/16
  • 毎日生まれ変わるセキュアな踏み台サーバ - Hatena Developer Blog

    こんにちは。 はてなインターン2019 システム基盤開発コースでやったことをお話していきます。 今年のシステム基盤開発コースでは、コードネームphoenixと題して、「毎日生まれ変わるセキュアな踏み台サーバ」の作成に取り組みました。 なぜつくったのか 踏み台サーバ なぜ毎日生まれ変わるのか なぜコンテナを使ったのか 踏み台サーバを更新する仕組み SSMセッションを用いたログイン CloudFormationによる自動デプロイ(未完) Terraformによる自動デプロイ 感想など なぜつくったのか まずはじめに、なぜこのような踏み台サーバの構築を行うことになったのかについて説明します。 多くの現場でもそうであると想像されるように、現状のはてなでは様々な社内サービスや、稼働中のサーバー・データベースにアクセスするために踏み台サーバを経由する必要があります。はてなには種々のサービスが存在してい

    毎日生まれ変わるセキュアな踏み台サーバ - Hatena Developer Blog
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/09/13
  • Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記

    1. Chrome でEV証明書の組織名表示がなくなる ついにGoogleからChromeのURLバーからEV表示を削除する正式なアナウンスが出ました。 Upcoming Change to Chrome's Identity Indicators EV UI Moving to Page Info 現在(2019年8月) StableのChrome76では、以下の様にURLバー左側にEV証明書を利用していることを示す「組織名+国名」表示が付いています。 Chrome76のEV表示 2019年9月10日Stableリリース予定のChrome77からはEV表示がURLバーから削除され、鍵アイコンをクリックして表示されるPage Infoに「組織名+国名」が表示されるようになります。 Googleのアナウンスでは、 "on certain websites" と書いてあることから一気にではなく

    Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/08/13
  • その発想はなかった!夏バテでもススム”食べる”焼酎カクテル「そうめんハイサワー」 | HAVESPI

    ikaro1192
    ikaro1192 2019/08/06
    そうめん、おさけでしらべてたらやばいのを発見してしまった...
  • HomebrewをXcodeのアプリなしで使う方法

    TL;DR xcode-selectさえあれば良かったー、という話。 Xcodeの鎮座っぷりよ。 homebrewは好きです。 あいつはジョッキ片手によく働く、ファンキーなイイヤツです。 だがしかし、その後ろにでーんと構えるXcodeよ。 アイツには大して用もないのに、10GBというサイズ。 アイツのせいで、ローカル環境を構築しようとしていた知人のWimaxが通信制限にかかってしまいました。 ちくしょう・・・、なんて罪深いやつだっ! ってわけで、「これ、デスクトップアプリじゃなくてもいんじゃね?」と思って調べたら、やっぱりそうだったのでシェアします。 あ、事前にバックアップは取りましょうね。 自己責任でお願いいたしまする。 Xcodeを削除 デスクトップアプリを削除します。 僕は基的にAppCleaner(リニューアルしたのかな?)で削除するようにしてますが、「ゴミ箱に入れる」でもOKで

    HomebrewをXcodeのアプリなしで使う方法
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/07/31
    いい知見だ。
  • 美容内服薬ラボットメディカルクリニック【公式】

    オンライン診療とは、自宅にいながら医師に直接毎日のスキンケアを相談したり、医薬品や漢方薬の処方を受けることができたりする診察のこと。お薬が処方された場合は郵送で薬局等にお薬を取りにいかなくても、自宅に届けられます。 普段、病院では発生する診察費用や処方箋費用はもちろん、お薬代以外の費用は一切かかりません。

    美容内服薬ラボットメディカルクリニック【公式】
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/07/07
  • NLB + Fluentd の構成でファイルディスクリプタが枯渇する謎の現象を解消した話 - Repro Tech Blog

    Repro インフラチーム (SRE + 分析基盤) の伊豆です。今回は、Repro のデータ収集基盤で私たちが遭遇した問題を紹介したいと思います。 具体的には、AWS Network Load Balancer(NLB) + Fluentd の構成でファイルディスクリプタが枯渇する謎の現象に遭遇したので、その問題の調査記録と解決策を共有します。また、この問題を解消するにあたり Fluentd に PR を送ったのでそれの紹介もします。 https://github.com/fluent/fluentd/pull/2352 データ収集基盤の構成 Repro のデータ収集基盤はFlunetd High Availability Configをもとに構成され、大まかに次のようになっています。 SDK からアップロードされたデータは、転送用 Fluentd(log forwarders)を経由し

    NLB + Fluentd の構成でファイルディスクリプタが枯渇する謎の現象を解消した話 - Repro Tech Blog
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/07/03
    「NLB は送信元(クライアント)に RST パケットを送りますが、送信先(ターゲット)には RST パケットを送らない仕様」
  • curl コマンドでWEBリクエストするC言語のソースを自動生成 - それマグで!

    curl の実行を再現するC言語を作る、--libcurl オプション curl に libcurl オプションをつけると、C言語のソースが出力される。なにこれ楽しい。 使い方例 次のように --libcurl ファイル名 をオプションにつける. curl 'https://api.ipify.org?format=json' --libcurl get_global_ip.c # >{"ip":"103.xxx.1x2.6x"} するとCのファイルが出力されるので、コンパイルする gcc get_global_ip.c -o global_ip -lcurl で、コンパイルされたバイナリを実行する。 ./global_ip # >{"ip":"103.xxx.1x2.6x"} 何だこれ、楽しい。 もしかして、gist / gyazo のアップロード、PHPに定期的に呼び出すなど、定型文の

    curl コマンドでWEBリクエストするC言語のソースを自動生成 - それマグで!
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/07/02
    curlコマンドにC言語のソースコードを吐き出す機能あるとか初めて知った...
  • Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    みなさんこんにちは.SRE チームの内田(@uchan_nos)です. この記事では Go 製ソフトウェアのどの関数がどれだけメモリを消費しているかを調べる方法を説明します. Go 製ソフトウェアのヒープメモリの消費量を調べる方法はたくさん解説されているものの,スタックメモリの消費量について調べる方法を説明したサイトを見つけることはできませんでした. この記事では主にスタックメモリの消費量を調べる方法を説明します. 背景 SRE では Go 言語で自社データセンター向けのツール群をたくさん作っています. その中のソフトウェアの 1 つが,番運用中に予想外にたくさんのメモリを使用してしまうという問題がありました. どの関数が原因なのかを突き止めるために,関数単位でメモリ使用量を調べる必要があります. ソフトウェアが使っているメモリ量の概況は,Linux であれば top コマンドで調べるこ

    Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/06/11
    良い記事(やはりアセンブリ言語も理解しなくてはという気持ちになった
  • gRPCを用いたマイクロサービスのAPI仕様の記述 - Mercari Engineering Blog

    この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの10日目の記事です。 こんにちは、メルペイのバックエンドエンジニアの柴田(@yoshiki_shibata)です。 メルペイのバックエンドは、Google Cloud Platform上でGoogle Kubernetes Engineを使用して、マイクロサービスアーキテクチャを採用した多数のマイクロサービスから構成されています。モノリシックなサービス実装では複数層のライブラリ(あるいはコンポーネント)から構成されるのに対して、マイクロサービスアーキテクチャでは複数層のマイクロサービスから構成されます。 どちらのアーキテクチャにおいても、偶発的プログラミング(Programming by Coincidence)1を避ける2ために、注意を払って作成する必要があるのが、境界部分のAPI(Application Programmi

    gRPCを用いたマイクロサービスのAPI仕様の記述 - Mercari Engineering Blog
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/05/31
  • Itamaeのテストを壊してしまっていた話 - pockestrap

    日、Itamae v1.10.4がリリースされました。 Itamae v1.10.4 released! thanks @p_ck_ !https://t.co/rcUOukG0Ag— うなすけ (@yu_suke1994) May 10, 2019 このリリースには私のPull Requestがいくつか含まれています。 この記事ではそのうちの1つのPull Requestについてお話しようと思います。 そのPull Requestでは、過去に私がItamaeのリポジトリに対してやらかした失敗を修正しています。 この記事を読むことで、同様のやらかしを未然に防げるようになれば嬉しいです。 問題: テストが走っていない github.com 該当のPull Requestがこれです。 要約すると、「走るべきテストが走らなくなっていたから直した」というPull Requestです。 原因 原因

    Itamaeのテストを壊してしまっていた話 - pockestrap
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/05/12
    良い知見
  • [小ネタ]Amazon Elasticsearch Service/Kibanaにユーザ認証でアクセスしてみる | DevelopersIO

    まいど、大阪の市田です。 今回は、Amazon Elasticsearch Service(以下、Elasticsearch Serviceと表記)のKibanaに対して、ユーザ単位でアクセス制御する方法をご紹介します。 3行まとめ Kibanaにブラウザでアクセスする場合、IPアドレスではなくIAM Userで制御したい 追加でEC2とか立てたくない 「aws-es-kibana」というプロキシツールを使うと簡単 概要 Elasticsearch Serviceでは、IPアドレスの他にIAM Userやドメインによるアクセス制限を行えます。 IPアドレスによる制限の場合、そのIPを利用する人なら全員アクセスできてしまうので、要件によっては特定のユーザだけにアクセスを絞りたいと思うことがないでしょうか? そこで今回は、KibanaへのブラウザアクセスをIAM User単位で制限 する方法を

    [小ネタ]Amazon Elasticsearch Service/Kibanaにユーザ認証でアクセスしてみる | DevelopersIO
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/04/20
  • Kubernetesでステートフルなゲームサーバを動かした思い出

    とあるスマートフォン向けMMORPGプロジェクトで、アプリケーションサーバをほぼすべてGKE(Google Kubernetes Engine)に乗っけて動かしていました。 このゲームは、モバイル向けながら、複数プレイヤ間でそこそこリアルタイム性の高い同時プレイができるものでした。同じフィールドを誰かが歩けば、自分が見ている画面でもほぼ同時にそいつが歩いて横切っていく、同じ敵と皆で一緒に戦えば、誰かが繰り出した攻撃が参加者全員の画面に即同期される、もちろんチャットもできる、そんな具合です。今ではさほど珍しくないのかもしれませんが、PCのオンラインゲームのような機能を搭載した、リアルタイム性の高いモバイルゲームでした。 さて、こうなってくると、オーソドックスなWebサーバのような、HTTP/1でリクエスト/リプライを捌く、というサーバだけでは要件を満たすことができません。 複数プレイヤ間で

    Kubernetesでステートフルなゲームサーバを動かした思い出
    ikaro1192
    ikaro1192 2019/04/05
    とても良い記事
  • Write yourself a Git!

    This article is an attempt at explaining the Git version control system from the bottom up, that is, starting at the most fundamental level moving up from there. This does not sound too easy, and has been attempted multiple times with questionable success. But there’s an easy way: all it takes to understand Git internals is to reimplement Git from scratch. No, don’t run. It’s not a joke, and it’s

    ikaro1192
    ikaro1192 2019/03/24