タグ

コミュニケーションに関するike_aijiのブックマーク (36)

  • あなたの話がつまらない理由と、その改善方法 〜本『話に「オチ」をつける技術』 - ライフハックブログKo's Style

    「で、何が言いたいの?」 「つまんねー」 なんて言われたこと、ありませんか…? あなたの話がつまらないのは、「オチ」がないからかもしれません。 今日は『話に「オチ」をつける技術―伝わり方が劇的に変わる6つの話術 』から、あなたの話を面白くする「オチ」のつけ方と、「謎解き」話術を紹介します。 話に絶対必要な「オチ」は、「笑い」でなくても良いまとまりのある「オチのある話」をする能力は必要不可欠なものです。(中略) 「オチのある話」とは、なにも、「笑いがとれる話」ということだけではありません。しっかりとまとまった、聞き手がつまらないと感じない話という意味です。 仕事においても、能力が高い、デキる人の話やプレゼンはしっかりとまとめられていて、聞き手を飽きさせません。

    あなたの話がつまらない理由と、その改善方法 〜本『話に「オチ」をつける技術』 - ライフハックブログKo's Style
  • 「できます=やります」じゃない、非エンジニアに知ってほしいエンジニアのこと | HRナビ by リクルート

    変化の激しいエンジニアの世界で、どうすれば成長し続けられるのか。そのヒントを、飲店向け予約台帳アプリを手がける「トレタ」の増井雄一郎さんが解説します。今回のテーマは「エンジニアと非エンジニアのコミュニケーション」です。 エンジニアはクセのある人間ばかりで、会話が噛み合わない……。そう感じている非エンジニアの読者は少なくないかもしれません。しかし、そのクセには一定の傾向があり、「どんな価値観を重視しているか」は共通している部分があると、増井さんは言います。 そこで今回は、非エンジニアエンジニアの距離を縮めることを目的に、エンジニア目線で「エンジニアが困る仕事の頼み方」や「エンジニア独特のコミュニケーション文化」について語ってもらいました。 「エンジニアの特徴を把握して『彼らにはそういう文化があるんだ』と認識してもらえると、普段からのコミュニケーションが取りやすくなるかと思います」と増井さ

    「できます=やります」じゃない、非エンジニアに知ってほしいエンジニアのこと | HRナビ by リクルート
    ike_aiji
    ike_aiji 2016/04/28
    ディレクターさんは読んでおいたほうが良いかも。
  • 相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるもの。たとえば個人的には、とても気になるのが「あなた」という言葉の使われ方です。もちろんそこには敬意が込められている場合が多いわけですが、大前提として「対等もしくは目下のものに対して」使うべき言葉であるということは、あまり知られていないからです。 ともあれ、そのような単語レベルのみならず、日常のちょっとした言葉づかいにも気は使いたいところ。でも、"なにが正しくてなにが失礼なのか"は、なかなか見極めにくいものでもあります。そこで活用したいのが、『その日語、大人はカチンときます!』(ビジネス文章力研究所編、青春文庫)。「『ちゃんとした言い方』一発変換帳」というサブタイトルからも想像できるとおり、日常生活のなかで相手を不快にさせないための表現をまとめた文庫です。 書は、間違えがちな言

    相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • プロジェクト最大の障壁は『上下のコミュニケーション』だと思う

    ども。ナカムラです。 今回は、最近もちょいちょい触れている『プロジェクトにおけるコミュニケーションの在り方』的な話をしてみようかな?と。 しばらくディレやってる人なら痛いほど分かってる部分ですし、経験浅めな方にとって一番「どーしたらいーのよ?」て領域だと思うので。 大抵の炎上プロジェクトは、コミュニケーションのエラーで起こる はい。あっちゃこっちゃから怒られそうな章題ですが、僕はこれがあらゆるプロジェクトに共通する炎上の主要因だと思っています。 こんな100徳ナイフみたいな仕様...終わるわけないじゃん... 納期ギリッギリで追加仕様?!なにこれどーすんの! 何回差し戻してんだよ...やってらんねぇよ... 制作のクオリティ酷い!プロだろしっかりしろよ! とか...ね。見たことあるーって人、いっぱいいるはずです。 突発的なバグとか、コミュニケーションオンリーじゃどーしようも無いものは置いと

    プロジェクト最大の障壁は『上下のコミュニケーション』だと思う
  • 「佐々木さん、コミュニケーションで一番大切なものって、何だと思われますか?」【佐々木圭一×森川亮】(後編)

    新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンをべ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会

    「佐々木さん、コミュニケーションで一番大切なものって、何だと思われますか?」【佐々木圭一×森川亮】(後編)
  • 「職場で愛される人」は会話にコツがある!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「職場で愛される人」は会話にコツがある!
  • ディレクターがコミュニケーション能力を向上させるための書籍・資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お久しぶりです。元トリマーで現Webディレクターのよしたけはるきです。 最近、職務内容がECサイトの運営代行から大規模サイトの制作進行管理に変わり、チームもガラリと変わって、日々てんやわんやしています。その反面、新しく学ぶこと・気づくことも多々あるので、充実した仕事生活を送っています。 そんな中、Webディレクターとして必要なコミュニケーション能力をもっと伸ばしていかなければと思い、を読んだり、資料を読んだりしています。他者から学ぶことはとても大切ですね・・・。 そこで今回は、僕が意識していることと、デール・カーネギーの名著「人を動かす」から「人を動かす三原則」、SlideShareにあるコミュニケーションについてのスライド資料をご紹介いたします。 コミュニケーションにおいて意識していること そもそもコミュニケーションとは? コミュニケーション(英: communication、交流)と

    ディレクターがコミュニケーション能力を向上させるための書籍・資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ウェブディレクターが社内コミュニケーションの質を上げるための4箇条 - あなたのスイッチを押すブログ

    仕事の質はコミュニケーションによって大きく左右されます。 コミュニケーションが上手くいかないだけで、多くの時間がかかってしまったり、成果物のクオリティが著しく低下するなんてことは、決して珍しいことではないのです。 なので私自身、社内でのコミュニケーションには気を配っています。 お世辞にも上手とは言えない私のコミュニケーションスキルですが、それでも私がウェブディレクターという職を続けていられるのには、ある恩師に言われた「コミュニケーションの4箇条」に気を配っているからでしょう。 今日はそんな4箇条を、皆さんにご紹介します。 コミュニケーションの質を上げる4箇条 冒頭でお話しした通り、コミュニケーションの質によって、仕事の成果やスピードには大きな差が開いてきます。 例え自分一人で行っていると思われる仕事でも、必ずどこかで誰かと繋がっています。必ずクライアントはいるわけですしね。一人でできる仕事

    ウェブディレクターが社内コミュニケーションの質を上げるための4箇条 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 初対面は「テクニック」が9割!? 覚えておきたい8カ条

    『行動心理学が教える 初対面は「テクニックが9割」』(有村友見著、遊タイム出版)の著者は、初対面研修のスペシャリストとして、年間1000人の営業マンを「次回アポ獲得率230%UP(契約率150%UP)に育ててきたという人物。現在も全国で研修・講演活動を行っており、受講者は5000人を超えるそうです。 つまり書ではそんな立場と経験に基づいて、「初対面で好印象を与えるテクニック」を披露しているわけです。第1章「最初の7秒で失敗しないための『初対面の原則』」から、「初対面で心を開かせる8法則」に焦点を当ててみます。 1.先に話しかける 初対面が苦手な理由のナンバーワンは、「何を話せばよいのかわからない」こと。しかし、そんなときは相手も自分も、「もっと喋ってくれたらなあ」と思っているものだとか。だからこそ相手より先に勇気を出して、最初に会話を始めることに大きな価値があるといいます。(23ページよ

  • 【オンタイム編】話し上手な人は、言葉の“語尾”に気をつける

    プレゼンテーションの前には、話の内容を論理的に構成したり、口に出す文章を見直したりとさまざまな準備をして番を迎えます。もちろんこれらの事前準備はとても大切なプロセスですが、さまざまな準備をしても、実際のプレゼンテーションでは内容の良さが伝わりきらないことも少なくありません。 プレゼン内容の伝わりやすさは、話し手の印象が大きく影響します。今回はプレゼンテーションの印象を左右する「やりがちなNG語尾」とその対策をご紹介しましょう。自分ではやっていないと思っても、他人からはそうみえる場合もありますし、自分は気にしなくても、他人は気にすることもあります。いつもより少し厳しい視点で、自分を振り返ってみてください。 NG語尾その1:語尾が聞き取りにくい/聞こえない プレゼンターが自信なさげに見えると「プレゼン内容に自信がない」と思われてしまいますし、聞こえにくい言葉は、聞き手のストレスを生みます。「

    【オンタイム編】話し上手な人は、言葉の“語尾”に気をつける
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/12/16
    “聞こえるボリュームで語尾まで意識して声を出す”“文章の終わりには、口を閉じる意識”“いろんな語尾を組み合わせて、話をイキイキと”
  • 相手に合わせて信頼関係を作る4つのステップ

    連載では、同僚を前向きに導くコミュニケーションスキルを数回に分けて紹介しています。前回「『伝える』前に知ってほしい、『伝わる』コミュニケーション6つの前提」では、コミュニケーションのスキル的な話の前に、知識として知っていると便利な6つの前提をお話しました。 同僚を前向きに導くために必要なかかわりや会話の流れである「コミュニケーションU」については、「仕組みや制度だけでモチベーションは上がらない――社員を前向きに導くコミュニケーションの全体像」でお話しています。そのポイントは「相手に合わせ信頼関係を築く」と「望ましい姿に導く」の2つにあります。 今回は、この流れの中から「相手に合わせ信頼関係を築く」ために必要な4つのコミュニケーションスキルについて取り上げます。 相手に合わせ信頼関係を作るためには? 「信頼関係」という言葉から抱くイメージは、ある程度の時間を一緒に過ごし、互いが分かり合えた

    相手に合わせて信頼関係を作る4つのステップ
  • ジャパネットたかたに学ぶ「シニアに響く説明方法」 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    ジャパネットたかたはシニア層の中でも大人気。 「お得だし」 「面白いし」 「色々教えてくれるし」 今回は、どんなところがシニア層の心をガッチリつかんでいるのか 動画を文字起こししたうえで、その人気の秘密を探ってみます。 今回チェックしたのは4つの動画。 高田社長がMCをしていらっしゃるものを中心に、 12月に放映されていたパソコンと掃除機 5月現在放映されているエアコンと音をはっきり聞ける機械 の動画を文字に起こし、流れや特徴などを確認しました。 考えるんじゃない、感じるんだ高田社長のMCの大きな特徴は ・呼びかけ「みなさん」 ・擬音語「ばーん」「ふわぁぁぁぁぁ」「がちゃーん」「びくっ」 ・感情を表す「すごいんです」「興奮してきました」「思い切って」 の部分の量の多さと、声の強弱。 一方でMCを手伝っている方たちは、擬音語や感情を表す言葉を使っても そこに強弱や間が不足しているように感じら

  • 自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた

    誰かに何かを伝えようとする時、正確に伝わらなかったり、意図せず傷つけたりしてしまう。それはどうしてなのか、具体的にどうしたらいいのか、色々な意見をいただきながら、考えてみました。【追記】大文字だけを読んでも内容が掴めるようにしました。「原因」を青、「対策」を赤、その他気づきやポイントを「黄色」に色分けしてあります。

    自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた
  • http://designaholic.cc/2012/04/web-15.html

    WEBディレクターはWEBの知識はもちろんですが、高いコミュニケーション能力を求められる機会の多い役割ですね。コミュニケーション能力とはバランスをとってみんなとうまくやれるということもひとつですが、時にはハードな交渉をしたり、言いづらいことを伝えなくてはいけない場合もあります。 それだけ聞くと損な役回りに聞こえますが、その分プロジェクトに対する評価やクライアントからの感謝を一番に受けられるという面もあります。そんなWEBディレクターがコミュニケーションの際に重要だと思ったことをまとめてみました。 当たり前は自分だけのもの 人は自分の考えがスタンダードと考える傾向があり、さらに自分に都合のいいように受け取りがちです。「IE6なんて今どきターゲット外。」と思っていても社内の9割がIE6の企業にしたら「ブラウザと言えばIE6」かもしれません。 「そんなことは当たり前、言うまでもない。」と思っても

    http://designaholic.cc/2012/04/web-15.html
  • 「伝わるように話す」ために心がけたい3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    「自分は話下手だから」「あがり性だから人前で話すなんて到底無理」などと思い込むあまり、人前で話す機会を避けてしまう人は少なくないかもしれません。しかし<思い込み>を取り除くことで、どんな人も、どんな場面でもしっかりと表現きるようになると主張するのが、『「いいスピーチでしたね」と言われる話し方』(金井英之著、すばる舎)。 著者は都内を中心とした7カ所で話し方教室を開設し、各企業、団体で講演会、社員教育などを担当している人物。そんな経験に基づき、書でも様々な角度から効果的なスピーチのしかたを説いています。そんな中、特に興味深く感じたのは「伝わるように話すための3カ条」という項目。話の上手さ以前に大切なことだと思うので、紹介します。1.主語と話題のバランスをとる(110ページ) 上司への業務報告などでも、時系列式にダラダラと状況を列記して説明するのは禁物。聞き手はイライラしてしまいますし、何を

    「伝わるように話す」ために心がけたい3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.webdirectooor.com/webdirection/communication/

  • 強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ

    地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと

    強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ
    ike_aiji
    ike_aiji 2012/05/10
    ま、「視点」としてって感じかな。
  • 誰からも「気がきく」と言われる人の7つの秘密 - ライフハックブログKo's Style

    気がきく人、と言って、周りに思い浮かぶ人がいますか? また、自分はそうであると言えますか? 気がきく人の条件とは、何だと思いますか? 30秒でサっと書きだしてみてから、続きを読んでみてください。 1. 想像力で先読みする 気がきく人と言ってまず私が思い浮かべるイメージ。 それは、何かをしようとしたときに、その準備などを既にしてくれている、という状況です。 たとえば職場で。 上司: 「◯◯クン。例の件を上に報告したいから資料まとめておいてくれ」 部下: 「まとめてあります。こちらです」 上司: 「おぉ、気がきくなぁ。ありがとう」 これは、次の行動を先読みしている、ということですね。 それには、よく人を観察し(俯瞰し)、想像力を働かせることが大切。 今ちょっとだけ、想像してみましょう。 職場の周りの人や家族が、次に何を求めているか、何をしようとしているかそれに自分がちょっとだけ手助けできること

    ike_aiji
    ike_aiji 2012/02/26
    自分中心で考える人には到底ムリな話だ。
  • 「その順番では何が言いたいのか伝わりません!」:日経ビジネスオンライン

    前回は、「なぜ、日人はロジカルシンキングが苦手なのか?」という事を、コミュニケーションの観点から解説しました。 日人は《あうんの呼吸》という世界一高度なコミュニケーション手段に頼る一方で、論理的で話すことを避けたり、その努力をせずに来ました。 そこで、ロジカルが苦手な日人でも、当てはめるだけで誰でも簡単に論理的な話し方が出来る方程式のようなものはないかと考えたのが、今回お話する、ロジカルな話し方の構成です。 その前に現在、あなた自身はどれほどロジカルな話し方ができているか、チェックしてみましょう。 <課題> あなたの会社で新たなパソコンを購入することになり、A社、B社、C社から売り込みが来ています。次に挙げる条件を考慮し、最終的に購入すべきパソコンはいずれのメーカーのものか、あなたなりの結論を、理由を交えて30秒ほどで上司に報告してください。(考える時間は5分) <条件>

    「その順番では何が言いたいのか伝わりません!」:日経ビジネスオンライン
  • 返信時間で「親密度」が分かる?:電子メールの心理学(WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    画像はノルウェーの高校生。Wikimedia Commons 電子メールがなくなった世界を想像するのは難しい。米国では、普通の成人は1日につき1時間以上を、受信箱に対応するのにあてている(そして25歳以下の人の場合は、携帯で会話するよりメールを送受信する時間のほうが多い)。コンピューター・プログラマーや法律家などの「知識労働者」の場合、電子メールの対応に1日の労働時間の半分ちかくを取られている場合もある。 電子メールは、われわれがやり取りする人間の種類にも大きな影響を与えている。ノースウエスタン大学のステファン・ワクティとブライアン・ユジが行った最新研究によると、われわれが最も多く電子メールをやり取りする相手は、最もよく知らない間柄の人々だという。おそらくそれは、新しい同僚、友人友人、ふいにメールを寄越してきたまったく知らない人などだろう。電子メールはこのようなやり取りを可能にするのだ。

    ike_aiji
    ike_aiji 2011/12/19
    返信のスピードで自分がどのように扱われているか、ははかってますねぇ