タグ

2011年12月19日のブックマーク (9件)

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 実例から学ぶ、円・サークルをウェブデザインで効果的に使う15のTips

    Matt Webb さまざまな異なる種類のサークルを重ねたエレメントです。異なるカラーを使いダイナミックに見せたり、単一のカラーでモノクロームを演出することができます。また、より少ない数のレイヤーにすることで、よりシンプルに見せることもできます。配置としては、背景やヘッダなどがよいでしょう。 半透明のサークル Pngised 半透明のサークルは最近、多くのウェブサイトで見かけます。使い方としてはカラフルなサークルか、いくつかのカラーだけにしたサークルが多く、主に背景として利用されています。他にもページ内の適切な箇所のみをハイライトする役割もあり、ユーザーの注意を惹きつける有益な方法です。 かなり大きなサークル

  • Twitter企業アカウント運用担当者が知っておくべき10の事実

    こんにちは、SMM Labの小川です。 2011年9月8日、米Twitterはアクティブユーザー数(1ヶ月に1回以上Twitterにログインしたユーザー)が世界で1億人を超えたと発表しました。さらに、そのうち半数以上が毎日ログインしているといいます。(参考:http://blog.jp.twitter.com/2011/09/1.html) 日でも、2008年4月の日語対応以降ユーザーは増加しており、2011年9月の月間総ツイート数は約7億6千万ツイートにものぼるそうです。(参考:http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/07/020/index.html) さらに、Twitterの企業活用も進んでいます。株式会社インプレスR&Dによる調査によると、何らかのソーシャルメディアに取り組んでいる企業において、実際に取り組んでいるソーシャルメディアでは「

    Twitter企業アカウント運用担当者が知っておくべき10の事実
  • Twitterブランドページ概要と注目すべき4つのソーシャルCRM関連サービス

    こんにちは、SMMLabの藤田です。 米Twitter社は現地時間の2011年12月8日、Twitter.comのデザインリニューアルを実施したと同時に、新しいサービスとしてTwitterブランドページを公開しました。今日はこのTwitterブランドページの概要と、これに伴い新たな展開が期待されるソーシャルCRM関連で注目のサービスをご紹介します。まず、今回導入されるブランドページがどのようなものであるか、その概要を見ておきましょう。 Twitterブランドページでは、広告ツィートの拡張サービスとして通常のプロフィール情報に加えてロゴや色を追加でき、中央にはブランド色をよりアピール出来る横長の画像が配置出来るようになります。 現時点で公開されているのは21のブランドだけですが、日でも近日中に利用出来るようになるそうです。 参考:Twitter公式ブログ (英語) http://adver

    Twitterブランドページ概要と注目すべき4つのソーシャルCRM関連サービス
  • 第28回WebSig会議「2012年に向けたWeb受託企業の戦略」が盛況の後終了しました - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2011.12.18 23:00 0 trackbacks 和田です。こんにちは。第28回WebSig会議「2012年に向けたWeb受託企業の戦略」、忘年会・交流会が盛況の後終了しました。 今年最後のWebSig会議にふさわしく、2012年の示唆になる刺激的な内容でした。 当日はオフレコのお話しも出て、個人的にも大変勉強になりました。 当日資料を掲載許可を頂いたのでご紹介します。あわせて忘年会・交流会でのライトニングトーク資料の一部も公開です。 ■ネットイヤーグループ株式会社 桜井 健太郎さん ■株式会社メンバーズ/株式会社コネクトスター 塚 洋さん

    第28回WebSig会議「2012年に向けたWeb受託企業の戦略」が盛況の後終了しました - WebSig24/7公式ブログ
  • Fireworksの微妙な色の調節に、「ブレンダー」が便利です。 | バニデザノート

    Fireworksで、微妙な色の調整をするときに 毎回パレットをぐりぐりするのが面倒で、なにかいい方法はないかと調べたら 「ブレンダー」というパネルがあるようです。 今回はこの「ブレンダー」を紹介いたします。 Fireworksでは、ツールの色ボタンを選択するとwebカラーのパレットが開いて そこからもう少しくわしい「カラー」パネルにすすむことができます。 だいたいはwebカラーのパレットであたりをつけたあと、 この「カラー」パネルの横のバーで 明度を上げ下げすれば「すこしあかるく」「すこし暗く」みたいな 色調整が可能なのですが オレンジ系統の色など、中間色に関しては、 上記のように明度を上げられず、「もっと明るく」ができない場合があります。 こういった場合は直接真ん中の丸いグラデーションのポインタを 黄色側か、白側に動かすのですが、なかなかうまく色がでない。 赤によりすぎたり、黄色になり

    Fireworksの微妙な色の調節に、「ブレンダー」が便利です。 | バニデザノート
  • 返信時間で「親密度」が分かる?:電子メールの心理学(WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    画像はノルウェーの高校生。Wikimedia Commons 電子メールがなくなった世界を想像するのは難しい。米国では、普通の成人は1日につき1時間以上を、受信箱に対応するのにあてている(そして25歳以下の人の場合は、携帯で会話するよりメールを送受信する時間のほうが多い)。コンピューター・プログラマーや法律家などの「知識労働者」の場合、電子メールの対応に1日の労働時間の半分ちかくを取られている場合もある。 電子メールは、われわれがやり取りする人間の種類にも大きな影響を与えている。ノースウエスタン大学のステファン・ワクティとブライアン・ユジが行った最新研究によると、われわれが最も多く電子メールをやり取りする相手は、最もよく知らない間柄の人々だという。おそらくそれは、新しい同僚、友人友人、ふいにメールを寄越してきたまったく知らない人などだろう。電子メールはこのようなやり取りを可能にするのだ。

    ike_aiji
    ike_aiji 2011/12/19
    返信のスピードで自分がどのように扱われているか、ははかってますねぇ
  • アドビ、Acrobatのテクニックを紹介する公式Facebookページを開設

    公開された公式Facebookページは、デザインや印刷のスペシャリストではなく、一般的なビジネスパーソン向けに「Adobe Acrobat」や「Adobe Reader」そしてPDFを活用して、仕事を便利に進めるためのコツやテクニック紹介を目的としたコミュニティページ。テキストによる解説のほか、操作方法が記述されたキャプチャ画面、さらに詳しい操作方法を知ることができるサポートページへのリンクなどが掲載されている。 同社では、AcrobatやReaderを活用するためのコツ、便利な機能、サポート情報やユーザーの活用事例紹介など、AcrobatファミリーとPDFに関する話題を提供して、ユーザーへの情報共有の場として運営していくとしている。

    アドビ、Acrobatのテクニックを紹介する公式Facebookページを開設
  • 今更聞けない!Webディレクターなら覚えておきたいExcelの基本的な使い方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。新規開発グループの早岡です。 クライアントとのデータやり取りや、社内の数値管理など、Excel(エクセル)をよく使う方は多いと思います。 Excelはマクロ関数を使えばかなり色々な使い方ができますが、私たちWEBディレクターが普段使うのはその一部に過ぎません。 裏を返せば一部の使い方さえ覚えておけば、業務をかなり効率化できるということでもあります。 今回のディレクターブログでは、「よく使うんだけどド忘れしてたまに検索してしまう・・・」そんなエクセルのTIPSを、いくつかご紹介したいと思います。 Q1.「行と列」って、どっちがどっちだっけ・・・? この行と列の覚え方には有名?な方法があって、これさえ知っておけば、もう一生間違うことはありません。 「行」は右側に横線が2並んでいるから、横向き 「列」は右側に縦線が2並んでいるから、縦向き ほら、もう間違う気がしないでしょう??

    今更聞けない!Webディレクターなら覚えておきたいExcelの基本的な使い方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    ike_aiji
    ike_aiji 2011/12/19
    「行と列」って、どっちがどっちだっけ…とか聞けないよねぇw