ec-growth-lab.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
地域創生が叫ばれている昨今、「伝統工芸」はどうなっているか。 地域創生に伝統工芸はどう関わっていくべきなのか。 そこに、伝統工芸の生き延びる道はあるのか。 2009年の発刊以来、地域活性化を模索する自治体や研究者などに支持されてきた『地域ブランド・マネジメント』に共同執筆者として参画した、新潟大大学院の准教授・長尾雅信氏と電通CDCの若林宏保氏が、伝統工芸の向かうべき道を模索する。 危機に瀕している「伝統工芸」にこそ、 地域創生の可能性が見える 若林:伝統工芸品に関するデータを見ると、生産額や作り手の数が平成に入ってから急速にシュリンクしているんですね。世代交代もうまくなされていない。このままでは日本の伝統工芸がなくなるのではないか、という危機感を感じます。その中で、再生させていく方法はないんだろうか、という問題意識がまずあります。 長尾:そうですね。例えば桐だんす。昔は、嫁入り道具の必需
Tweet 前回の「サービスブループリントを用いたWebユーザビリティ評価」では、サービスを体験する利用者とタッチポイントの間でのインタラクションをモデル化するツールとして、サービスブループリントという手法を紹介しました。 サービスデザイン&エクスペリエンスデザインの分野で同様の目的で使われるツールにもう1つ、エクスペリエンスジャーニーマップ(またはカスタマージャーニーマップ)と呼ばれる手法があるので、今日はそのツールについて紹介してみようと思います。 エクスペリエンスジャーニーマップ(またはカスタマージャーニーマップ)は、顧客がサービスを利用する際、そのプロセスの様々な段階での顧客のニーズそれを満たすための必要なインタラクション、そのインタラクションを受けた際の顧客の感情の状態を、サービス利用時の流れに沿って視覚的に表現するモデル化ツールです。 SERVICE DESIGN TOOLS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く