タグ

ブックマーク / www.mdn.co.jp (39)

  • Webライターになるためには?「あたりまえライター処世術」第3回文章能力について考える

    【3】編集者&フリーランスのライターが教える文章を書くコツも。文章能力について考える 文:モコ(仮名) イラスト:冨田マリー これからライター、Webライターになりたい人&なりたての人に向けてお届けする「あたりまえライター処世術」。3回目のテーマは、「文章能力について」。ライターは“書いて伝える”のが仕事だからこそ、基礎的な文章能力は絶対に必要。そこで、編集者&フリーランスのライターがわかりやすい文章、伝わる文章を書くコツを教えます。 はじめにライターとして備えておきたい能力と言えば、「文章が書けること」ではないでしょうか。ですが、よく編集者から聞くのが「Webのライターは文章がうまくない、書くことができない」という言葉(涙)。第1回目の経歴についてで紹介しましたが、おそらく、Webライターの多くが、出版社や編集プロダクションなど、書くことにまつわる仕事を経験したことがなく、いきなりライタ

    Webライターになるためには?「あたりまえライター処世術」第3回文章能力について考える
    ike_aiji
    ike_aiji 2020/08/11
  • 「AbemaTV」のデザインは「A/Bテスト」にどう向き合うか? - MdN Design Interactive

    目次 ・はじめに~なぜ「A/Bテスト」を導入したのか~ ・「AbemaTV」におけるA/Bテストの具体例 ・A/Bテストによる恩恵、そして課題 ・どう向き合っていくか? ・最後に はじめに~なぜ「A/Bテスト」を導入したのか~ 「AbemaTV」では、日々プロダクトの様々なグロースを行なっています。その検証手段として導入している「A/Bテスト」に対して、デザインがどう向き合うか?を記していきます。 なお、記事は「A/Bテストの正しい方法論」や「統計や分析に対する論点」ではなく、「デザインがどう向き合っていくか?」という考え方の部分を書いていきます。 「AbemaTV」は2016年4月にリリースし、直後から新機能追加やグロース施策を実施してきました。デザインが関わるグロースの軸は、2019年時点で主要なKPI毎に5つのプロジェクトがあり、それぞれにUIデザイナーが1~2名ずつ所属している体

    「AbemaTV」のデザインは「A/Bテスト」にどう向き合うか? - MdN Design Interactive
    ike_aiji
    ike_aiji 2020/02/26
  • 第5回 SEOに効く、良質なコンテンツのつくり方(前編) - MdN Design Interactive

    知ってるつもりで意外と知らないSEO最新のキホン 第5回 SEOに効く、良質なコンテンツのつくり方(前編) 2014年11月11日 TEXT:寺田祐也(ヴォラーレ株式会社) こんにちは。ヴォラーレ株式会社の寺田と申します。先日、寄稿させていただいた植木と同じくSEOを基としたWebコンサルティングを行う会社において、コンテンツ制作部門を担当しています。今回は、Webサイトにおいて需要が高まっている「Webコンテンツ」というものについて、文章=Webライティングというレベルから改めて考えていきたいと思います。 最近では特に「コンテンツマーケティング」という言葉がWeb制作の現場においても多く耳にするようになってきました。連載の第1回で植木が説明させていただいたように(http://www.mdn.co.jp/di/articles/3295/?page=2)、「人工的な外部リンク」は従来の

    第5回 SEOに効く、良質なコンテンツのつくり方(前編) - MdN Design Interactive
    ike_aiji
    ike_aiji 2019/03/29
  • ゲームの膨大な情報群をピタッと伝える、情報設計テクニック - MdN Design Interactive

    皆様こんにちは。UIUX Lab代表の鷲山です。サイバーエージェントでは、スマートフォン向けゲームに最適なUI/UXを研究をする専門組織「UIUX Lab」を立ち上げ、ユーザーにとって使いやすく夢中になれるゲームについて日々研究を重ねています。連載では、実際のスマートフォンゲームに使われているUIUXをレビュー・考察していきながら、ちょっと近づきがたいイメージを持たれがちなゲームUI/UXと、そこから学べるノウハウや魅力についてお伝えしていきます。 今回は、ゲームの莫大な情報量をユーザーに分かりやすく届ける情報設計テクニックについて。スマートフォンゲームの画面設計のポイントとなる情報の取捨選択や見せ方についてご紹介します。 2019年1月7日 TEXT:UIUX Lab代表 鷲山優作 はじめに「ゲームとその他のメディアで何が違うのか?」と聞かれたら、その筆頭として挙げられるのが「情報量

    ゲームの膨大な情報群をピタッと伝える、情報設計テクニック - MdN Design Interactive
    ike_aiji
    ike_aiji 2019/01/07
  • 新米デザイナー必見!先輩に社内レビューしてもらう時の3つのコツ - MdN Design Interactive

    新年度に入って1ヶ月ほど経ちました。 この春からデザイナーとしてスタートしたみなさんは、技術的なスキルアップに奮闘する一方、社内のコミュニケーションで悩む方も多いのではないでしょうか。その中でも『先輩デザイナーのレビュー』は、新米デザイナーが必ずぶつかる壁と言っても過言ではない、悩みの発生源です。 いざ、あなたが制作したデザインを見てもらおうとした時に、『先輩が忙しそうで声をかけるタイミングを見失ってしまった』『逆に思い切って話しかけたら「あとにして」と冷たくあしらわれてしまった』『待っていたら「なぜ声をかけないのか」と怒られてしまった』など、入社したての時はなかなかタイミングがつかめないものです。 そんな悩みを抱えた新米デザイナーさんへ、少しでも先輩にレビューがもらいやすくなるコツを難易度をつけて書き出してみました!ぜひ参考にしてみてください。

    新米デザイナー必見!先輩に社内レビューしてもらう時の3つのコツ - MdN Design Interactive
    ike_aiji
    ike_aiji 2018/05/09
  • Webディレクターで行こう!

    Web制作においてWebディレクターは必要不可欠な存在である。しかし、その役割や求められるスキルなど、なんとなくわかりにくいのではないだろうか。 Webデザイナーをはじめとして、Webディレクターを目指す人が自らの可能性を探り、次のステップを考えるときの入門編として、Webディレクターとは何かを解説していこう。 “Webディレクター”という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか? 「クライアントとやりとりをする人」、「制作スタッフに指示を出して作業をまとめる人」、 「夜遅くまで残って仕事をしている人」など、きっと人によってさまざまだろう。Webディレクターとひと口にいっても、その言葉がもつ範囲は非常に広い。会社などの環境によって「ディレクター」に期待される役割はさまざまであり、その特性もさまざまなのだ。ただ、共通していえるのはデザイナーが「デザインをつくる」という局所的な仕事であるのに対し

  • MdN Design|総合情報サイト

    Webディレクターの良しあしは どこで決まるのか “Webディレクター”という肩書から連想される業務内容とは、いったいどのようなものだろうか。このように質問すると「予算を管理する」、「クライアントの意向をまとめる」、「クリエイターに指示を出す」、「見積もりを立てる」、「スケジュールを調整する」、「デザイナーにイメージを伝える」、「サイトマップを考える」、「デザインをチェックする」、「サーバを手配する」、「SEO対策をする」など、人によって答えは実にさまざまだ。それゆえに「私はWebディレクターです」と名乗っても、それだけではなかなかはっきりとWebディレクターの役割というものは相手に伝わりにくい。 役割が伝わりにくいということは、クライアントやクリエイターといったプロジェクトを一緒に推進していく立場の人たち(ステークホルダー)に、想定外の期待をされてしまう可能性をはらんでくる。さらに言うな

    MdN Design|総合情報サイト
  • 第6回 “目立つボタンこそ良いWebデザイン”という誤解 - 秋葉秀樹の人に伝えるデザイン - MdN Design Interactive

    第6回 “目立つボタンこそ良いWebデザイン”という誤解 2013年9月25日 TEXT:秋葉秀樹 「押したくなるボタンにしてください」 「注文や問い合わせを増やすためにボタンを目立たせるべきです」 7~8年近く前、Webディレクターからよくいわれたデザインに対する要望だ。 何年も前に私がつくったボタン。質感たっぷりの外観が求められたことも… そもそも押したくなるボタンとはなんだろうか? 立体的で艶めいているもの、ガラスみたいに輝いているもの、大きいもの、ビビッドに近い色、太いボーダーがついているもの、メタファを意識したオシャレなもの…など、外観の見せ方は色々ある。しかし、ただ目立てばよいというものではない。Webサイト内でボタンが目立ちすぎると目がチカチカしてしまい、文を読む気がしなくなってしまう。 ボタンが目立つことは来の目的にあらず リンクボタンは、来ユーザーに次の行動を誘導す

    第6回 “目立つボタンこそ良いWebデザイン”という誤解 - 秋葉秀樹の人に伝えるデザイン - MdN Design Interactive
  • 実践! WEBビジュアルデザイン 第2回「デザインプロセスの落とし穴(後編)」 - MdN Design Interactive

    2010年12月24日 TEXT:文=田口 亮((株)フォーデジット) ※記事は「実践! WEBビジュアルデザイン 第1回「デザインプロセスの落とし穴(前編)」」の続きになります。前編をお読みでない方は前編からお読みください。 Webデザインに必要な知識や考え方は、普遍的なものもあれば、案件やクライアントによって変化する部分もある。PCやネットの技術やトレンドの変化によっても変わっていく。そのような知識や考え方、取り組み方を学び、考えるうえで大事なことは、現場で役に立つ、実践的でリアルな知識を得ることだ。 そこで連載では、Webデザインの現場で役に立つ、実践的なWebビジュアルデザインのトピックや考え方、取り組み方について考えていく。 ふだんWebをデザインしていて、デザインがうまく決まらなかったり、なんとなく全体的に良くない、デザインが迷走してしまうことがある。そこで今回は、そのよう

  • 実践! WEBビジュアルデザイン 第3回「戦略からビジュアルに落とし込む(前編)」 - MdN Design Interactive

    2011年1月7日 TEXT:文=田口 亮((株)フォーデジット) Webデザインに必要な知識や考え方は、普遍的なものもあれば、案件やクライアントによって変化する部分もある。PCやネットの技術やトレンドの変化によっても変わっていく。そのような知識や考え方、取り組み方を学び、考えるうえで大事なことは、現場で役に立つ、実践的でリアルな知識を得ることだ。 そこで連載では、Webデザインの現場で役に立つ、実践的なWebビジュアルデザインのトピックや考え方、取り組み方について考えていく。 Webのビジュアルデザインとはどういう作業だろうか? ユーザーエクスペリエンスの権威であるJames Garrett氏の提唱する5段階モデルによると、戦略から骨格までで策定された要素を目に見える形に視覚化するプロセスがWebのビジュアルデザインだ。いかにして目に見えない戦略をビジュアルに変換するのか、また、5段階

    実践! WEBビジュアルデザイン 第3回「戦略からビジュアルに落とし込む(前編)」 - MdN Design Interactive
  • 第8回 ツールやスキルに依存しないデザイナーであり続けるために - 秋葉秀樹の人に伝えるデザイン - MdN Design Interactive

    第8回 ツールやスキルに依存しないデザイナーであり続けるために 2013年10月9日 TEXT:秋葉秀樹 最近、デザイナーから「JavaScriptPHPでは、どっちのニーズが高いですか?」「いますぐ使えるHTML5スキルを学びたいんですが…」と尋ねられることが多い。そのたびに私は「あなたがやりたいことをやったらどうでしょう?」と答える。 非常に冷たい言いかたのように思えるかもしれないが、それ以上の答えはない。 連載を通じてお伝えしたかったのは、「いまはツールやスキルに依存せず、つねにデザイナー目線で考えられる人が強く求められる時代だ」ということだ。 最終回となる今回は、私自身の自戒もこめて、強く求められるデザイナーのスキルの考え方をまとめてお伝えしたい。総じていえば、日々の失敗や反省を繰り返して高めていくことで得られることばかりだ。 オペレーションスキルで給料があがるという誤解 求人

    第8回 ツールやスキルに依存しないデザイナーであり続けるために - 秋葉秀樹の人に伝えるデザイン - MdN Design Interactive
  • MdN Design|総合情報サイト

    プレゼンのマニュアルにとかく多いのは「ゆっくり聞き取りやすく話をするべし」という解説だが、鵜呑みにしてはいけない。TVに出演している話のうまいタレントなどは、大抵話す速度が速い。これはプレゼンにも共通しており、決められた時間の中にどれだけの情報を詰め込めるかが鍵になる。だから、ただゆっくりとした聞き取りやすい話し方だけではダメなのだ。では、どのように話すか? そのポイントは抑揚のつけ方にある。プレゼンの導入部では全体の波長を合わせるため、極力ゆっくり話し始める。資料を見ながらの説明ではリズミカルに速く、そして相手の質問に答えるときは相手のテンポに合わせてスピードを調整するようにしよう。これにより単調さが抜け、洗練されたプレゼンができるようになる。  また、プレゼンでの話し方には声質も大事な要素のひとつだ。声質を使い分けることで「相手にとって聞き取りやすいトーン」で話すことができるのだが、実

    MdN Design|総合情報サイト
  • MdN Design|総合情報サイト

    MECE(ミッシー)で問題分析を行う 雑然としたアイデアはあるけれど、カタチとしてまとまらない。あるいは似たアイデアがあるけれど、どれが適切か判断できないといったケースがよくある。こういった場合に役立つのがMECE(ミッシー:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)である。 まずMECEとは「それぞれが重複することなく全体集合として漏れがない」という意味で、物事やアイデアを「漏れやダブりなく」抽出する方法として、コンサルティングなどの領域でよく使われる【1】。思いつきや勘による分類よりも網羅性が高まり、「漏れていたアイデア」、「ダブっていたアイデア」から思わぬ気づきが生まれる手法だ。 方法としてはいたって簡単で、たとえばメモ用紙に2×2のマトリクスを作成し、思いつきやアイデアをマッピングしていくだけでいい。その際に注目すべきなのは、何も

    MdN Design|総合情報サイト
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/04/17
  • Webディレクションを左右する「勝つプレゼン」への取り組み(1) - MdN Design Interactive

    続・思考するWebディレクション 第3回 2012年10月31日 TEXT:文=田口 真行(株式会社デスクトップワークス) Webディレクションにおいてプレゼンテーション(以下、プレゼン)は、得意不得意がわかれる工程のひとつだ。苦手に感じているWebディレクターも多いだろう。プレゼンが苦手な人の多くは「人前で話す行為」にストレスを感じ、軽減するために緊張をほぐす努力をしたり、喋りのひとつひとつを間違えないようと、台詞回しの台を準備して取り組む人もいる。 ■プレゼンの質 そもそも、プレゼンとはなにか。一般的にプレゼンは「自分(たち)の伝えたいメッセージを、第三者である相手(クライアント、発注者)に届けること、またはその工程」と定義される。一方的に伝えることだけを考えれば、メールや資料郵送といった伝達方法ですむかもしれない。 しかしプレゼンは、わざわざ相手の時間を奪い、わざわざ相手の面前で

    Webディレクションを左右する「勝つプレゼン」への取り組み(1) - MdN Design Interactive
  • MdN Design|総合情報サイト

    ソーシャルメディア 2-04 WebページにTwitterを組み込む Twitterを自サイトに組み込む場合、簡単なものならTwitterの公式APIからサイズやカラーをカスタマイズするだけで充分だ。しかし、公式プラットフォームである@anywhereを利用すれば、さまざまなTwitterコンテンツを活用できる。 制作・文/白木達也(アローグ・プランニングス) 飯塚まり子 充実しはじめたTwitter公式API Twitterは、もはやネットワーク社会のひとつのツールとして完全に定着した感がある。2011年4月の公式発表によると、アカウント数は2億を突破し、ツイート数は1日あたり15億以上にのぼる(そのうち日からのツイートは25%で、アメリカの40%に次いで世界2位)。 これだけの規模に成長すれば、当然ながらWeb制作Twitterを組み込む、あるいは連携するべきシーンが多くなるだろう

    MdN Design|総合情報サイト
  • Photoshopの上級者でさえなぜか曖昧な5つの基本機能 - MdN Design Interactive

    深く、くわしく掘り下げます! Photoshopの上級者でさえ なぜか曖昧な5つの基機能 Photoshopをそうとう使いこなしている人でも、「実は曖昧に使ってる!」という基機能は意外に多いのではないでしょうか。Photoshopの初心者、中級者ならなおさらです。そこで今回の特集では、多くのクリエイターが曖昧に使っていそうな、かつ基的な機能だけを深く掘り下げてみました。「こういったことだったのか!」と目から鱗なトピックが目白押しです。 ベベルとエンボスによる立体表現を熟知する

    Photoshopの上級者でさえなぜか曖昧な5つの基本機能 - MdN Design Interactive
  • Facebookページのタイムライン化でまず知っておきたいこと - MdN Design Interactive

    2012年04月02日 TEXT:小川 浩(株式会社モディファイ CEO 兼クリエイティブディレクター) 2012年3月31日、すべてのFacebookページがタイムライン化された。Facebookページとは、来個人利用のソーシャルネットワークサービスであるFacebookを、ビジネス用途で利用することが許された特別サービスだ。 タイムライン化によって、Facebookページは以下のような特徴をもつことなる。 ・ヘッダーにバナー型のカバー写真…カバー写真は851×315px。テキストをベースとしたようなデザインは許されていない。 ・プロフィール写真のサイズが変わる…新サイズは180×180px。 ・アプリ画像の変更が可能に…クリックを誘発するようなアプリ画像がデザインできる。サイズは111×74px。 ・強調したい情報(エントリー)を固定化できる…ただし、ページのメンテナンスに気を配って

    Facebookページのタイムライン化でまず知っておきたいこと - MdN Design Interactive
  • MdN Design|総合情報サイト

    Webデザイン 1-01 HTML5が与えるインパクト(前編) HTML5の存在感がいよいよ増してきた。HTML5はWebブラウザを表示する言語という枠を超えて、Webアプリケーションという広大な環境への最適なプラットフォームとして急速に認知され、デジタルコンテンツを表現するツールとして無視できない存在へと大きく前進している。 制作・文/芳賀淳志(Suika Cube Inc.) HTML5が高評価である理由 HTML5が多くの制作者や開発者に受け入れられた大きな理由は、オープンWebテクノロジーというWebブラウザに限定しない開発環境を提供するプラットフォームとして、現在のところ最も柔軟性が高く拡張性があり、なおかつ制作が容易という点にあるだろう。 特に既存のWebテクノロジーが高度で複雑化していくなか、Webデザイナーでもある程度の知識があれば大概の機能を盛り込める制作の容易さは、現場

    MdN Design|総合情報サイト
  • MdN Design|総合情報サイト

    “Webディレクター”という肩書がついていても、その役割の解釈は人によってさまざまだ。今回は初回ということもあり、多岐にわたるWebディレクションの業務をこなしていくうえで、これだけは押さえておけば大丈夫というふたつの視点に絞って解説していく。 文=田口真行((株)デスクトップワークス)

    MdN Design|総合情報サイト
  • Google、関数で検索するとグラフが表示される機能を発表 - MdN Design Interactive

    Googleは、検索ボックスに関数を入力して検索するとグラフが表示される機能を追加したと発表した。 Google検索で「x^2」や「x/2」といった関数を入力すると検索結果としてグラフが表示される。コンマで区切って入力することで、グラフ中に複数の関数を表示させることも可能だ。グラフ中にマウスのポインタを重ねると、右上に座標も表示される。また、X軸とY軸の目盛間隔を同時または個別に変えることもできる。 表示されるグラフ 発表資料 URL:http://insidesearch.blogspot.com/2011/12/showing-some-love-to-math-lovers.html 2011/12/07

    Google、関数で検索するとグラフが表示される機能を発表 - MdN Design Interactive