タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (35)

  • 良いmeta descriptionタグを記述するためのGoogleからのアドバイス

    [レベル: 初級] Google は、meta description の記述を説明する技術ドキュメントに、質の高い meta description を作成するための改善方法の具体例を追加しました。 meta description の良い例と悪い例 悪い meta description の例として次を Google は挙げています。 🚫キーワードの一覧 🚫すべてのニュース記事で同じ説明を使用 🚫ページを要約していない 🚫過度に短い 悪い例に対応する良い例として次を挙げています。 ✅ショップが販売する商品と、営業時間や所在地などの詳細を説明する ✅特定のニュース記事の抜粋を使用 ✅ページ全体を要約している ✅具体的かつ詳細 記述例もあわせて載せています。 🚫悪い例(キーワードの一覧): <meta name="description" content="裁縫用品、毛糸、色鉛筆

    良いmeta descriptionタグを記述するためのGoogleからのアドバイス
    ike_aiji
    ike_aiji 2022/09/11
  • 世界のユニークな404ページを37サイトから集めてみた【海外&国内SEO情報ウォッチ】

    Web担当者Forum の連載コラム、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新しました。 今週のピックアップはこちらです。 世界のユニークな404ページを37サイトから集めてみた ほかにも、ウェブサイト運営や SEO に役立つ、次のような情報を取り上げました。 次世代の画像フォーマットAVIFでページ速度を最高速に オウンドメディアは売上アップに繋がる? 繋がらない? ランキング要因じゃないのにグーグル社員はなぜmeta descriptionを推奨するのか? SEOにサイトマップは不要!? SEO業界の重鎮が警告 CookieでパーソナライズするページをGooglebotが見るとコンテンツはどうなるのか? リッチリザルトに関するよくある質問×10 とっても簡単、サイトマップからURL一覧を瞬時に取得する方法 セキュリティ問題の誤検出報告ボタンをグーグルがお試し提供 グーグルアナリティクスの

    世界のユニークな404ページを37サイトから集めてみた【海外&国内SEO情報ウォッチ】
    ike_aiji
    ike_aiji 2020/09/05
  • 【グーグル公式】AMPのインデックスについてぜひ知っておきたい10個のFAQ【海外&国内SEO情報ウォッチ】 | 海外SEO情報ブログ

    Web担当者Forum の連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新しました。 今週のピックアップはこちらです。 【グーグル公式】AMPのインデックスについてぜひ知っておきたい10個のFAQ ほかにも、ウェブサイト運営や SEO に役立つ、次のような情報を取り上げています。 Q&AコンテンツのSEOがさらに強く? グーグル検索結果に新リッチリザルト登場 どのくらいスクロールしたかをグーグルランキング要因にしているのか? SEOで忘れがちな「画像検索」のベストプラクティスをグーグルが更新 旧Search Consoleの機能をグーグルが廃止に マイクロソフト、Edgeブラウザの独自エンジンを断念してChromeと同じエンジンベースに移行を決意 グーグルマイビジネスで悪質な営業をする代理店を通報するフォームがあった! WordPress管理画面からSCやGAを直接チェックできるプラ

    【グーグル公式】AMPのインデックスについてぜひ知っておきたい10個のFAQ【海外&国内SEO情報ウォッチ】 | 海外SEO情報ブログ
    ike_aiji
    ike_aiji 2019/03/05
  • モバイルウェブのスピードアップに不可欠なのは 画像・JS・フォント の最適化 #ChromeDevSummit

    [レベル: 中級] 昨日とおとといに続いて、今日も Chrome Dev Summit 2018 のセッションレポートをお届けします。 セッションのタイトルは “Speed Essentials: Key Techniques for Fast Websites” です。 昨日レポートしたセッションと同じようにモバイルウェブの高速化がテーマです。 しかし、こちらはより実践的な内容になっています。 パフォーマンス改善に非常に役立つテクニックが満載です。 パフォーマンス改善の優先対象は画像とJS、フォントの3つ モバイルウェブで 1 ページあたりデータ量が多いリソースは次の順番(HTTP Archive 調べ) 画像 (約 500 KB) JavaScript (約 380 KB) フォント (約 80 KB) この 3 つは Performance Budget(パフォーマンス バジェット)

    モバイルウェブのスピードアップに不可欠なのは 画像・JS・フォント の最適化 #ChromeDevSummit
    ike_aiji
    ike_aiji 2018/11/28
  • Googleのマイリー・オイェが語るGoogleの大進化 ―― モバイル検索はここまで進んでいる #smxmilan

    [レベル: 中〜上級] この記事では、SMX Milan 2015のレポートとして、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)氏のキーノートスピーチを紹介します。 マイリーさんは、マーケティングからGoogle検索の発展、ウェブの高速化など多岐に渡るテーマについて基調講演しました。 そのなかから、僕たちが特に今注目すべき「モバイル」に密接に関係する部分をまとめました。 知らなかったことや、知っていたけれど再確認することがたくさんあるはずです。 では行ってみましょう! イントロダクション 猿から人へと進化してきたようにコンピュータの世界も進化してきました −− デスクトップ、ラップトップ、スマートフォン、タブレット。 そして、マイリーさんは次のような最新のデバイスに触れます。 Internet of Things(インターネット オブ シングス) Smart Car(スマート カ

    Googleのマイリー・オイェが語るGoogleの大進化 ―― モバイル検索はここまで進んでいる #smxmilan
  • ウェブマスターツールの検索アナリティクスがすべてのユーザーに公開

    [レベル: 中級] Googleは、一部のユーザーに試験提供していた「検索アナリティクス」をすべてのユーザーに提供開始したことを発表しました。 「検索アナリティクス」は、従来の「検索クエリ」の置き換わりになるツールです。 これまでは、Googleが選んだテスターだけが利用可能でした。 テスターから全ユーザーへ 検索アナリティクスは、アルファ版のときはテスターに申請したなかから選ばれたユーザーだけが利用できていました(僕は運良くアルファテスターに選ばれていた)。 その後ベータ版にバージョンアップしたタイミングで、ランダムに選んだ一部のユーザーがテスターとして追加されました。 しかし現在は、すべてのユーザーの標準のクエリレポートとして設定されています。 ウェブマスターツールにログインすると、ダッシュボードには「検索クエリ」ではなく「検索アナリティクス」が表示されています。 日版ブログでのアナ

    ウェブマスターツールの検索アナリティクスがすべてのユーザーに公開
  • 検索結果1位のクリック率は19.35%、英NetBoosterの2014年版CTR調査より

    [対象: 中級] 英NetBoosterが、検索結果のクリック率 (CTR) を独自に調査しました。 その結果をあるカンファレンスで発表し、スライドを公開しています。 このスライドから、最新の検索結果クリック率データを見てみます。 なお、僕はこのカンファレンスに参加してプレゼンテーションをその場で聴いたわけではありません。 スライドから明らかに読み取れることだけを書きます。 NetBoosterは近いうちに詳細なレポートも公開するとのことです。 追記すべき情報が出てくればこの記事を編集します。 英NetBoosterの最新CTR調査 2014年版 調査対象 Googleウェブマスターツールの検索クエリのデータを利用しています。 対象キーワード数: 120万 クリック数: 650万 表示回数: 311万 ブランド数: 54 ※おそらくサイト数のこと 検索結果1〜10位までのCTR 下は、検索

    検索結果1位のクリック率は19.35%、英NetBoosterの2014年版CTR調査より
    ike_aiji
    ike_aiji 2014/09/30
  • [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定

    [対象: 全員] Google Research Blogがユーザーテストに基づいてまとめたレポートから、入力フォームの完了にもっとも大きな影響を与えた設定をこの記事では紹介します。 次の4つの設定になります。 入力条件を事前に指示する エラーメッセージをフィールドの横に配置する 必須の項目と任意の項目を区別しやすくする ラベルをフィールドの上に配置する 順に説明します。 入力条件を事前に指示する 入力条件(たとえば、パスワードの最低文字数)は、フォームを送信する前にフォームのなかで指示します。 このガイドラインの適用は、フォームの完了と被験者の評価に大きなプラスの影響を与えました。また、被験者のコメントにも(前もって指示してもらった方がいいと)頻繁に現れました。 エラーメッセージをフィールドの横に配置する ユーザーがすぐに訂正できるように、エラーメッセージは入力フィールドの隣に配置します

    [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定
  • 小規模ネットショップが成功するための3つの秘訣

    [対象: 初〜中級] この記事では、予算も人出も限られた規模が小さいECサイトが成功するために、これだけは最低限やっておきたい3つの施策を紹介します。 WebmasterWorldでフォーラムモデレータが自身の経験に基いて提供したアイディアです。 賛同できる内容だったのであなたとシェアします。 1. 商品情報を最大限に充実させる 商品に関係するデータの項目を可能な限り増やす。そしてできるだけ多くの説明を書く。 こうすることで、その商品が自分に合っているかどうかを顧客が判断しやすくなるし、ロングテールキーワードや同義語によるアクセスも集められる。 ユーザー体験にもSEOにも効果的。 ただしやりすぎて逆効果にならないように、関連していて、その商品だけにしぼり、きちんとした構成にしておくことが大切。 2. 廃れないコンテンツを作る 充実した商品ページだけでは十分なアクセスを集められない。 したが

    小規模ネットショップが成功するための3つの秘訣
    ike_aiji
    ike_aiji 2014/07/11
  • 複数のパンくずリストが同じページにあるときの構造化データのマークアップ方法

    [対象: 上級] 1つのページにのパンくずリストがあるときの構造化データのマークアップ方法についてこの記事では説明します。 パンくずリストはSEOにも重要な要素 パンくずリストは、ユーザビリティとSEOの2つの観点から重要な要素です。 ユーザビリティ: 今どこにいるか、どこをたどってやってきたかをユーザーに伝える. SEO: 検索エンジンにサイトの論理的な構造を伝える。検索結果でURLの代わりにパンくずリストを表示できる。 2つめのSEOに関して言うと、検索エンジンにパンくずリストであることを的確に伝えるためにパンくずリスト用の構造化データでマークアップすることが推奨されます。 サイトによっては、複数のパンくずリストを表示させたいことがあります。 複数のカテゴリにそのページが所属している場合やタイプの異なるカテゴリで分類している場合です。 たとえば、米国のモダンホラー小説家、スティーブン

    複数のパンくずリストが同じページにあるときの構造化データのマークアップ方法
  • セマンティックSEOを考慮したhタグとliタグの上手な使い方

    [対象: 中級] この記事では、意味的な繋がりをGoogleに確実に伝える(ことに役立つかもしれない)「hタグ」と「liタグ」の上手な使い方を解説します。 見出しを意味するhタグと項目を列挙するためのliタグに関する特許をGoogleは2010年5月に取得しています。 その継続出願となる特許が先日承認されました。 この件に関して、Googleの特許研究の第一人者であるBill Slawski(ビル・スロースキ)がGoogle+で共有した投稿が情報元になります。 hタグの下に出てくるliタグは意味的に等しく近い 見出しとしての「hタグ」の下に、リスト形式で列挙する項目に「liタグ」が設定されている場合、あとに出てくる項目ほど見た目の距離が見出しから遠くなります。 しかし、見た目の距離が離れていたとしても見出しとの意味的な関係は先頭に出てきた項目と等しい扱いになります。 言葉だけだとわかりづら

    セマンティックSEOを考慮したhタグとliタグの上手な使い方
  • 検索結果1位のクリック率は17.16%、ロングテールはCTRが高い 〜 CATALYST調べ

    [対象: 中級] Google検索のCTR(クリック率)を調査したデータをまとめたレポートを、CATALYSTが公開しました。 この記事では、このCTR調査レポートのなかから主だったデータを紹介します。 調査方法 対象キーワード: 17,500個 対象サイト: 59サイト 対象期間: 2012年10月〜2013年6月 利用したデータ: Googleウェブマスターツールの検索クエリ 調査方法の詳細はレポートを参照してください。 検索結果10位のCTR 下の表は、検索結果1位〜10位まで、言い換えると検索結果1ページ目のCTRを表しています。 上の表のデータをグラフ化したものです。 1位のCTRは17.16%です。 やっぱり1位はダントツで高いですね。 上位の4位で全体の83%を占めています。 Above the foldに表示されることが重要だとCATALYSTは述べています。 48%のユー

    検索結果1位のクリック率は17.16%、ロングテールはCTRが高い 〜 CATALYST調べ
  • 外部流出したGoogle内部文書を解析-その1 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Google検索結果の品質をチェックする人間の評価者のために作られたと思われる、非公開の内部マニュアルが外部に漏れました。 ▼「EWOQ」という、評価者が検索結果を評価するのに使うツールのスクリーンショット 今日と(たぶん)明日の2回に分けて、その中身を分析してみます。 まずは、検索結果を評価する基準項目についてです。 Googleは、「Query Type(検索の種類)」を3つに分類しています。 Navigational Informational Transactional Navigationalは、「案内型」ということで、特定のウェブページを探す検索です。 代表的なのは、公式サイトのウェブページを見つけるための検索です。 たとえば、IBMのオフィシャルホームページを探すために「ibm」を検索したり、 Yahoo!のメールにログオンするために、「ヤフーメール」で検索する場合が、Nav

    外部流出したGoogle内部文書を解析-その1 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/10/30
  • ハミングバード(Hummingbird)、Googleが新しい検索アルゴリズムを導入

    [対象: 上級] Googleは、「Hummingbird(ハミングバード)」と呼ぶまったく新しい検索アルゴリズムを導入済みであることを設立15周年を祝うイベントのなかで発表しました。 Search Engine Landが公開した記事を主な情報源にして、新アルゴリズム、ハミングバードの重要ポイントをまとめます。 検索アルゴリズムの刷新 ハミングバードでは、検索アルゴリズムがまったく新しいものに生まれ変わりました。 検索アルゴリズムの“核”となる部分が根的に置き換えられたということです。 システムの刷新ということで「Caffeine(カフェイン)」が引き合いに出されていますが、カフェインはインデックスに関係するインフラの刷新です。 インデックスのスピードと量の劇的な向上を実現させました。 しかしランキングを決定するためのアルゴリズムの刷新ではありません。 したがって検索順位に直接的な影響

    ハミングバード(Hummingbird)、Googleが新しい検索アルゴリズムを導入
  • 301リダイレクトによるサイト移転時に重要なTIPSほか、気になる最新SEOのQ&A

    [対象: 全員] Google社員のJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、Google+で5月23日に開いたウェブマスター向けハングアウトに参加しました。 この記事では、ハングアウト中に得た情報のなかから、知っておくといいだろうと僕が思ったことをシェアします。 ハングアウトは2つのパートで構成されました。 サイトの移転に関する適切なアプローチと注意事項 Q&A 順に書いていきます。 301リダイレクトによるサイト移転時に知っておくべきこと 順位の変動は普通にあることだし予測されること。 URL変更が処理されるまでにかかる時間は、そのページのクロール頻度によって大きく変わってくる。2ヶ月以上、元のままということもある。 サーバーを移動した場合は、新しいサーバーにとって最適なクロール頻度を慎重に見極めようとする。適切なクロール頻度に落ち着くまでに時間がかかることもある(URLを変

    301リダイレクトによるサイト移転時に重要なTIPSほか、気になる最新SEOのQ&A
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/05/28
  • PC向けページをモバイル向けページで分割する時のベストプラクティス

    [対象: 上級] この記事では、PC向けページをモバイルサイトで分割するときの構成のベストプラクティスについて考えてみます。 先週、スマホ向けサイト作成セミナーを実施した際に何人もの受講者から次のような質問を受けました。 スマホサイトではPCサイトのページを複数に分けて提供しています。 このとき、検索エンジンに対する設定はどうしたらいいでしょうか? 理由はさておき、PC向けサイトではもともと1ページだったコンテンツをモバイル向けサイトでは分割することがあります。 PC向けURLとモバイル向けURLは当然違ってきます。 異なるURLの構成なのでrel=”canonical”とrel=”alternate”を用いたアノテーションの設定が必要です。 ところが、1対1の対応になっていないのでそれぞれをどこに向けていいかを悩んでしまいます。 僕自身もその場では「これがベスト」という方法が思い浮かばず

    PC向けページをモバイル向けページで分割する時のベストプラクティス
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/04/16
  • SEOでランキングを落とさないためのレスポンシブ・ウェブデザインへのリニューアル注意点

    [対象: 全員] 想像以上のペースでスマートフォンからのアクセスが増えているサイトも多いのではないでしょうか。 モバイル向けのサイトの構築にあなたも取り掛かっているかもしれません。 Googleがもっとも推奨しているモバイル向けサイトの構成はレスポンシブ・ウェブデザインです。 すでに運用中のサイトをレスポンシブ・ウェブデザインに改修するときのSEO上の注意点を、WebmasterWorldのスレッドを基にしながらSearch Engine RoundtableのBarry Schwartz(バリー・シュワルツ)氏がまとめています。 転載の許可をもらった(というよりわざわざ聞かなくても好きに使っていいと言われた)ので紹介します。 ちなみにSearch Engine RoundtableはSEOの世界では1、2を争うほどに有名なSEOブログですがこれはバリーが個人で運用する完全な趣味ブログで彼

    SEOでランキングを落とさないためのレスポンシブ・ウェブデザインへのリニューアル注意点
    ike_aiji
    ike_aiji 2013/01/25
  • Googleアナリティクス「拡張リンクのアトリビューション分析」: リンク先URLが同じでも個別にクリックを計測可能に

    [対象: 上級] Googleアナリティクスの「ページ解析」レポートに「拡張リンクのアトリビューション分析」という機能が追加されます。 今までは、「ページ解析」ではリンク先が同じURLに対して複数のリンクが存在していた場合、それらのリンクのクリック情報はすべて合算して計測されていました。 たとえばグローバルナビゲーションとサイドバー、フッターの3カ所にFAQページへのリンクを設置していたとします。 ところが3つの個々のリンクは区別されず1つのリンクとして扱われてしまいます。 一般的に考えると、グローバルナビゲーションのリンクがもっとも多くクリックされてフッターのリンクはもっともクリックが少ないと予想されますがページ解析では分析できません。 しかし「拡張リンクのアトリビューション分析」を利用すると、リンク先URLが同じであっても複数のリンクのクリックを個別に分析できるのです。 「拡張リンクの

    Googleアナリティクス「拡張リンクのアトリビューション分析」: リンク先URLが同じでも個別にクリックを計測可能に
  • ECサイトにおける色違いやサイズ違いの商品ページのベストプラクティス

    [対象: 中〜上級] この記事では、同じタイプの製品で色やサイズに複数のバリエーションがあるときのページ構成について解説します。 記事タイトルに「ベストプラクティス」と入れましたが、どんなアイテムを取り扱っているか、どんなシステムでサイトを構築しているか、すでに公開しているページかそれとも新規に公開するページか、検索需要はどのくらいあるか、何を最優先にするかなどさまざまな要因に依存するため、「この構成がベスト」と言い切ることはできません。 またそれぞれの構成にメリット・デメリットがあります。 したがってあなたのサイトの状況に応じて参考にしてもらえればと思います。 今回紹介するのは3種類の構成パターンです。 全バリエーションのページのみ 全バリエーションと個別のページ 個別ページのみ 順に説明します。 全バリエーションのページのみ 色ごとやサイズごとのページを設けません。 すべてが載ったペー

    ECサイトにおける色違いやサイズ違いの商品ページのベストプラクティス
  • オリジナルコンテンツを作ってページをユニークにする方法

    [対象: 全員] どうやったらサイト内のページをユニークにできるか? この質問に対してGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がアドバイスしました。 どうやってページをユニークにするかではなく、どうやってページの品質を高めてユーザーに価値あるものにするかという問題に置き換えよう。 何千ものページがあってそこにはアフィリエイトフィードやそういうものから引っ張ってきただけのコンテンツしかなくて他のサイトとは違ったユニークなコンテンツがなかったとする。 そんな場合、同じコンテンツを使っているほかの誰かのサイトと比べてどうしてあなたのサイトを上位に表示することができると思う? あなたの言っていることは分かる。 でもどうやったらサイトをユニークにできるか、付加価値は何か、あなたのECサイトに訪問したいと人々に思わせるような魅了的な提案ができるかを自分自身に問いかけてみるといいと思う。

    オリジナルコンテンツを作ってページをユニークにする方法
    ike_aiji
    ike_aiji 2012/12/11