タグ

ブックマーク / mizzy.org (11)

  • 37歳で大学生になりました - Gosuke Miyashita

    この4月に、帝京大学理工学部情報科学科 通信教育課程の第2学年に編入学しました。通信教育課程なんで、仕事は続けたままです。 今日は、なぜこの歳(37歳)で大学に入ろうと思ったのかについて書いてみようと思います。 自分の現在の立ち位置は、ソフトウェアエンジニアだと思っているんですが、出身は経済学部経営学科です。それが悪いとは思ってないですし、そういう人は身近にたくさんいるんですが、情報工学や計算機科学なんかの学位を持ってない、といったことに、ほんの微か、あるかないかぐらいの、引け目なんだかコンプレックスだかなんだかわからないけど、そんなようなものをずっと持ち続けています。 それはあまり意味のないことで、別にそんな感情持つ必要ないじゃん、と思いつつも、ずっとひっかかりはあって、この感情ってこの先ずっと残るのかな、とか思ってたわけですが、だったら学位取っちゃえば、そんなつまらないこと考えずに済む

    ikebe
    ikebe 2012/04/17
  • mizzy.org : PPerl と plagger

    PPerl と plagger Posted by Gosuke Miyashita Sun, 25 Jun 2006 09:19:04 GMT Perl Hacks に載ってた Hack #81 の PPerl を plagger で試してみよう、と思ったら 既に試していらっしゃる方 がおりました。 というわけで、PPerl が何なのかは id:odz さん の上記エントリを見てください。 と、これだけでも何なので、PPerl について気になって調べたことをメモ。まず、global セクションだけ書いた config.yaml で plagger を起動して、ps コマンドで仮想メモリ容量を見てみると、こんな感じになってます。 $ pperl plagger [~/plagger] Plagger [info] plugin Plagger::Plugin::Aggregator::Si

    ikebe
    ikebe 2006/06/29
  • mizzy.org : catlxom の プラグイン機構 (catlxom メモ #4)

    catlxom の プラグイン機構 (catlxom メモ #4) Posted by Gosuke Miyashita Sun, 04 Jun 2006 09:47:12 GMT typester さんが NEXT やめやめ。 なんもうれしいことない。 plagger の hook 機構をぱくろう。そうしよう。 from: CLON - 2006/05/04 - Plugin とおっしゃっていたので、plagger の hook 機構を catlxom に組み込むとどんな感じになるのかなー、といきなりコードを書こうとしたら混乱してきたので、catlxom の動作の流れを、特にプラグイン機構に注目して整理してみることにした。 起動時の流れ Catlxom の基底クラス設定 まずは以下の2箇所のコードで、Catlxom の基底クラスを @Catlxom::ISA につっこむ。 use

    ikebe
    ikebe 2006/06/11
  • mizzy.org : JugemKey 認証 API リリース

    JugemKey 認証 API リリース Posted by Gosuke Miyashita Wed, 31 May 2006 03:47:00 GMT 追記 CPAN モジュールが Perl 5.8.7 じゃないとインストールできない、という指摘が宮川さんからありましたので、修正しました。CPAN に反映されるまで時間がかかりますので、ここから取得してください 。モジュール作るのに h2xs を使うのはやめます。今は Module::Starter の時代らしいです。 JugemKey 認証 API がリリースされました。PHP4, PHP5, Perl の 認証 API ライブラリも提供しています。 基的には、Flickrはてなの認証 API とほぼ同等のものなのですが、Kazuho@Cybozu Labs, Tociyuki::Diary, まちゅダイアリー のはてな認証

    ikebe
    ikebe 2006/05/31
  • mizzy.org : マルチプロセッサ/マルチスレッド メモリアロケータ Hoard

    マルチプロセッサ/マルチスレッド メモリアロケータ Hoard Posted by Gosuke Miyashita Thu, 18 May 2006 14:43:09 GMT Hoard というメモリアロケータを、弊社サーバエンジニアの方から教えてもらいました。 使い方は簡単で、 export LD_PRELOAD="/path/libhoard.so:/lib/libdl.so" などとしておくと、アプリケーション実行時に Hoard のライブラリを読み込み、malloc/free を Hoard のものに置き換えます。これにより、マルチプロセッサ/マルチスレッド環境でパフォーマンスを発揮する Hoard のメモリアロケーションアルゴリズムが、アプリに一切手を加えることなく利用できる、というわけです。 もちろん仕組み上、FAQ にあるように、スタティックリンクされたアプリや、mallo

    ikebe
    ikebe 2006/05/20
  • mizzy.org : mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded

    mod_rpaf よりも mod_extract_forwarded Posted by Gosuke Miyashita Wed, 17 May 2006 00:54:26 GMT リバースプロキシな環境では mod_rpaf 使ったりすることが多いと思いますが、バックエンドの apache でアクセス制限かける場合には、mod_extract_forwarded を使ったほうが良いよ、というお話。 バックエンドの apache 2.0 + mod_rpaf な環境で .htaccess によるアクセス制限をかけようとしても、接続元の IP アドレスではなく、pound の IP アドレスで制限がかかってしまう、という現象に悩まされました。で、ソースを眺めてみると mod_rpaf は ap_hook_post_read_request で実行されているのに対し、mod_access は

    ikebe
    ikebe 2006/05/17
  • mizzy.org : 三十歳にしてプログラマに転向

    三十歳にしてプログラマに転向 Posted by Gosuke Miyashita Mon, 23 Jan 2006 08:17:54 GMT 一応会社でも部長から部のメンバーへ発表はあったので、ここでも書いちゃいます。転職します。2月から paperboy&co. の中の人になります。しかもタイトル通り、三十歳にして初めて職プログラマになります。 もちろん、開発だけをするつもりは全然なくて、サービスの企画だとか、ディレクションだとか、デザイン(ビジュアルではない)だとか、総合的に積極的に関わっていきたいな、とは思ってますが、あくまでも中心は技術(開発以外も含む)に置きたいと思っています。 97年に社会人になってから04年10月までは、メール、LDAP、ウェブ、プロキシ、ポータル、アイデンティマネジメント、などといったサーバ製品の構築を担当していました。(特にメールや LDAP がメイン

    ikebe
    ikebe 2006/01/23
  • mizzy.org : subversion + trac ではまりまくり

    subversion + trac ではまりまくり Posted by Gosuke Miyashita Wed, 04 Jan 2006 08:07:19 GMT そろそろ何かバージョン管理ツールを覚えないと、と思い、Subversion実践入門―達人プログラマに学ぶバージョン管理 を見ながら subversion を一通り触ってみた。 で、も読了したので次は trac のセットアップにチャレンジしたら、これがもう、何かやるたびにエラーでつまづく、といった有様。 環境があまり一般的ではない(Slackware 使っていたり)ので、他の人の参考にはならない気がしますが、一応メモ。 まずは python のコンパイル。うちの環境は gcc が /usr/bin と /usr/local/bin にあるのですが、/usr/local/bin を優先するようになっています。が、これがはまりの元

  • mizzy.org : 名刺作りました

    名刺作りました Posted by Gosuke Miyashita Sat, 24 Dec 2005 17:46:32 GMT 最近、ウェブ業界の方々とお会いすることが多いのですが、いま自分が属している会社はウェブとはぜんぜん関係がないので、会社の名刺をお渡しするのって、なんか違和感があるんですよね。会社の人間としてではなく、個人として会ってる、というのもあるので。 かと言って、名刺をお渡ししないわけにもいかないので、個人用の名刺を知人のデザイナさんに頼んで作ってもらいました。こんな感じです。 で、名刺をお渡しするたびに、「ここはこういう意図があって、こんな風にしてるんですよー」とかいちいち説明するのも面倒なので、ここで解説しておきます。「意味についてはブログ読んでね」で済ませるために。 まず右上のロゴですが、プログラミングって、ブロックを組み合わせるようなものだよなー、と。で、そのブロ

    ikebe
    ikebe 2005/12/25
    カコイイ
  • mizzy.org : daapdでAACのメタデータを扱う

    daapdでAACのメタデータを扱う Posted by Gosuke Miyashita Mon, 26 Sep 2005 14:23:58 GMT 2004年初めにこんなページを書いたものの、家では子供がうるさくてゆっくり音楽聴くことができないため、せっかく構築した環境がほったらかしになってました。 ところが、嫁が珍しく「聞きたい音楽がある」と言うので、久々にiTunesサーバを復活させることに。で、1年半前に入れた daapd では、おそらく iTunes5 には対応してないだろうし、 iTMS-J で購入した AAC のメタデータを扱うことはできないだろう、ということで、環境再構築することにしました。 まず最初に、 daapd よりも mt-daapd の方がよさげな感じなので、こちらを入れてみた(うちは Slackware なのでソースからコンパイル)ものの、HTTPリクエストを

    ikebe
    ikebe 2005/09/27
  • mizzy.org : perlで人工無脳 #0

    perlで人工無脳 #0 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 18 Jun 2005 14:42:35 GMT ちょっと興味と必要があって、人工無脳に手を出してみることになりました。まあ、人工無脳なんて今更って気もしますが、とりあえずやってみたことはどんなにしょぼくても公開する、というポリシーですので、恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳を参考にしながら、perlで実装していく過程をここに載せていきたいと思います。 といっても、このの流れに沿っていくわけではなく、俺の思いつきのままにやっていきますので、そこんとこよろしくです。 で、今回は人工無脳のパターン辞書を、何らかのデータから自動生成することを考えてみます。 パターン辞書というのは、人工無脳への問いかけの中に、「A」という言葉がある場合に、「B」という応答を返す、というパターンが記述された辞書です。

    ikebe
    ikebe 2005/06/19
  • 1