タグ

2011年6月30日のブックマーク (3件)

  • 悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    昨日、何気なくつぶやいた以下のTweetが72人にRTされて、個人的な記録となりました(http://favstar.fm/users/knsmr/most_retweetedを見ると、RT数による私の過去のツイートのランキングが見られます)。私のTwitterのフォロワー数は2400人程度と、それほど多くありませんので、これは結構な数です。共感する人が多かったのかなと思ったので、ここのブログでも共有してみます。 企業の情報部門は「サポート対象ブラウザ」というけど、ウェブってそんな世界じゃなかったのよ、もともと。そこに誤解があったんだし、そんなこと言うなら、ウェブ技術使うのやめてOSのAPIに戻ったら? 10年同じもの使いたいんでしょ。外のウェブの世界に負担をかけるのいい加減にやめたら?less than a minute ago via web Favorite Retweet Repl

    悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    ikeike443
    ikeike443 2011/06/30
  • Twitterブログ: 東日本大地震における地球規模の情報の流れ

    大きなイベントがあると、人は Twitter を使って友達や家族、世界中のフォロワーにニュースや自分の考えを共有するようになりました。そして、ある場所から発せられた情報がリツイートや返信、ダイレクトメッセージを通じて瞬く間に世界中に拡散します。この現象は、ワールドカップなどのスポーツイベントからテレビで幅広く報道されるようなロイヤルウェディングまで、様々なイベントにおいて見られました。また、今年の3月11日に発生した東日大地震のような大規模災害に直面した際にも見られました。特に東日大地震では、地震とその直後の津波の際に合計5回に渡って5,000 TPS (秒間ツイート) を超えたことが確認されています。下記のビデオは、東日大地震において、世界中の Twitter での情報の流れを示しています。 パーソナルメッセージ 地震直後、友達や家族の安否を確認するための日国内から発信されるツイ

    ikeike443
    ikeike443 2011/06/30
    すごい
  • 「オレって何者?」 “3・11”で自分を見失った40代の焦燥:日経ビジネスオンライン

    東日大震災が起きた「3・11」を境に、いろいろなものが確実に変わり始めている。とりわけ電力不足という緊急事態は、家庭生活にも、働き方にも、大きく影響を及ぼしている。 私自身、埼玉県熊谷市で驚異的な最高気温が出た日、「この一押しで停電が起きたら」と思うと、冷房を入れる勇気が持てず(これを勇気と言うかどうかは別として)、近所のカフェにパソコン片手に避難した。原稿に集中する時は、と資料に囲まれた狭い仕事部屋にこもるのが日常だったのに、熱さに耐えきれずにカフェに“出勤”したのだ。 労務行政研究所によれば、節電対策のため「所定外労働の削減」を行っている企業は66%、「サマータイム(始業・終業時間の繰り上げ)の実施」は52%で、5割以上の企業が、自宅勤務や休日の増加といった「働かせ方」の見直しも行っているという(東京電力、東北電力管内の195社を対象に2011年4月に実施)。 あれだけ「エコだ!

    「オレって何者?」 “3・11”で自分を見失った40代の焦燥:日経ビジネスオンライン
    ikeike443
    ikeike443 2011/06/30
    世代の問題じゃなくて年齢の問題だと思うんだが。。