ブックマーク / komari-mon.hatenablog.com (96)

  • 夫が声帯ポリープの手術をしました - 困りもん暮らしメモ

    先月、夫が声帯ポリープの手術をしました。 今月になって、手術後の検査や生検の結果説明がありましたが、どちらも大丈夫でした。 手術を受けるまでの経過 手術、入院期間、入院費などについて 声を出せない時の支援アプリ「こえとら」 気になったこと 終わりに 手術を受けるまでの経過 1年半ほど前からしばらくの間、声枯れと咳が続いていました。 その時は、近所のかかりつけの耳鼻咽喉科で副鼻腔炎と診断され、薬を飲んで治りました。 でも、去年の秋の終わり頃から、また声枯れと咳が目立つようになりました。 声枯れが、特に。 それで、かかりつけの耳鼻咽喉科から紹介された大病院で精密検査を受けたところ、声帯の見えにくい所にポリープが見つかりました。 声帯ポリープの状態によっては、投薬治療になることもあるのですが、夫の場合は手術することになりました。 手術、入院期間、入院費などについて 手術:「咽頭微細術」というもの

    夫が声帯ポリープの手術をしました - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/05/31
    しゃべれないって大変ですよね。その後旦那さん順調に回復されているといいのですが
  • ベランダ菜園日記(38)コンテナ栽培のジャガイモ・植えて約3か月経つけれど - 困りもん暮らしメモ

    ジャガイモ(キタアカリ) ベランダで野菜を栽培しています。万年初心者です。 暖かいからと、2月中旬に植えてしまったジャガイモ。 植えてから、そろそろ3か月経ちますが、どうなったでしょうか。 植えて約3か月のジャガイモ 他の野菜も今ひとつ いちごは元気なんですが 植えて約3か月のジャガイモ 品種はキタアカリです。 どちらも、地上部の草丈がせいぜい20㎝くらいです。 数週間前から、あまり大きくなっていません…。 早く植えすぎた 大きい寒暖差 日光不足(曇りがちの天気&防虫ネット使用のため) など、思い当たることが色々あります…。 花が咲かないのも気にしていましたが、これは、キタアカリが花が咲きにくい品種だということもあるのかもしれません。 他の野菜も今ひとつ 他の野菜も、成長が今ひとつです。 ミツバやクレソン、青ネギは、摘んだ後、再生されなくなってしまいました。 バジルは、ようやく芽が出たとこ

    ベランダ菜園日記(38)コンテナ栽培のジャガイモ・植えて約3か月経つけれど - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/05/14
    なんか、いろいろ大変そうですけど、とにかく頑張って!って言いたくなる記事でしたw植物は物言わぬ生き物だからやっぱり大変ですね
  • 4コマ漫画・「何着れば?寒暖差が大きい春」 - 困りもん暮らしメモ

    昨日は春の嵐でした。 寒暖差が大きい時期ですが、お体を大切になさってください。 桜 komari-mon.hatenablog.com

    4コマ漫画・「何着れば?寒暖差が大きい春」 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/04/12
    分かります~。私もまだダウンを仕舞えてません。重ね着は洗濯がふえて大変ですよね・・・
  • ベランダ菜園日記(37)前倒しして植えたジャガイモのその後 - 困りもん暮らしメモ

    2月中旬に植えたジャガイモのその後 寒暖差と強風の影響が他の野菜にも 2月中旬に植えたジャガイモのその後 コンテナ栽培中のジャガイモ(キタアカリ) ベランダで野菜を栽培しています。万年初心者です。 暖かいからと、2月中旬に植えてしまったジャガイモ。 気温が高い日がしばらく続く予報でしたが、植えてからは長く続きませんでした。 むしろ、寒暖差が大きく、強風の日が多かったです。 結局、これまでで一番、芽が出るまでに時間がかかりました。 上下面が長方形のコンテナの方が、約3週間↓。 上下面が長方形のコンテナの方 正方形の方が、約1か月かかりました↓。 上下面が正方形のコンテナの方 今は、長方形の方が、丈約5㎝↓。 長方形の方 強風でコンテナが倒れたことがありましたが、茎は折れなかったみたいです。 軽い培養土を使っているので、強風には注意が必要でした。 正方形の方が、丈約2㎝です↓。 正方形の方 寒

    ベランダ菜園日記(37)前倒しして植えたジャガイモのその後 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/03/23
    どれも順調そうに見えます。収穫楽しみですね~
  • 映画「君たちはどう生きるか」の感想 - 困りもん暮らしメモ

    映画「君たちはどう生きるか」 去年の夏に公開された映画ですが、家族が目の手術をしたこともあって、今年になって観ました。 第二次世界大戦末期、母を亡くし、父と共に疎開したものの、新生活に馴染めない主人公の少年。ある日、彼は不思議な洋館を発見し…という物語。 同じ題名の小説がありますが、話も主要キャラクターも、別物でした。 そして、途中からは、かなりシュールな展開…。 違和感を感じながら、同時に魅入られもしました。 子どもの頃、周りの事をどういう風に見ていたかを思い出しました。 現実の世界と、やアニメの世界の境界が曖昧でした。 亡くなった親戚のことを考えているうちにお伽話風になってしまったり、を読んでいるうちに主人公が自分になってしまったりしていました。 そういう感覚を、年月を経た今の視点も加えて伝えようとすると、この映画のようになるのかも、と思いました。 そういえば、監督の前作「風立ちぬ

    映画「君たちはどう生きるか」の感想 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/03/12
    私はまだ見てないのですが、意見が分かれるようですね。でもアカデミー賞受賞作品となりましたから、今後は代表作として語り継がれることでしょう
  • ベランダ菜園日記(36)大根やケールの収穫とジャガイモの植え付け - 困りもん暮らしメモ

    コンテナ栽培中の大根 ベランダで野菜を栽培しています。万年初心者です。 このところ、春番並みの陽気が続いていたので、迷った末にジャガイモを植えてしまいました。 まだ、2月中旬。 冬野菜の収穫中だし、先週には大雪の日もあったのに…。 寒暖差が激しすぎます。 キタアカリをコンテナに植えました コンテナ栽培していた大根、収穫しました ケールの収穫 キタアカリをコンテナに植えました キタアカリの種芋 今年は去年まで植えていた「タワラヨーデル」や、「ぽろしり」の種芋を入手できず、「キタアカリ」を植えることにしました。 「キタアカリ」は初心者にも育てやすい品種と紹介されているし、味も好みなのですが、私は過去に植えて失敗しているので不安です。 購入時、すでに5㎜以上の芽が出ていました。 芽にネットが絡んでいたので、取り出しには注意が必要でした。 60g未満の小さい種芋だったので、切らずにそのまま植えま

    ベランダ菜園日記(36)大根やケールの収穫とジャガイモの植え付け - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/02/20
    立派な大根が収穫できましたね~。じゃがいも今年こそ、立派に育つといいですね。
  • 4コマ漫画・「節分・豆を美味しく?」 - 困りもん暮らしメモ

    “パインマメ”は、その後、バターを足したら、スナック菓子風のべやすい味になりました。感は固めですが…↓。 パインマメ(煎り大豆にパインジャムとバターで味付け) ご覧いただき、ありがとうございました。 komari-mon.hatenablog.com

    4コマ漫画・「節分・豆を美味しく?」 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/02/09
    パイン豆?意外ですけど、結構おいしそうですね。子どもたちが喜びそうな気がします。
  • 日頃の備え・私の課題は… - 困りもん暮らしメモ

    新年早々の地震、事故。 被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 課題1・高齢の親戚の安否確認 課題2・団地暮らし 課題1・高齢の親戚の安否確認 今回の地震、震度4以上の地域が広範囲だったので、高齢の親戚宅に電話してみました。 皆、大丈夫でしたが、色々と課題が多く、考え込んでしまいました。 親戚の安否確認はできたものの… 高齢者だけの一人か二人暮らし。 中年後半に転勤で移り住んだ地域で暮らしています。 最寄り駅から遠いものの、車を運転できるからか、人達の不便感は少なく、なんとなく実年齢−20歳くらいの感覚で暮らしているように思えます。 そのせいかどうか、防災意識は低めです。 でも…、今では皆、スマホが使えなくなりました。 安否確認の手段は、固定電話か郵便か訪問に。 車の運転も、そろそろ危ないです。 今の暮らし方は、もう限界に来ているような気がするのですが…。 子世帯との同居も住み替

    日頃の備え・私の課題は… - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/01/18
    遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。https://news.yahoo.co.jp/articles/2024701fb05419c635e150e771ed0334e32e0b7cこちらの記事を読むと参考になるかもです。
  • 4コマ漫画・「サンタにも物流問題が⁉︎助っ人は…」 - 困りもん暮らしメモ

    ご覧いただき、ありがとうございました。 どうぞ、良いお年をお迎えください。 komari-mon.hatenablog.com

    4コマ漫画・「サンタにも物流問題が⁉︎助っ人は…」 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2024/01/02
    素敵~wちょっと「マンガ日本昔ばなし」を思い出したりもしました。サンタさんは毎年大変ですものねぇ。
  • 夫の網膜剥離の体験記(4)本、映画、舞台の見え方について - 困りもん暮らしメモ

    硝子体手術 ※この記事は、「夫の網膜剥離の体験記(1)」、「夫の網膜剥離の体験記(2)」、「夫の網膜剥離の体験記(3)」の続きになります。 夫が網膜剥離の手術をしてから、3か月ちょっと経ちました。 先月で、手術した大学病院での定期検診は終わりました。 今後の定期検診は、近くの提携先病院ですることになりました。 今処方されている目薬が終わったら、3か月に1回程度の通院になります。 お見舞いのコメントをいただき、ありがとうございました。 おかげさまで順調に回復しています。 今の見え方について 映画を観に行きました 偶然、舞台を観ることができました 今の見え方について ※見え方は、病状や手術方法などで、かなり個人差があります。 今は横幅が少し細く見える程度に改善 今は、手術した右眼だけで見ても、変視や小視の程度が、かなり軽くなったようです。 ただ、遠くの物や、小説のように縦書きの文章を読む時は、

    夫の網膜剥離の体験記(4)本、映画、舞台の見え方について - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/12/14
    順調に回復されているようでよかったですね。二人で舞台鑑賞に映画鑑賞。仲がよさげでうらやましいです。
  • ベランダ菜園日記(35)冬のような夏のような秋・捨てられる軽い培養土の感想 - 困りもん暮らしメモ

    大根(品種:耐病総太り大根) 虫と鳥の害が多かった 捨てられる軽い培養土の使用感 軽さがメリットにもデメリットにも 再利用できる土の量が少なめ 再利用した培養土の感想 あとがき ベランダで野菜を栽培しています。万年初心者です。 色々あって、約半年ぶりの園芸記事です。 明日から12月ですが…。 この秋は寒暖差が大きく、夏と冬を行ったり来たりしているような気がしました。 野菜の高値が続いていたので、ベランダで収穫できるようにと色々栽培してみたのですが…。 成長にずいぶんばらつきがあります。 大根や人参は、まあまあ。 耐病総太り大根(直径3.5㎝くらい) 葉物野菜は、さっぱりです。 ほうれん草 青汁の材料にもなるケール。 眼に良い成分・ルテインが豊富なので、種蒔きしたのですが…。 ケール このまま来年まで待つか、小さいまま収穫するかで悩み中です。 虫と鳥の害が多かった カラーピーマン(奥)と

    ベランダ菜園日記(35)冬のような夏のような秋・捨てられる軽い培養土の感想 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/12/01
    かじられちゃうのは困りものですが、それだけ安心でおいしいお野菜だということなんでしょうね。
  • 夫の網膜剥離の体験記(3)硝子体手術後の見え方について - 困りもん暮らしメモ

    ※この記事は、「夫の網膜剥離の体験記(2)」の続きになります。 網膜剥離の眼の断面図 夫は網膜剥離になり、約2か月前に硝子体手術を受けました。 網膜の重要部分・黄斑部でも剥離が起こっていたので、手術しても元の状態まで戻らないかもしれないと病院で伝えられていました。 手術直後〜2か月の間で、目の見え方はかなり変わりました。 手術直後〜退院後、数日くらいまで 退院後の活動の制限 病院での定期検査 目薬 退院後数日〜1週間まで 退院後1週間〜10日まで 退院後10日目 その後の見え方の変化 メガネのレンズ交換をしました あとがき 手術直後〜退院後、数日くらいまで 手術の4日後に退院しました。 手術時に眼球内に充填したガスが抜けるまでに、1〜2週間ほどかかると言われました。 実際の足元 その間は、ガスを通して見るような感じになるので、独特の視野になるみたいです。 手術直後〜退院後、数日くらいまでは

    夫の網膜剥離の体験記(3)硝子体手術後の見え方について - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/11/02
    治療が無事に済んだようで良かったです。やっぱり目は大事ですね
  • 夫の網膜剥離の体験記(1)飛蚊症だと思ってた・緊急手術が必要と言われて - 困りもん暮らしメモ

    飛蚊症だと思ってました 少し前に、夫が右眼の網膜剥離で手術をしました。 すでに退院、今のところ順調に回復しています。 でも、病名を伝えられた時は驚きました。 この病気は、ボクサーのように、眼に衝撃を受ける人に特有のものと思っていました。 夫は眼に衝撃を受けたわけではなく、痛みもありませんでした。 急に右眼の見え方が悪くなり、飛蚊症が悪化したのかと思って、近くの眼科を受診したのです。 普通に自転車に乗って行きました。 しばらくして、夫から「網膜剥離になっているらしい。緊急手術が必要と言われた。今、手術できる病院を探してもらっている」と、電話がありました。 …なぜ、そんなことに? 飛蚊症だと思っていた・受診日までの症状の変化 飛蚊症は網膜剥離の前兆として現れることも 夏に見過ごしていた症状・光視症 当日は手術ができず、一旦帰宅 手術までの過ごし方の注意点 一旦帰宅後に悩んだこと 飛蚊症だと思っ

    夫の網膜剥離の体験記(1)飛蚊症だと思ってた・緊急手術が必要と言われて - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/09/25
    そうそうはじめの一歩というボクシング漫画で飛蚊症は網膜剥離の前兆として描かれていました。加齢でもでる症状なんですねぇ。
  • お盆休み直前、夫がコロナに感染しました - 困りもん暮らしメモ

    お盆休み直前、夫がコロナに感染しました。 夫はワクチンを4回接種していましたが、最後に接種してから既に9か月。 気温が上がるにつれ、マスクを外すことも増えていましたが、人が多い所ではつけていたのですが…。 10日朝、全身に紅斑が 市販薬を服用するか、病院に行くか コロナ治療薬・ラゲブリオが夫には処方されました 夫の症状 コロナ治療薬・ラゲブリオ 猛暑の季節の自宅療養は… その後の夫の経過 マスクの着用はいつまで? 抗原検査キットについて 家族がコロナに感染して・感想 ワクチンや治療薬について 備蓄品の見直し 今後の課題 10日朝、全身に紅斑が 今月10日の朝、熱が38℃以上あり、すごくだるいと言うので、熱中症かもと思いました。 でも、見ると、全身に紅斑が出ていました。 背中に出た紅斑 夫はアレルギーがあり、体調が悪くなると、紅斑が時々出ていました。 そういえば、コロナワクチンを接種した時

    お盆休み直前、夫がコロナに感染しました - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/08/17
    大変でしたねぇ。こまりさんが感染しなかったのが不幸中の幸いでした。
  • 猛暑・熱中症が怖いけれど、冷房病も気になる場合、就寝時のエアコンは? - 困りもん暮らしメモ

    「寝室にエアコンをつけにくい理由」 「サーキュレーター+扇風機で、別の部屋から冷気を送ることに」 「結果」 「終わりに」 猛暑日続きで、エアコンなしでは熱中症が怖いです。 でも、うちはアラ還の夫婦二人暮らし。 歳のせいか、エアコンをかけると、冷房病のような症状が出やすくなりました。 特に、就寝中、エアコンをつけっぱなしにするかどうかが悩ましいです。 「寝室にエアコンをつけにくい理由」 エアコンは、ベランダに面した洋室と和室にあります。 この2部屋、隣接しているのですが直接出入りできず、どちらもDKからしか入れません。 寝室にしている和室が、離れ小島のような間取りです。 この間取りだと、洋室のエアコン1台だけだと、他の部屋は冷えても、日当たりが良い和室は十分に冷えず…。 でも、就寝時に洋室のエアコンを切って和室のエアコンをつけると、今度は冷えすぎる…という状態でした。 「サーキュレーター+扇

    猛暑・熱中症が怖いけれど、冷房病も気になる場合、就寝時のエアコンは? - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/07/14
    わが家は子どもたちが暑がりなので、寝室のエアコンつけっぱなしです。たまに寒くて目が覚めちゃいますね。
  • 4コマ漫画・「織姫と彦星・コロナに限らず、慣れると…」 - 困りもん暮らしメモ

    ご覧いただき、ありがとうございました。 komari-mon.hatenablog.com

    4コマ漫画・「織姫と彦星・コロナに限らず、慣れると…」 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/07/08
    今までで一番笑っちゃいました。一年ぶりとか確かにこんな感じになっちゃいそうですね。
  • ベランダ菜園日記(34)ジャガイモの袋栽培・今年も失敗しました… - 困りもん暮らしメモ

    ベランダで野菜を栽培しています。万年初心者です。 前回の記事から、かなり日にちが空いてしまいました。 少し前に、袋栽培していたジャガイモを収穫しました。 去年の秋から “可燃ゴミ処分できる培養土”を使い始めたところ、どの野菜も成長が良くなったので、ジャガイモにも期待していたのですが…。 残念ながら、今年も失敗してしまいました。 収穫までの様子 花芽がつかなかった「ぽろしり」 収穫は? “揚げないポテトチップス”に 収穫時期になって、また開花したタワラヨーデル 収穫は? “揚げないフライドポテト”に 失敗の原因は? 終わりに 収穫までの様子 左:タワラヨーデル、右:ぽろしり 今年は麻袋で、防虫ネットなしで育てていました。 品種は、「ぽろしり」と「タワラヨーデル」です。 5月上旬に強風雨が続いた頃から、どちらも具合が悪くなっていました。 茎が折れたり、葉の黒斑が目立ったりするようになりました。

    ベランダ菜園日記(34)ジャガイモの袋栽培・今年も失敗しました… - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/06/24
    残念でしたが、来年こそは!ベイクドポテトの記事、楽しみにしてます
  • 突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ

    突然、投資を読むことに… 今週のお題「読みたい」 突然、投資を読むことになりました。 先月末に夫が突然、「6月中に、つみたてNISAを始めようと思う」と、言ったからです。 最近、ヒヤッとした出来事があって、 “お金の勉強”をし始めた夫。 でも、「投資はリスクがあるから、しない」と、常々、言っていたのに…。 いきなりの方向転換。 しかも開始予定日が近すぎて、ビックリです。 それに…「つみたてNISA」って長期間積み立てるのだから、私達、アラ還世代には向いていないのでは? …20年間積み立てたら、アラ80になりますよ…? 夫は何か勘違いをしているのでは?と心配になり、調べることにしました。 夫が直前に読んでいた「つみたてNISAはこの9から選びなさい」(中野晴啓 著)↓や、ネットの資産運用解説サイトを、私も読むことに。 「つみたてNISAはこの9から選びなさい」中野晴啓 著 それ

    突然、投資本を読むことに… - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/06/15
    わが家はまだ投資したことありません。旦那がすごく嫌がっていますし、私もやっぱり怖いかなぁ。
  • 4コマ漫画・「てるてる坊主たちの作戦は…」 - 困りもん暮らしメモ

    ご覧いただき、ありがとうございました。 komari-mon.hatenablog.com アジサイ

    4コマ漫画・「てるてる坊主たちの作戦は…」 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/06/13
    てるてるさんも子どもたちから無邪気に願いを込められるとプレッシャーかもしれませんねぇ。
  • びん詰め・常温保存した青梅の甘露煮や、栗の渋皮煮のその後 - 困りもん暮らしメモ

    2023.6.2 追記しました(目次の「今年は蒸し器を使って青梅の甘露煮を瓶詰めにしました」部分)。 去年、びん詰め・常温保存した青梅の甘露煮のその後 コンポートをびん詰めにして常温保存した場合の日持ちは? 今年は蒸し器を使って、青梅の甘露煮をびん詰めにしました 終わりに 去年、びん詰め・常温保存した青梅の甘露煮のその後 びん詰めにした青梅の甘露煮 去年、青梅の甘露煮をびん詰めにし、常温保存しました↓。 komari-mon.hatenablog.com それまでは、作って数日でべる分だけ冷蔵、残りは冷凍していました。 でも、一昨年、栗の渋皮煮を試しにびん詰め・常温保存したところ↓、冷凍したものより感が良かったので、青梅でもしてみることにしました。 komari-mon.hatenablog.com 青梅のびん詰めを最後にべたのが、作成から約半年後。 びん詰めにした青梅の甘露煮を開け

    びん詰め・常温保存した青梅の甘露煮や、栗の渋皮煮のその後 - 困りもん暮らしメモ
    ikujineko
    ikujineko 2023/05/31
    青梅の甘露煮おいしそうです。渋皮煮も大好物なんです。結婚してからは作ってないなぁ。保存の仕方参考になりました。