タグ

2008年12月14日のブックマーク (7件)

  • JavaScriptラッパを使うべきか、JavaScriptフレームワークを使うべきか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    John Resig - JavaScript, Programming, and Web Applications Webアプリケーション開発の主要言語としてJavaScriptは日々その重要度を増している。関連フレームワークをプログラミング言語という観点で見れば、JavaScriptをそのまま使ったライブラリと他の言語でJavaScriptを隠蔽したフレームワークに大別できる。たとえば前者にはjQueryやPrototype、Dojo、Yahoo UIなどがあり、後者にはGWT、Pyjamas、Objective-Jなどがある。隠蔽するタイプのフレームワークは自分が普段なれているプログラミング言語でWebアプリケーションの開発が可能になりこれまでの経験が活かせるほかJavaScript学習コストを削減できるというメリットがある。 jQueryの開発者でありMozilla Foundat

  • 【AIRコレ】"やる気"を生み出すプロジェクト管理ツール『echo』 | ネット | マイコミジャーナル

    仕事を行う上で「スケジュールの管理」はたいへん重要です。「今、自分はどのような仕事を持っていて、いつまでに終える必要があるのか」。しっかり把握しておかないと、後々ミスへとつながり、うまくいかないもの。ましてやチームでのプロジェクト遂行となると、ひとりのミスがプロジェクト全体に響き、多大な損害につながる場合があります。 そうならないためにもメンバー内のコミュニケーションは大事で、一人ひとりが常にプロジェクト全体の動きを把握する必要があります。トラストコンベクションが提供するAdobe AIRアプリケーション『echo』は、仕事上で重要なチーム内のコミュニケーションや、ToDo管理などを円滑にフォローし、総合的なプロジェクト管理ツールとして登場しました。 「echo」を使う前に、まずは「プレイヤー登録」を行う必要がある。まるでスポーツを行うかのような感覚で、仕事のやりとりや管理できるのが特徴だ

  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2008/12/14
    メンバーのリソースをフルに引き出すのは、引き出す人のセンスに依存って事なんだねぇ。
  • 【6】プロジェクトを成功させる5つの土台:日経ビジネスオンライン

    【ドングリ化について】 チャンスを逃さないためには、ぼんやりと考えていることを明確化し、まとめておくことが大切だ。 5分から10分ぐらいの短い時間で小さなメモに書き出してみる。 これを「ドングリ化」と呼ぶ(第1回「30秒ごとのチャンス」参照)。 今回は新しいプロジェクトのための要点をつかむドングリ化を実行する。 【同じ目標なのにかみ合わない現場】 「もっとプロジェクト規模を大きくしよう」 「いや、そりゃ無理だよ!」 と意見が対立している2人の、そのプロジェクト像、同じだろうか。 Aさんは、今の構想が70という規模だと考えている。Bさんは100だと考えている。 そこで、Aさんは、せめて100ぐらいの規模はないといけないと思って、大きくしようと提案する。 ところがBさんはすでに100の規模を想定しているので、さらに大きくしようという提案を聞いて、130ぐらいにしようと言われたと感じる。 完成像

    【6】プロジェクトを成功させる5つの土台:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 第29回 入力エレメントが多いフォームはどうするのか:ITpro

    今回のポイント 入力項目が増えることで発生する問題点 入力項目を分割する2つの方法 共通デザインに埋めるか別ページにするか リストボックスの使い方 何らかのWebアプリケーションを組む場合,前回見たようなログイン・フォームや検索フォームのように,入力エレメント(入力要素)が1つあるいは2つだけのフォームは少ないでしょう。例えば会員制のサイトを作成するログイン場合を考えてみましょう。ログイン時はたしかにIDとパスワードの2つだけを入力するフォームですが,会員登録の画面では氏名やメールアドレス,場合によっては住所や電話番号,性別,趣味など10項目前後の入力エレメントをもつフォームになります。 例としてYahoo! JAPANの会員登録画面をみてみましょう(図1)。 これくらいの規模のフォームになると,“ページの一部がフォーム”ではなく,“ページ全体がフォーム”になります。 企業が何らかのサイト

    第29回 入力エレメントが多いフォームはどうするのか:ITpro
    imai78
    imai78 2008/12/14
    selectの使い方的な何か
  • 第4回 シェイプで遊ぶ | gihyo.jp

    第2回で作成したHello, World!だけでは、JavaFX Scriptの実力を知ることはできません。そこで、今回はUI、特にグラフィックの描画に関する機能を紹介していきます。 とはいうものの、第2回で使用したNetBeansは英語版なので、ちょっとしきいが高いですね。そこで、今回からは日語版のNetBeansにJavaFX Pluginをインストールして、使用していきます。 JavaFX Pluginのインストール すでにインストールされているNetBeansに後からJavaFX Pluginをインストールする手順は、他のプラグインをインストールする時と同じです。残念ながら、JavaFX Pluginはまだ日語化されていないので、JavaFXに関する部分は英語のまま表示されます。 インストールを行うには、まずNetBeansを起動します。そして、メニューバーの[ツール]の項目の

    第4回 シェイプで遊ぶ | gihyo.jp