タグ

riskに関するimai78のブックマーク (40)

  • 「貿易で巨万の富を得た~」を素直に信じるのは子供だけ。教科書にはない日宋貿易の真相から、この国のカタチを知る。(山田 真哉) @gendai_biz

    「貿易で巨万の富を得た~」を素直に信じるのは子供だけ。教科書にはない日宋貿易の真相から、この国のカタチを知る。 「貿易で巨万の富を得た」という言葉があります。 小・中学校の教科書を思い出してみてください。たとえば平家一門の説明として、『平家は日宋貿易により巨万の富を得ました』---といったフレーズが使われていたかと思います。 平家に限らず、足利義満や薩摩藩、ポルトガルそしてオランダなども同様のフレーズだったのではないでしょうか。 そして、歴史の授業では先生から、「貿易をしました」→「だから、儲かりました」という簡単な説明を受けたはずです。 しかし、大人の目で見てみると、(特に実際にビジネスで貿易をしている人にとっては)このフレーズ、ちょっと違和感を感じませんか? なぜなら、貿易をしたからといって、そんなに簡単に儲かるわけではないからです。 「儲かった」→「その訳は、貿易をしたからだ」 とい

    「貿易で巨万の富を得た~」を素直に信じるのは子供だけ。教科書にはない日宋貿易の真相から、この国のカタチを知る。(山田 真哉) @gendai_biz
    imai78
    imai78 2011/08/26
    読み物として面白い。
  • 「想定外」から脱却できる、真の対策を

    16年前、阪神淡路大震災の渦中に筆者はいた。当時を思い出し、今回の東日大震災で亡くなられた方々、被災された方々の状況を想うと当に心が痛む。謹んでご冥福、お見舞いを申し上げたい。 問題を直視しよう なぜ、かくも政治が弱体化したときを選んだようにして災害が起こるのか、との思いもあるが、胸に突き刺さったのは先般の津波の恐しさだ。残った建物や津波襲来直前の家屋の映像を見ると、被害の多くは地震よりも津波によるものだと思う。 一方で、原子力発電所の大事故については、この原稿を執筆している2011年3月29日時点では、収束の先行きは全く見えない。この収束なくしては震災の復興の姿は見えてはこない。 そうした中でも、いま、どうしても考えておかなければならない問題がある。 昨今、いろいろな分野で「あってはならない」ことが頻発している。「想定外」をその言い訳にする。今回の地震と津波は天災であっても、これを引

    「想定外」から脱却できる、真の対策を
  • 技術が確立されたと思い込む愚 - masayang's diary

    元GE技術者・菊地洋一さん講演 「命はほんとうに輝いている」の一部をパロってみた。 いろいろやってきたわけですけれども、実際に働いてみますと、システム開発の技術というのは全然確立していなかった。もう詳しい話は技術的な専門的な話になりますのでいいませんけれど、とにかくハチャメチャなんですね、施工で。施工というかシステムを造っていく開発の段階で。開発のミスが出るということは人間のやっていることですから、よく起こることですけれども、問題なのは設計そのものも十分検討されていない、いいかげんな感じで開発が進められていました。ですか ら開発中にしょっちゅう変更がある、そのことにもびっくりしましたけれども、送られてくるモジュールのインターフェースがあちこちぶつかっていたり、そういうことにもびっくりしました。自分でチェックしてみて余りにもぶつかっているので、びっくりしましたけれども、とにかく確立された技術

    技術が確立されたと思い込む愚 - masayang's diary
    imai78
    imai78 2011/04/14
    こういう話を読むとSIerってツクヅク身動き取れなさそうと思うんだけど、不況だったり若い人が頑張っていたりする事を踏まえて考えてみると、やっぱどうにもならんと思った。
  • 「リスク」を味方につけると便利

    リスクマネジメントをもっと多くの人に身近に感じてもらえないものか。ITproでリスクマネジメントにかかわる「IFRS(旧 内部統制.jp)」「ITガバナンス/ERM」を担当する筆者は常々、こう考えている。 リスクという言葉自体は「リスクを冒す」「リスクが大きすぎる」など一般に使われている。いまサッカーの祭典「FIFA ワールドカップ 2010」が話題を集めているが、ここでもリスクという言葉が盛んに出てくる。 リスク(risk)とは、大まかには「ある目標を遂行する上で障害になる事象が生じる可能性」を指す。可能性の話なので、その事象は起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。ただ、起こってしまうと、あらかじめ描いていた計画や目標の遂行を遅らせたり、場合によっては計画の変更を迫られたり、計画を中止せざるを得なくなったりする。 ビジネスの世界でもサッカーの試合でも同じだが、組織活動の責任を担う

    「リスク」を味方につけると便利
  • プログラム言語の習得に先行者利益はない - きしだのHatena

    ツールやらライブラリやら書籍やら講習やらの作成には先行者利益あるかもしれないけども。 その言語でアプリケーションを作ろうと思うなら、言語が習熟してツールやライブラリが整ってからはじめたほうが楽で、また「初期に言われてたけど改善されたために不要になったバッドノウハウ」をいつまでもひきずる危険もないからいい。 で、細かい理由はあとで考える。 もしくはだれかがコメント欄に書いてくれる。

    プログラム言語の習得に先行者利益はない - きしだのHatena
    imai78
    imai78 2010/05/03
    これはその通りだと思うー
  • SEO研究所サクラサクラボ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この記事は、「ねぎお社長のSEOメルマガ」をメール配信したものを記事にしております。 ねぎお社長のSEOメールマガジン無料購読はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 サクラサクマー...

    SEO研究所サクラサクラボ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Launcher’s Orbiter spacecraft experienced an anomaly after reaching orbit that will likely result in the premature end of its customer’s missions, including Starfish Space’s Otter Pu Dating app Bumble said that it is testing a separate BFF app in select markets to let people find friends. The company added that it plans to release this app in the U.S. this year. Earlier this week,

    TechCrunch | Startup and Technology News
    imai78
    imai78 2010/02/07
    事実を隠蔽しようとして余計なリスクを背負い込まないのはさすが。でも、どれがまずかったのか分からないんじゃなあ。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check coolcoding.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    imai78
    imai78 2010/02/05
    OSSと商用とは、果たして本当にトレードオフの関係にあるんだろうか。。。
  • “情報事故”を防ぐ抜本的対策

    「事故」を岩波国語辞典で引くと、「ふだんとは違った、悪い出来事」とある。したがって「情報事故」と言ったら、情報にかかわる「ふだんとは違った、悪い出来事」になる。 ITpro読者の皆様は「情報事故」という言葉から、どのような出来事を思い浮かべるだろうか。漢字四文字の連想からか、「情報漏洩」を筆者はまず想起した。この際なので、漢字四文字で情報事故の例をいくつか挙げてみたい。 緊急停止 システムダウンである。新聞やテレビで大きく報じられるが、冷静に見ると、しかるべき時間内にシステムを復旧できており、ほとんど実害が無かった事例も多い。 開発遅延 プロジェクトの失敗である。期限までにシステムの開発が終わらず、利用開始の時期をずらしたりする。半年、利用開始を遅らせた場合、経営に与える損害はシステムダウンよりはるかに大きいと思われるが、あまり話題にはならない。 費用超過 開発が遅れると計画より、構築費用

    “情報事故”を防ぐ抜本的対策
  • 家電の脅威へ備えるセキュリティのフレームワーク

    情報家電にオープンモデルが採用されることでセキュリティ上のリスクが高まりつつある。今回は家電製品のライフサイクルに照らして、セキュリティ対策をいかに講じるべきについて掘り下げていこう。 前回は情報家電におけるセキュリティ脅威として、不正プログラムによる攻撃、製品自体への不正プログラムの混入、フルブラウザを通じたWebからの脅威に関する事例を挙げ、セキュリティ対策の必要性を検証した。今回はこれらの脅威に対してどのような対策を打つべきなのか、そのフレームワークと対策の詳細を提示し、特に情報家電の企画や設計、開発段階におけるポイントを紹介したい。 セキュリティ・ライフサイクル・マネジメントを考える テレビなどの家電は、数年から場合によっては10年を超える長期間に渡って使用される非常に寿命の長い製品である。情報家電はメーカーで企画、開発、製造され、小売業者などを通じて流通してユーザーが購入、使用す

    家電の脅威へ備えるセキュリティのフレームワーク
  • ドキュメント流通には“捨てる覚悟”も重要

    今回は、ドキュメントを適切に“捨てる”という観点からドキュメント流通ソリューションを推進しているNECのユニークな方法論を紹介する。 特集ではこれまで、情報漏えいを防ぐことに主眼を置いた“セキュリティの観点”からドキュメント流通に関するポイントやソリューションを解説してきた。 しかし、セキュリティだけでなく業務の効率化やコスト削減など、ドキュメント流通ソリューションがビジネス全体にもたらすメリットをトータルで訴求するベンダも存在する。今回はその中からNECが提唱する、“捨てる技術”にフォーカスを当てた、ドキュメント流通に関するユニークな方法論を紹介する。 データをため込むことによる情報漏えいリスク 特集でこれまで説明してきた通り、情報漏えい防止と業務効率のバランスを取るためには、自社業務のリスク分析をしっかり行い、その結果を踏まえてセキュリティポリシーを策定する必要がある。そして、セキ

    ドキュメント流通には“捨てる覚悟”も重要
    imai78
    imai78 2010/01/19
    食材もちゃんと捨てれば腐らない。
  • 仮想環境の運用で信頼性確保が課題に

    仮想化技術を導入する企業が増えている。情報系を中心に、サポート切れなどで稼働環境が不安定になったアプリケーションの救済や、サーバー統合によるITコストの削減などが目的だ。今後は、基幹系への適用が始まる。そこでは、プラットフォームとしての信頼性をいかに確保するかが焦点になる。 仮想化技術が、企業情報システムのプラットフォーム(基盤)を支える中核技術として確実に浸透している。PCサーバー上で仮想化を実現するための技術の進展を背景に、新しいハードでは動作保証が得られないアプリケーションの延命や、サーバー統合による稼働率向上といったメリットを獲得する。 加えて、クラウドコンピューティングの台頭が、仮想化技術の認知度や導入意欲の向上を後押しする。コンピュータ資源を所有することなく、ネットワーク上にプールされた資源を必要なときに必要なだけ利用するという考え方が現実味を帯びてきたからだ。 企業情報システ

    仮想環境の運用で信頼性確保が課題に
  • セキュリティシステムをマネジメントせよ

    セキュリティシステムをマネジメントせよ:セキュリティ、そろそろ音で語らないか(12)(1/3 ページ) 再度問います――ログ、なんのために取ってますか? 最近、「統合ログ」という言葉があちらこちらで聞かれるようになりました。ログをキーワードとしたセミナーなども各地で開催されており、多くのユーザーが参加しているようです。 ログへの注目は、内部統制が浸透したことが大きく影響しています。粉飾のない決算書の作成のためには各種のログが必要という認識で、上場企業を中心に多くの企業でログが収集されるようになりました。ところが、「何のため」ということが抜け落ちたまま、「収集」だけが目的のログが集められるようになりました。 監査人や内部統制コンサルタントによっても、ログの必要性がことさらに強調されてきたようです。データベースやネットワーク機器、セキュリティ機器、PCの操作ログに至るまで、あらゆるログの収集

    セキュリティシステムをマネジメントせよ
  • 利用者の“納得”に基づく必要最低限の施策を

    業務とセキュリティ対策の両立を図るうえで、成否を分かつカギとなるポリシー策定。リスクを重視するばかりに「とにかく制限を掛けておけば安心」と考えがちだが、インテリジェント ウェイブはそうした昨今の風潮に警鐘を鳴らす。 「とにかく制限を掛ければ安心」と思考停止しているのでは? 個人情報保護法や、近年多発した情報漏えい事件を受けて、多くの企業が情報セキュリティ対策に乗り出している。しかし経済情勢が悪化した昨今、業務効率化やコスト削減とセキュリティ対策の両立に悩むケースが増えた。 こうした状況に対して「情報セキュリティとは何か、もう一度、冷静に考え直すべきだ」と指摘するのは、文書ファイルの暗号化機能などを持つ情報セキュリティ製品「EUCSecure」を販売しているインテリジェントウェイブ 事業推進担当 部長の山形浩一氏だ。 「個人情報保護法の遵守や情報漏えい対策は確かに重要だ。だが昨今の状況をみて

    利用者の“納得”に基づく必要最低限の施策を
    imai78
    imai78 2010/01/08
    オーバースペックを目指せばキリがないけど、原資は有限だからね。
  • 第64回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(後編)

    リスク管理の重要性については,頭では重要だと分かっていながらも現場のプロジェクトではなかなか真剣に取り組めていないのが実情だ。前回は,リスク管理がまじめに取り組まれない理由のうち,前半の4つの理由を見てきた。今回は,リスク管理がなぜ現場でまじめに取り組まれないのか,その残りの理由について考えていきたい。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP 前回のおさらいとして,リスク管理がまじめに取り組まれない7つの理由を再掲します。下記の7つの理由は,最初の2つの技術的な理由と後の5つの心理的な理由に大きく分けることができます。今回は,心理的な理由にあたる[理由5]~[理由7]を皆さんと一緒に考えていきましょう。前回と同様,解決策までは言及しませんが,「ほかに理由はないのか」「あなたならどうするか」を考えながら読んでみてください。 [理由1]リスクは一意に特定,定義できない

    第64回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(後編)
  • 企業データを狙う15の手口、Verizonが紹介

    米Verizon Businessは12月9日、企業のデータ侵害事件にみられる15種類の特徴的な攻撃の手口を発表した。データ保護対策の参考にしてほしいと説明している。 同社では、情報漏えいをはじめとする企業でデータ侵害事件の調査を手掛けており、これらの攻撃手法は実際に悪用されたものから一般的な特徴を割り出し、順位付けをしたという。 順位 手口 内容 1

    企業データを狙う15の手口、Verizonが紹介
  • 第63回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(前編)

    プロジェクトマネジメントの中で「重要だと知りながら,うまく実践できていないこと」の筆頭にあるは「リスク管理」だろう。取り組んだとしても,プロジェクトの初期にリスク管理表を作っておしまい,というケースが多すぎる。これでいいはずはないが,一体なぜ,そうなってしまうのか。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP PMBOOKやプロジェクトマネジメント研修,書籍などで学習したことがある方は,必ずと言っていいほど「リスク管理」の重要性について語ります。それは皆さん周知のことでしょう。プロジェクトマネジャやPMOにとって,リスク管理は疑いなく重要な責務の1つです。 しかし,リスク管理の重要性について,頭では重要だと分かっていても,プロジェクトの現場ではなかなか真剣に取り組めていないのが実情でしょう。筆者の経験から言って,名だたるシステム・インテグレータや大手企業であっても,PM

    第63回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(前編)
  • 基礎から押さえるRAID講座 | データSOS

    RAIDとは何か?(1) まずはRAIDの基的な知識を解説します。RAIDとはどういうもので、どういったメリットがあるのか、基的なイメージをつかむ所から始めましょう。 RAIDとは この世に初めて「RAID」の概念が誕生したのは今から20年前、カリフォルニア大学バークレー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、Randy Katz氏の共同論文によります。 A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(安価なドライブを組み合わせることで冗長性を持たせる仕組み) 引用元: Garth Gibson氏のホームページ:「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」 この頭文字を取って「RAID」という言葉が生まれました。 この論文のタイトルが表しているとおり、

    基礎から押さえるRAID講座 | データSOS
  • ECサイトソフトウェアはなぜ更新されないのか

    平穏に見えても実は…… 皆さんこんにちは、川口です。普段仕事をしていると社会人との付き合いが多くなるのですが、8月のセキュリティ&プログラミングキャンプ以降、学生の方との出会いのイベントが立て続けに2つありました。1つは弊社の親会社であるラックホールディングスの2010年度内定者向けイベント、もう1つはIT Keysと呼ばれるイベントです。 どちらも20代前半のIT系企業を志望する学生たちに対して、JSOCを見学してもらいました。このような社外向けへのイベントの対応も、エバンジェリストとしての大事な務めです。 そんな学生たちが見学したJSOCは平穏そうに見えますが、実際にはさまざまなインシデントが発生していました。今回は、学生たちがJSOCを見学していた時期である8月ころから始まった、あるインシデントの傾向について取り上げます。 Zen Cartへの攻撃 先日、オープンソースのECサイト構

    ECサイトソフトウェアはなぜ更新されないのか
  • 情報漏えいが事業経営に与えるインパクト - @IT

    前場 宏之 トレンドマイクロ株式会社 営業統括コンサルティングSE部 テクニカルSE課 課長 兼 ソリューションSE課 課長 2009/9/1 情報漏えい発生――そのとき、企業にはこれだけの作業、これだけの費用、これだけの損失が発生するのです。前編「雇用形態の変化と情報漏えいの実態」に続き、情報漏えい発生のインパクトを解説します(編集部) 情報漏えい事件はいまに始まったものではない。近年はインターネットをはじめとする技術の進歩によって、映像、文字、音声などのデータがデジタル化され、瞬時に地球を駆け巡るようになっている。しかしこれは情報の拡散範囲やスピードが変化しただけであり、人が情報を盗んだり、うっかり漏らしてしまったりといった、情報漏えい事件の根は何も変わってはいない。 今回は、情報漏えい対策を行ううえで基となる情報の価値設定と、情報漏えい事件が企業に与える財務上のインパクト、