タグ

javaとmanagementに関するimai78のブックマーク (2)

  • 2008-05-31 - 出羽ブログ -「8割の簡単な処理」と「2割の複雑な処理」への対処方針

    例えば、アプリケーション全体の構成要素として、簡単な処理が占める割合が8割で、複雑な処理が占める割合を2割あったとします。この場合、次の1〜3のどの方針を採用するだろうか? [方針1] 8割の簡単な処理にあわせる 生産性重視。ただし、複雑な処理で品質を落としやすい。 [方針2] 2割の複雑な処理にあわせる 品質重視。ただし、簡単な処理の生産性は落ちる。 [方針3] 両方の対処方法を用意して、使い分ける 最適化重視。ただし、厳密な使い分けは難しい。 例えば、Strutsにおいて、見た目まわりの処理を実施する場合はこんな感じになります。 [方針1の実装例] EL式(もしくは、スクリプトレット)を使う。 [方針2の実装例] ロジックはコントローラ側で実施して、結果フラグ等をViewへ渡す。 View上では、結果フラグを使った分岐処理のみに留める。 [方針3の実装例] 例えば、変数が2〜3個で処理

    2008-05-31 - 出羽ブログ -「8割の簡単な処理」と「2割の複雑な処理」への対処方針
  • パフォーマンスチューニングする時の基礎の基礎 - 宇宙行きたい

    みんなパフォーマンスチューニングの環境とかってどうやってるのかなぁと 思ったので書いてみますた. 全然専門外なのでまったく自信無いですが,僕はこうやってるよって事で まずは普通に実装 最初からパフォーマンスを気にして書いちゃうと, 何が有効で何があまり有効でないかわからなくなっちゃうので, とりあえず普通に実装する. (ifelse より switch の方が早いとかやっても微々たるものだし) もちろん,後々のために TDD でやっておく. 計測環境を作る テストケースとして記載する 重い処理を探すために,100回くらい繰り返して実行して 平均を見れるようにする. Java の実行時最適化とかの影響もあると思うので, 最初の一回の時間と平均を見れるようにする. assert も書いておくと,何秒以内を目指すのかが, 残せるので書いておく. StopWatch stopWatch = new

    パフォーマンスチューニングする時の基礎の基礎 - 宇宙行きたい
  • 1