タグ

moduleに関するimai78のブックマーク (4)

  • モジュラリティを考える - Fly me to the Luna

    ソースコードの分かりやすさは、「単一責務の原則」と「関心毎の分離」により適切に構造を分割した、バランスのいいところにあると前のエントリに書いた。では、そこにモジュラリティが加わるとどうなるだろうか。 モジュラリティとは、システムを幾つかのモジュール*1に分離し、さらに分離したモジュールを組み合わせて新しいシステムを組むソフトウェア開発法、とここでは定義する。分かりやすい例はEclipseだ。例えばPyDevを導入すればPythonの開発環境が手に入る。このように言語環境ごとに作られたプラグインを導入すれば、それぞれの言語で開発ができるIDEが構築できる。EclipseはIDEとして必要な機能の全てをプラグインという形のモジュールに分離し、組み合わせる事でモジュラリティを実現している。*2 モジュラリティの利点と欠点を上げてみよう。 利点 モジュール毎に独立して開発できる モジュールに分割で

    モジュラリティを考える - Fly me to the Luna
  • T2+GAE+guice のPageクラス用GuiceModuleをAnnotation Processing Toolで作成します。 - soundTrick

    T2 Guice連携だとPageクラスをModuleで一つずつ読み込む必要があります。 意外とこれが面倒な作業で、Page作ったけどModuleに書き忘れてもっかいApplicationServer再起動なんてことはよくあります。 てことでめんどくさい作業はToolを作ってしまえと思いました。そこで最近よく見るようになってきたAnnotation Processing Tool(以下 APT)で Pageクラス用Moduleを作成してみます。 まずAnnotationを処理するProcessorクラス package jp.stk.tools.apt.processor; import java.util.List; import java.util.Map; import javax.annotation.processing.ProcessingEnvironment; import

    T2+GAE+guice のPageクラス用GuiceModuleをAnnotation Processing Toolで作成します。 - soundTrick
  • Introduction to DBIx::MoCo - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia 2008 で OR マッパの DBIx::MoCo について発表しました。DBIx::MoCo は最近のはてなのサービスで利用しているバックエンドのソフトウェアで、Ruby 風のリスト操作や memcached による透過的なキャッシュなどをサポートしています。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/080516introduction_to_dbix_moco.ppt にて発表資料を公開しています。

    Introduction to DBIx::MoCo - naoyaのはてなダイアリー
    imai78
    imai78 2009/09/24
    [o/r mapper]
  • 第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの伏原です。 私は今回Test::Baseというモジュールを紹介させてもらいます。 Test::Baseとは Test::Baseは、Kwikiなどの作者として知られるIngy döt Net氏が作成した“⁠Data Driven Testing Framework(データ駆動型テストフレームワーク)⁠”です。 データ駆動型テストとは何なのか、実際のテストを見て頂くのが一番早いと思うので、早速実際にTest::Baseを使ったテストを書いてみることにします。 今回使うサンプルプログラム NabeAtzz問題を解くプログラムを作ります。NabeAtzz問題にはいくつかのバリエーションがありますが、今回は以下の条件を満たすもの、と言うことにします。 1からnまでの整数に対して 3の倍数の時は“⁠fool⁠”と出力する 5の倍数の時は“⁠dog⁠”と出力する いずれかの桁に3

    第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp
  • 1