タグ

userに関するimai78のブックマーク (2)

  • すべての始まり=「要求」を抽出する

    上級技術者を目指すのであれば、要求エンジニアリングの習得は必須である。要求を明確化できれば、後工程の不具合が減少し、プロジェクトコストの削減や競争力強化につながるからだ。6回に渡って、要求エンジニアリングの基礎を解説する。 IT/ソフトウェア業界は厳しい時代を迎えており、われわれは自分なりに生き延びる戦略を再構築し実践する必要がある――そう前回、述べた。その出発点が、顧客の要求を認知・理解し、それらの要求に的確に応えることである。すなわち、「要求エンジニアリング」に取り組むことである。 現在はあいにく、不況に突入したばかり。「そんな余裕はない」という読者が多いかもしれない。しかし、不況に適した要求(例えば、品質が確保された低価格のITやソフトウェア、あるいはすぐに使えるシステムやソフトウェアに対するニーズ)があるだろう。要求の中身は時代や環境とともに変化しているのである。しかし、要求をどう

    すべての始まり=「要求」を抽出する
    imai78
    imai78 2009/02/27
    絵がとても良い。
  • ホワイトカラー職場改善のカギは「脱パソコン」

    「日経情報ストラテジー」2009年4月号に『人減らしより人活かし ホワイトカラーの生産性を高めよ』と題した特集を執筆した。4社の事例で構成しているが、そのうち三井ホームを除く3社の章に「パソコン」という単語が登場している。 キリンホールディングスの取り組みは「ユニファイドコミュニケーション」についてなので、パソコンが出てくるのは当たり前だ。ユニファイドコミュニケーションはご存じの方も多いと思うが、電話やメール、メッセンジャー、テレビ会議システムなど複数の機器やアプリケーションを組み合わせて最適な情報共有・伝達の仕組みを実現することをいう。 特集でほかに取り上げたのは、半導体製造装置大手のアドバンテストと老舗品メーカーのタマノイ酢(堺市)である。両社の取り組みも「脱パソコン」という共通点があることに、記事を書き上げてから気づいた。 チームワークを取り戻す アドバンテストは「技術KI計画(以

    ホワイトカラー職場改善のカギは「脱パソコン」
    imai78
    imai78 2009/02/27
    そうだね、ユーザにとってのツールであるPCによって生産性にムラが出来るのは好ましい事じゃない。苦手って人の比率についても意識を払うべきだった。
  • 1