タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (18)

  • 2016年 SEO 検索キーワード選定とページ最適化の手法 今と昔 ::SEM R (#SEMR)

    2016年 SEO 検索キーワード選定とページ最適化の手法 今と昔 【要約】 検索キーワード単位ではなくて検索意図単位でターゲットを決めていく。ウェブページにキーワードを盛り込むという手順ではなくて、まず検索課題を解決するために必要な情報構成要件を決めていき、おのずと使用すべき(網羅すべき)言葉を決めていく。今日(今後)のGoogle はキーワードの有無ではなくてサイトが提供する価値や体験を評価しているので、それにあわせつつ、テクニカルに検索性の高いサイト構築・運営をしていくための手続きが必要となっている。 公開日時:2016年01月04日 19:28 Google がコンテンツ品質評価をランキングに反映することを明確に打ち出したパンダアップデートが登場して来月(2016年2月)で丸5年を迎えようとしています。5年という時間を長く感じるか、短く感じるかは人それぞれだとは思いますが、こうした

    2016年 SEO 検索キーワード選定とページ最適化の手法 今と昔 ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2016/01/04
  • Web制作会社の言うSEOは、顧客が望むSEOではないかもしれない ::SEM R (#SEMR)

    Web制作会社の言うSEOは、顧客が望むSEOではないかもしれない Web制作段階でSEOの要件を取り入れた方が良い結果を生み出せることでしょう。しかし、顧客が望んでいたSEOと、Web制作会社が考える「SEO」に認識のズレが存在するために、出来上がった新しいWebサイトが全く検索エンジンフレンドリーではない、というケースがあります。 公開日時:2014年12月08日 06:00 SEOはユーザー(人間)とアルゴリズム(コンピュータ)双方にとって情報を探しやすく、内容を理解・解釈し易くする、検索エンジンフレンドリーなサイト構築技術でもあります。従って、Webサイトをゼロから構築する段階からSEOの概念を取り入れる、高い検索性を実現するための技術要件を盛り込みつつ開発していくことが理想です。構築段階であれば UX やデザインの観点と SEO の観点を上手く調節・融合することで、ユーザビリティ

    Web制作会社の言うSEOは、顧客が望むSEOではないかもしれない ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2014/12/09
    まさに、納得
  • 顧客が望むSEOの成果と、本質SEOで得られる成果のギャップ ::SEM R (#SEMR)

    顧客が望むSEOの成果と、SEOで得られる成果のギャップ SEOを上位表示のテクニックであるという発想で考える人は特に短期間での成果を求めがちだが、SEO はじっくりと時間をかけて取り組んで徐々に成果を出していく、長期的なソリューションである。 公開日時:2014年12月05日 17:24 SEO質が正しく理解されていないことが招く問題について。 顧客が期待するSEOの成果と、現実とのギャップ SEO(検索エンジン最適化)業界において世界共通の悩みに違いないのですが、クライアントが期待するSEOの成果、(真っ当な)SEO会社が考えるSEOの成果、そしてウェブスパムが得られるSEOの成果には、大きな認識のギャップが長らく存在しています。 簡潔に述べると、顧客の多くは短期間(数日~1か月)でのわかりやすい(特定キーワードで上位表示)結果を求めることが多いのですが、真っ当に(正攻法

    顧客が望むSEOの成果と、本質SEOで得られる成果のギャップ ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2014/12/06
  • 検索キーワード選び・調査ツールのまとめ (2014) ::SEM R (#SEMR)

    検索キーワード選び・調査ツールのまとめ (2014) SEM をする時に必ず使うであろう検索ワード調査ツールですが、急上昇ワードや検索のトレンド、他サイトへの検索流入ワード調査など、オンラインに出回るツールの用途や種類も多種多様です。ここでは、定番ものを紹介。 公開日時:2014年10月31日 08:47 検索キーワード選び・アイデア探しに役立つサービスをまとめました。 全体的な検索トレンドを把握する 花粉症対策グッズ探しがピークを迎えるのはいつごろ? サッカーワールドカップ開催にあわせて WebサイトのSEOとリスティング広告を強化したいけれど、どの時点に間に合わせれば機会損失を避けられるのか この検索ワードは急に検索数が伸びたけれど、何かあったっけ? ある期間において、ある話題に関する検索数がどのように変化してきたのかを調べることにより、上記の悩みを解決することができます。その代表的な

    検索キーワード選び・調査ツールのまとめ (2014) ::SEM R (#SEMR)
  • 共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO (日国内においては)比較的新しめに見えるSEO情報でも、実は登場時点ですでに時代遅れというものがあります。今回は「共起語」という概念について。『キーワードを元にニーズを探るのは良い、でも、そのキーワードを中心に書くことを大前提にするのはやめましょう』 公開日時:2014年10月29日 19:49 キーワード出現率は古い概念?新しい概念? 例えば「キーワード出現率」「キーワード出現回数」というのは Google 登場前から存在する、そして最も中心的だった SEO※ の知識です。しかし2014年の今日、SEO において最早どうでもいい知識であることは皆さんご存じかと思います。名残で、あるいは放置されたが為に現存するキーワード出現率チェックツールなるものも時折見かけますが、もはや SEO実務者にとって存在意義のない代物です。 ※ 1997年時点

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)
  • アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ 元Google社員がアダルトコンテンツの検索に特化した検索エンジン Boodigo を立ち上げた。アダルト関連検索だからこそ求められる配慮・機能を備える。アダルトエンターテイメントのポータルサイトと、Google で「困っている人たち」の受け皿を目指す。 公開日時:2014年10月06日 12:30 Boodigo, LLC は2014年9月15日、アダルト専門の検索エンジン「Boodigo」を一般公開した。Colin Rowntree氏と Wasteland.com、そしてテクノロジー企業の 0x7a69 が開発に協力した。 Boodigo はアダルトコンテンツの検索に特化した専用の検索エンジン。Google や Bing はアダルト関連コンテンツを検索結果から排除するように試みているが※、Boodigo はアダ

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)
  • 検索とSEOとソーシャルの話 - リンクは「サイト」から「人」へ ::SEM R (#SEMR)

    検索とSEOとソーシャルの話 - リンクは「サイト」から「人」へ 検索とソーシャルの融合、といった話が3,4年前から出てきたわけですが、結局、SEOを強化したい企業は検索とソーシャルの関係性をどう捉えればいいのか。 公開日時:2013年12月16日 23:59 ソーシャルネットワーキングサービスが広まったことでウェブがますますソーシャルになってきた。この結果、推薦や紹介などの意図を込めたリンクを提示する発信源が「サイト」から「人」に移行してきた。 従来は「サイト」がリンクを発信するという前提で外部リンク構築(Link building)戦略が考えられた。相手がサイトだから、みんな(のサイト)がたくさんリンクを張ってくれるコンテンツとは何かを考えるよりも、自分でリンクを登録・設置しにいったり、自分でリンクを作って評価を高める方が実際楽だった。"Content is King" は理想論で片づ

    検索とSEOとソーシャルの話 - リンクは「サイト」から「人」へ ::SEM R (#SEMR)
  • Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)

    Google検索に認証が必要になるケース Googleが検索を遮断するのは、自動的に大量の検索クエリが送信されていると判定された時。 公開日時:2008年04月02日 14:11 【誤報】グーグルが「申し訳ありません」--ウイルス対策のため、検索に認証が必要に CNET社内で起きた原因は知りませんが、参考情報として。 たとえばソフトウェアを利用して連続的にクエリを送信していると、それの遮断を目的にCNETが報じるような認証を要求してくるケースがある。 スパイウェアやウイルス以外の原因でこのメッセージが表示される(させることができる?)方法は、たとえば海外で販売されているランキング調査ソフトやリンク分析ソフトを利用すること。「わずか数分でライバルサイトのリンク情報を取得します」など、時間の早さをうたった自動プログラムは、一度に20~30の検索クエリを送信して情報を取得しようとするので、IPベ

    Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)
  • グーグル、「関連検索」のデータを更新 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、「関連検索」のデータを更新 Googleが関連検索ワードのデータを更新した。 公開日時:2008年03月04日 15:06 Googleは2008年3月3日、ウェブ検索結果上部に表示する、検索キーワードと関連する言葉を表示する「関連検索」のデータを更新した。関連検索は、クロールベースでキーワードと同時に出現する言葉、ある時点で同時出現数が増加した言葉などを表示する。ちなみに、Yahoo!の関連検索はユーザーが入力したキーワードを基準とするクエリーベース。 今回のGoogle関連検索更新により、例えば、「赤福」と検索した時の「赤福 偽装」、船場吉兆と検索した時の「船場吉兆 記者会見」、ギョーザと検索した時の「毒ギョーザ」、白い恋人と検索した時の「白い恋人 賞味期限」、肉まんと検索した時の「ダンボール肉まん」など、最近の時事データが反映されたことを確認した。少なくとも2月末時点でこれ

    グーグル、「関連検索」のデータを更新 ::SEM R (#SEMR)
  • SEO競合分析 3つの落とし穴 ::SEM R (#SEMR)

    SEO競合分析 3つの落とし穴 SEOの競合分析の方法について。数字をながめてもダメ、単一の指標で比較しても意味がない、自分が用いている指標やデータは当に参考にするに十分なのか確認しよう。またランキングはあくまで技術的観点のベンチマークであって売上げやROIの観点からのパフォーマンスの違いにも目を向ける必要あり。SEOや検索連動型広告それ単体でマーケティングが成立しているわけではないのだから。 公開日時:2008年03月04日 09:07 SEOの戦略方針の決定や目標の定量化を行う過程において、ターゲットとするキーワードそのものの難易度や競合各社のSEO実施状況を分析する「競合分析」を行う必要がある。競合各社のSEOへの予算の投下状況や戦略ポートフォリオ、マーケット固有の特性などの各種変数によって、自らが実施しなければいけないSEOのプランニングは変わるからだ。例えば同じ携帯事業者だから

    SEO競合分析 3つの落とし穴 ::SEM R (#SEMR)
  • 米Yahoo!、スポンサードサーチの最低入札価格一律10セントを廃止 ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!、スポンサードサーチの最低入札価格一律10セントを廃止 米Yaghoo!、スポンサードサーチの最低入札価格をキーワードの品質や価値に基づいて変更に。これまでは一律10セントだった。 公開日時:2008年02月28日 08:10 米Yahoo!は2008年2月28日、スポンサードサーチで設定している一律10セントの最低入札価格を廃止し、キーワード毎に変動する方式に変更すると公式ブログで明らかにした。実施は数週間後を予定している。 今後はキーワードによって最低入札価格が10セントを下回る場合もあれば、それを上回る場合もある。価格設定は様々な要因に基づいて決定するが、例としてキーワードの品質(Quality)と価値(Value)が挙げられている。 キーワードの品質とは、例えばクリック率の高さ。クリック率が高いということは、検索利用者が情報を探し当てていることを意味するので価値が高い

    米Yahoo!、スポンサードサーチの最低入札価格一律10セントを廃止 ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2008/02/28
    メモ
  • 「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 ::SEM R (#SEMR)

    「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 SEO目的で隠しリンクを埋め込んだアクセスカウンタや解析ツールを配布するののはGoogleのガイドライン違反、Google Adam Lasnik氏指摘。 公開日時:2008年02月07日 08:19 米GoogleのAdam Lasnik氏はインタビューの中で、アクセスカウンターに埋め込まれた隠しリンクはガイドライン違反であるとの見解を明らかにした。 指定されたHTMLコードを貼り付けるだけで無料で利用できると配布されているアクセスカウンタの中には、ソースコード内にひっそりと特定のサイトへのリンクが埋め込まれている場合がある。これはカウンタ配布者がSEOを狙っており、カウンター利用者が増えれば増えるほど、隠しリンクに設定されたサイトへのリンクが集まり、難易度の高い検索キーワードでのSEOを実

    「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 ::SEM R (#SEMR)
  • 重複コンテンツが招くSEOトラブルとその解決策 ::SEM R (#SEMR)

    重複コンテンツが招くSEOトラブルとその解決策 完全同一、または大部分が同一のコンテンツで構成されるページが複数存在する場合、こと検索エンジン対策においては適切に対応する必要がある。重複コンテンツは、サイト運営者の意図どおりに検索結果に表示されないケースがあるからだ。 公開日時:2008年01月20日 17:07 ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールや他サイトのコンテンツの取り込み、あるいは他サイトへの提供が簡単にできるRSSフィード技術や関連ツールの広がりが、SEOを行う上であらたな問題を引き起こしている。それが「重複コンテンツ」の問題だ。 重複コンテンツとは、同一コンテンツが複数のURLに存在する状態を指す。検索エンジンは通常、あるキーワードに対する検索結果に同一コンテンツを持つページを複数表示することはない。10件表示という検索結果は、ユーザーの検索ニーズに応えうる様々な選択肢

    重複コンテンツが招くSEOトラブルとその解決策 ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2008/01/21
  • 商品購入時の情報源、「クチコミサイト」が52%でトップ - マイボイスコム調査 ::SEM R (#SEMR)

    商品購入時の情報源、「クチコミサイト」が52%でトップ - マイボイスコム調査 マイボイスコムがクチコミサイトの利用状況に関する調査を実施。商品購入の情報源はテレビやラジオCMよりもクチコミサイトの利用者が多い。 公開日時:2007年08月07日 09:10 マイボイスコム株式会社は2007年7月9日、クチコミサイトに関する調査結果を発表、商品購入時の情報源としてクチコミサイトが最もよく利用されていることが明らかとなった。 調査は2007年4月1日から2007年4月5日までMyVoice登録メンバーを対象にインターネットで実施、有効回答数は17,647件。購入した商品の感想や使い勝手、利用したサービスに対する率直な意見など、利用者の生の声がわかるクチコミサイトの利用状況について尋ねた。 商品購入時の参考情報源 利用経験のある口コミサイトのジャンル 商品を購入する際に参考にする情報源はクチコ

    商品購入時の情報源、「クチコミサイト」が52%でトップ - マイボイスコム調査 ::SEM R (#SEMR)
    imount69
    imount69 2007/08/07
    やっぱクチコミでしょ
  • 「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 動的URLもパラメータの数を少なく抑えておけばSEO上問題はない。 公開日時:2007年07月25日 09:32 米GoogleウェブスパムチームのMatt CuttsはWordCamp 2007において、Googleは引数を持つ動的URLを基的に静的URLと同様に扱っていることを明らかにした。 動的URLと静的URLの問題はSEOでよく取り上げられる話題で、一般的にパラメータを持つURLはランキングが上がりにくい、PageRankが低くなるなどSEO的に不利であると考えられているが、実際にはそれら全て誤った知識であり誤解に過ぎない。今回のMatt Cutts氏はそれを改めて否定したもの。パラメータが2~3程度のものである限り、動的URLも静的URLも変わらないとした。 # パラメータの数が少ない、という条

    「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
  • SEO検定協会が「SEO検定試験」を12月に実施 ::SEM R (#SEMR)

    SEO検定協会が「SEO検定試験」を12月に実施 SEOの専門性を問う「SEO検定試験」が2007年12月に実施される。 公開日時:2007年05月14日 11:27 SEO検定協会は2007年5月14日、オンラインで受験できる日初の「SEO検定試験」を実施すると発表した。第1回は2007年12月3日。 試験内容は4択で構成。検索エンジンの歴史や背景について問うSEOの概要編と、サイト内施策やサイト外施策に関するSEO実践編で構成される。また、幅広いWebマーケティングの知識も要求されるとのこと。 SEO検定は1級から3級で構成される。受験料は1級 9000円、2級 7000円、3級 5000円で5人以上で申込みした時は団体割引が受けられる。Web制作会社やWeb関連の教育機関、個人の受験を見込んでいる。 SEO検定協会 http://seokentei.com/ # 意味なさそう。 記

    SEO検定協会が「SEO検定試験」を12月に実施 ::SEM R (#SEMR)
  • マーズフラッグ、サイト内検索MARS FINDERを本田技研工業に導入 ::SEM R (#SEMR)

    imount69
    imount69 2007/01/18
    メモ。via tscp
  • 音楽ランキングを表示する「Google Music Trends」 ::SEM R (#SEMR)

    音楽ランキングを表示する「Google Music Trends」 Google Talkユーザーで人気の音楽を集計するGoogle Music Trends 公開日時:2006年08月17日 11:07 米Googleは2006年8月16日、IMソフト「Google Talk」のユーザで人気の音楽がわかる「Google Music Trends」ベータ版を公開した。 Google Music TrendsはGoogle Talkを利用し、かつMusic Trendsに参加しているユーザーがPC上で聴いた音楽を自動的に集計、ジャンルやアーティスト別の人気ランキングを表示する。リンクをクリックするとGoogle Music Searchにリンクされ、詳細情報が閲覧できる。 Google Music Trends: See what Google Talk users are listenin

    音楽ランキングを表示する「Google Music Trends」 ::SEM R (#SEMR)
  • 1