タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

無断リンクに関するimpreza98のブックマーク (2)

  • リンクポリシー、その契約には同意していません:ekken

    新聞社が無断リンクを禁止する理由を考察したASCII.jp中野克平さんの記事に気になることが。 ASCII.jp:新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由|編集者の眼 法律が守ってくれないなら、契約で守るしかない。各社のリンクポリシーが「サイトトップへのリンクなら自由にどうぞ」と読めるのは、個別の見出しが無断で使われたとき、サイトポリシーやリンクポリシーを根拠に、「やめてくれ」と主張するためだ。 「他者にニュースの見出しを利用されても、法的に守ってもらえないので契約で守る」 ……って、アレレ? 企業のウェブサイトでよく見かける「リンクポリシー」、あれって読者との「契約」ですか? 仮に契約なのだとしたら、読者はいったい何時、その「契約」に同意しているんですか? 契約ってのは双方の合意がないと成立しないのでは? もし中野克平さんが言う通りなのだとしたら、新聞社のウェブサイトはどこからどのペー

    impreza98
    impreza98 2010/04/10
    確かに理由2は苦しい気がした。「3つの理由」と銘打つために付け足したような感。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
  • 1