タグ

音楽配信に関するimpreza98のブックマーク (11)

  • 定額聴き放題のナップスター始動--「iTunesはライバルではない」 - CNET Japan

    タワーレコードと米Napster, LLCとのジョイントベンチャーであるナップスタージャパンは10月3日、日音楽配信サービス「ナップスター」を同日22時より開始する。定額で聴き放題のメニューを用意した点が最大の特徴だ。 ナップスターは米Napsterが開始した音楽配信サービス。月額定額料金を支払えば楽曲が聴き放題になるサブスクリプションサービスが目玉だ。米国のほか英国やドイツですでにサービスを提供しており、サブスクリプションサービスは全世界で50万以上のユーザーがいる。 日で提供するのは、すでに発表されているとおり、定額聴き放題サービスのサブスクリプションサービスと楽曲単位でダウンロード課金するサービスの2つだ。 サブスクリプションサービスは、月額1280円で楽曲をPCへダウンロードし、PCで再生可能な「Napster Basic」と、月額1980円でPCだけでなく対応する携帯音楽

    定額聴き放題のナップスター始動--「iTunesはライバルではない」 - CNET Japan
  • 私的録音録画制度に潜む問題

    映像と音楽、それぞれのエキスパートである小寺信良氏と津田大介氏に「著作権」をテーマとして語ってもらう対談の第2回。前回は「ここ2年で著作権をとりまく環境がどう変わったか?」を中心としたが、今回は現在も文化庁で審議が続けられている「私的録音録画補償金制度」をテーマに語ってもらった。 なぜメディアチェンジは起こらないのか ――私的録音録画の問題については、2006年度から新たに私的録音録画小委員会(関連記事)を設けて検討を行うことになりましたが、委員会を傍聴していると、勉強会とも言うべき会合が2回にわたって行われるなど、議論を深めているというよりも、逆戻りしているような印象があります。 小寺氏: せっかく議論が法制問題小委員会であそこまで煮詰まったのに、委員の入れ替えをしてしまったら、またイチからやり直しです。勉強は宿題として自宅でしてきて欲しいという感じですよ。「音楽CDのDRMはどうなって

    私的録音録画制度に潜む問題
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い

    2006年6月15日掲載の連載、田雅一の「週刊モバイル通信」第345回におきまして、(社)日音楽著作権協会(JASRAC)様についての記述の中に、事実とは異なる記述および不適切な表現が複数個所ございました。JASRACへの確認取材をせずに書いたことによるものであり、ここに、JASRACおよび関係各位に多大なご迷惑をおかけしたこと並びに読者の皆様に誤解を与えたことを深くお詫び申し上げます。 (2006年8月30日) [Reported by PC Watch編集部]

  • オリコン、音楽配信のアフィリエイトを6月開始へ--「9月には5億PVのサイトに」

    オリコン代表取締役社長の小池恒氏は2月17日、同社の音楽配信サービスにおいて、アフィリエイトプログラムを開始する計画であることを明らかにした。6月をめどに、同社のブログサービス「オリコンブログ」のユーザー向けに提供する。 オリコンが提供する音楽配信サービスの楽曲がブログを通じて販売された場合に、ブログの運営者に対して売上の一部を紹介料として支払う。具体的な成果報酬の還元率などについては明らかにしていないが、オリコンが独自のポイントを発行し、同社の音楽配信サービスや携帯電話の着メロ、着うたサービスで使えるようにする。アフィリエイトプログラムの開始に合わせ、音楽配信サービスやブログサービス、着メロ、着うたサービスのIDとパスワードを一元化する。 また、オリコンのサイト「ORICON STYLE」で提供しているニュースやランキング情報、アーティスト情報などに、さまざまなブログからトラックバックが

    オリコン、音楽配信のアフィリエイトを6月開始へ--「9月には5億PVのサイトに」
  • iTunesとは違う音楽のライトユーザーを狙う--auの新音楽サービス「LISMO」

    KDDIは1月下旬、携帯電話とPCの両方で同じ音楽を楽しめるサービス「au LISTEN MUSIC MOBILE(LISMO)」を開始した。携帯電話に保存した着うたフルをPCでも再生できるほか、ユーザー同士で楽曲をリコメンドしあう機能などを備える。さらに4月には、PCと携帯電話の両方に対応する音楽配信サービスも始める計画だ。 固定通信と移動体通信を融合させたサービスを展開するという、いわゆる「FMC(Fixed Mobile Convergence)」という概念が注目されるなか、これまでもKDDIは携帯電話とPCのどちらからも利用できるポータルサイト「DUOGATE」を提供してきた。LISMOはこのFMC戦略をさらに推し進めたものといえるだろう。 KDDIはLISMOにどのような狙いを込めているのか。KDDIメディア部メディアビジネス部メディアソフトグループリーダー課長補佐の八木達雄氏

    iTunesとは違う音楽のライトユーザーを狙う--auの新音楽サービス「LISMO」
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/060127_lismo/index.html

  • 音楽プレイリストは、サブスクリプションサービスの救世主となるか

    レコードレーベル各社は膨大な金額を宣伝活動に費やしているが、音楽業界におけるマーケティングの未来を決めるのはRobert Burkeのような人々かもしれない。 Burkeはサウスカロライナ州在住のソフトウェアテスターで、人気の高い「Scopecreep.com」というウェブサイトを運営している。ここでは、「1989年のベストアルバム」から「回文構造の曲集」まで、数千種類のデジタル音楽プレイリストが公開されている。Yahooや、RealNetworksの「Rhapsody」などの音楽サービス加入者なら、だれでもこれらのプレイリストを利用できる。 ある意味で、これは昔いろいろな曲をカセットテープにダビングして、友人に渡していたのとほとんど変わらない。だが、オンライン楽曲販売業者らが数百万曲を網羅したカタログをつかってリスナーを集めようとするなかで、その現代版であるプレイリストに再び注目が集まっ

    音楽プレイリストは、サブスクリプションサービスの救世主となるか
    impreza98
    impreza98 2006/01/20
    「われわれは、従来のメディアと口コミの中間の役割を演じている」
  • “iTunes追撃”のライブラリソフト「au Music Port」を試す

    KDDIが1月19日に発表した、携帯電話とPCを連係させる総合音楽サービスが「au LISTEN MOBILE SERVICE」(LISMO)。携帯電話で購入した「着うたフル」の楽曲をPCにバックアップするほか、PCでリッピングした楽曲を携帯電話へ転送が可能。4月にオープンする音楽配信サイト「DUOMUSIC STORE」で購入した楽曲を、携帯電話へ転送することもできる(関連記事)。 すべてのサービスを利用するには、(1)携帯電話に再生ソフト「au Music Player」が用意されている、(2)DUOMUSIC STOREがサービスを開始する、(3)PCにライブラリソフト「au Music Port」がインストールされている、の3条件を満たす必要がある。1月下旬には対応端末の第1弾として「W41S」が登場する見込みだが、ライブラリソフト「au Music Port」を一足先に入手するこ

    “iTunes追撃”のライブラリソフト「au Music Port」を試す
  • 2005年世界のデジタル音楽売上は11億ドル、3倍近い成長 | ネット | マイコミジャーナル

    IFPI(International Federation of the Phonographic Industry)が発表した「Digital Music Report 2006」によると、世界のデジタル音楽の売上高は2005年に11億ドルに達し、2004年の3億8000万ドルから3倍近い伸びとなった。 2005年のダウンロード販売数は4億2000万。2004年からおよそ20倍の増加で、デジタル音楽の売上げはレコード産業全体の約6%に成長した。オンライン音楽サービスは2004年の50から335以上に増加。中国やアルゼンチンでもサービスが開始された。これらのサービスでは200万以上の楽曲、約16万5000枚のアルバムが販売されている。 レコード産業にとって海賊行為対策が課題の年だったが、音楽ファイル交換などの違法行為の波及に歯止めをかけながら、合法的なデジタル音楽サービスの拡大に成功した

  • 小室哲哉が「チッチキチー」 テクノサウンドに「こだまひびき」の漫才乗せた!吉本新ユニット

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 1