発達障害に関するinet_malicのブックマーク (178)

  • ADHDの薬、それは治療か商売か | Dr林のこころと脳の相談室

    1 【2909】初診でADHDと診断され、すぐ薬を出されたのですが、飲む必要があるのでしょうか で私は、 「ADHDの薬物療法としてコンサータは正式に認められている以上、初診から処方するという方針は間違いとは言えない。しかし、(1)ADHDには薬物療法以外の対応法があるのにもかかわらず、初診から処方するのは、薬物療法に偏した診療である (2)【2909】がADHDだとしても、薬物療法が必要なレベルとは思えない (3)そもそもADHDに薬物を処方することにはかなり慎重であるべきである という理由から、賛成できない。これら(1)(2)は医学的に標準的な見解である。(3)は林個人の見解であって、標準的とは言えない」 と回答した。 コンサータは薬の商品名で、一般名はメチルフェニデートである。日でコンサータが発売されたのは2007年だから、比較的新しい薬といえる。 但し、同じメチルフェニデートで、

    inet_malic
    inet_malic 2015/02/05
    "そもそもADHDは薬で治療すべきなのか。ADHDは「病気」なのか。という問題"
  • 精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(インフルエンザ編 その1) : 場末P科病院の精神科医のblog

    8月28 精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(インフルエンザ編 その1) カテゴリ:感染症インフルエンザ まだまだ残暑が厳しいのではあるが、病院では夏が終わり秋になれば早くもインフルエンザへの準備が始まるのであった。ワクチンの発注はなるべく早く済ませワクチンを確保せねばならない。今年の冬はインフルエンザは流行するであろうか。ワクチンは足りるのであろうか。今年からは鳥インフルエンザのワクチンの接種も始まるのであろうか。今から心配していてもきりがないのではあるが。 10年ほど前に、幼児への予防接種が自閉症を招くという論文が出て、それ以来子供への予防接種を拒否したり懸念を示す親が世界中に増えた。しかし、その後、Lancetに掲載されたその論文はデータが捏造されていたことが分かり、予防接種と自閉症との因果関係は否定された(その論文を書いた医師は医師免許を剥奪された)。しかし、論文データーは捏

    精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(インフルエンザ編 その1) : 場末P科病院の精神科医のblog
    inet_malic
    inet_malic 2014/11/18
    "自閉症や発達障害は妊娠中のインフルエンザ感染より発熱の方に関連しているようであり" "母体の発熱が長期間になると自閉症のリスクは3倍"
  • デジタル耳せんの使用感と自閉症の聴覚過敏

    自閉症スペクトラム障害(ASD)の聴覚過敏対策にキングジムのデジタル耳せんを購入した二名の使用感を中心にデジタル耳せん、聴覚過敏、環境騒音についてのツイートをまとめてみました。 ▼ブログの方にもデジタル耳せんのレポートをアップしてます。 http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-640.html ▼この後に考えたこともまとめてみたのでよろしければどぞ。 「デジタル耳せん体験から考えた環境音などの視聴覚刺激と身体の関わりについて」 続きを読む

    デジタル耳せんの使用感と自閉症の聴覚過敏
  • 特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害を持つお子さんの就学は悩まれる方が多いと思います。 現在うちの小学3年の娘は通常学級と月に2回の通級指導教室、 小学1年の息子は情緒の支援学級に通っています。 息子は国語と算数は支援学級で、それ以外は交流学級といって 通常学級の方で授業を受けています。 私も子供達の就学の際には迷いに迷って決めました。 息子の就学についてはこのブログでも 悩む経過を何度も書いてきました。 (2013年の記事に書いています。) 幼児の保護者の方が検索で来られることも多いようですので 振り返ってみて決めるまでの経緯やこうしておいてよかったこと、 ツイッターなどで他の地域の方々から伺ったお話など 就学までの経路についてをまとめたいと思います。 ただし、うちは知的障害がない発達障害児なので 知的障害で就学判定の話や特別支援学校の話は全くわかりません。 情緒障害の場合の話前提で書かせていただきます。 以前、こ

    特別支援学級や通級指導教室に入るまでの流れ - うちの子流~発達障害と生きる
    inet_malic
    inet_malic 2014/10/28
    手続きの窓口が幼稚園で、就学相談先が小学校!?現場がメインで動いてる自治体もあるのか。保護者としてはその方が勝手がわかっていいかもね
  • 幼少期のネグレクトと注意欠陥多動性障害との関連性 | スラド

    1989年にチャウシェスク独裁政権が崩壊するまで、ルーマニアには沢山の孤児が窮屈で劣悪な環境の孤児院に収容されていた。最近になって漸く環境が改善されてきているものの、革命後もこうした実態が続いていた。ワシントン大学の研究によれば、このような孤児院で幼少期のネグクレトを経験すると脳の構造が影響を受けてしまうのだそうだ。幼少期の3年間をこうした施設で過ごした子供は、衝動の抑制や集中力に関わる大脳皮質の組織が薄くなっていることが分かったという(Slashdot、ワシントン大学)。 施設で過ごしたことのある8歳から10歳までの子供58人と、施設で過ごしたことの無い22人の子供に、MRIスキャンを行って脳を比較した。孤児院で過ごした子供は灰白質が全体的に少ないとする研究結果は既に1年前に発表されていたが、今回の研究により、その場所も正確に見つけることができたという。特に、記憶や集中力に関連する箇所に

    inet_malic
    inet_malic 2014/10/21
    "愛より「安心」の欠落じゃないかと予想しています。" そうかもしれない。
  • 発達障害は治せないから「活かす」しかないという現状

    僕が発達障害についてつぶやいた話が以下のつぶやきが反響を得た。 発達障害が日社会から生まれたのではなくて、海外なら効果のある幼いうちに精神科にかかってちゃんと検査して対策を講じるのに、日では精神科という響きを差別して来たからうつ病も発達障害もこじらせて悩むまでそこにたどり着かない。障害や疾患への差別的な態度を改めないと変わらないです — 三沢文也@やっぱりこじらせ系男子 (@tm2501) 2014, 8月 19 今回は発達障害の話をする。僕自身、「躁うつ病で発達障害持ち」と以前から告白してきたので、発達障害については周知する記事を書く。 「対策はあれど、周知されてない」のが現状精神科にかかる機会を得ない限り、自分が発達障害であることを知ることができなかった。そして、僕のように発達障害を抱えながらも早期発見や対策が普及していない時代に生まれた世代で精神的に病む・社会に順応できなくて悩ん

    発達障害は治せないから「活かす」しかないという現状
    inet_malic
    inet_malic 2014/08/27
    早期に気付いてあちこち相談しまくってるけど、息子をどう導けば得手不得手を個性として活かせるのか全然わかんない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    inet_malic
    inet_malic 2014/08/25
    「あんたがグズグズしているせいで、あたしが悪者じゃない!!」これ言ったことある…「頑張っているのにどうして悪者なの?」善意の人に打ちのめされながら相談センターに助けを求める日々。うちの子いい子だから。
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 私は小学生の時いわゆる問題児だった。席に座っていられず教室や廊下を徘徊して教師を悩ませていた - 子育てちゃんねる

    676 :おーぷん@名無し : 2014/04/29(火)13:56:45 ID:oPXrvJpjc私は小学生の時いわゆる「問題児」だった。 席に座っていられず教室や廊下を徘徊、喧嘩の際に手が出てしまいケガをさせる、 めずらしく席に座っているかと思えば当てられてもいないのに答えを大きな声で言ってしまうなど 教師を悩ませていた。 何回親が学校に呼び出されたかわからない。 母は何度も頭を下げていたが、私は何故悪いのか根的に理解できていなかった。 身体は比較的に小さく、高学年になるにつれ体力的に喧嘩では勝てなくなった。 椅子や箒を振り回すようになり、担任一人では対処できなくなり、いつのまにやら副担任が配属されていた。 小6のときの担任が、もしかしたら発達障害では?と母に話そしたという。 母はそれを頑なに認めず病院にはかからなかった。 中学生になると、席には座っていられるようにはなっていた。 し

    inet_malic
    inet_malic 2014/04/29
    コメント欄に衝撃を受けてる。発達障害は子供作ったらあかんのか。
  • ♪配偶者の会♪井戸端掲示板

    パートナーにアスペルガー症候群を持つ 配偶者のための掲示板です。 知恵を出し合って、家族も当事者も健やかに暮らせる家庭を作る工夫を模索できればと思います。 愚痴を吐き出した後は、建設的なご意見を! ≫配偶者以外の方・当事者の方の書き込みOK≪ ※ 管理人『わがままひめ』は一投稿者の立場で参加します。投稿に対して返信をするとは限らないのでご了承ください。 *ブログ自体はリンクフリーですが、掲示板を単独でリンクする場合は、ブログのメールフォームよりご一報ください* ※ 投稿方法は下記【ヘルプ】をご覧下さい。 ※ 母体のブログ『パパはアスペルガー!』へは 下記【HOME】から飛べます。

  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 このタイプのADHDは自分では「自分が当たり前」「自分のほうが正しい」と思っていることが多く、「少数派」という認識自体が困難で、また自分に不利なことは認めないため、自己診断を必要とすることは少ないのだが、ADHDについての分類を説明するのにどうしても必要なので説明を加えておく、 「人に執着しない」ことなど他の特徴はADHDそのものなのだが、小さいときから自分が中心で人より優位に立つことを求め、逆に自分が不利なことを認めることが難しいADHDの一群があり、自己評価が下がらない特徴のみアスペルガー症候群に似ている。表面的な学歴や極端なブルーカラーへの偏見な

    inet_malic
    inet_malic 2014/03/24
    「周囲は逃れるしかない、周りが離れていくことで本人に気付かせるしかない」それでも気付かないと思う…
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    inet_malic
    inet_malic 2014/03/24
    もし離婚したら息子とは一切会わないらしい。まさにこの「自己正当型撤退」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    inet_malic
    inet_malic 2014/03/24
    「成人のケースでは、意味のあるケアは、「被害者を逃がすこと」しか出来ないことも多い」
  • 意味不明な人々-自業自得と自意識過剰

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 自己正当化型ADHDが立ち直れるかどうかは、結局単純なことだが「自業自得」を認められるかどうかにある。 自己正当化型ADHDはACでなくても、殊に自分に対する評価に関することで、「何でも自分に関連しているように受け取る」ところがある。この点では非常に統合失調症に近いと感じることも多い。これは「自意識過剰」と呼べるような特徴だ。 ところが事不利なこと、自分に都合の悪いことになると、「相手のせい」で、「自分は与り知らない」という発想になるのが不思議だ。何でも自分に関係があると思っていたくせに、「責任」はまったく自覚しない。 言ってみれば自己正当化型ADHD

    inet_malic
    inet_malic 2014/03/24
    コメント欄にうちの夫がいっぱい。「すぐ怒るよね?」「俺はそんなことは言ってない、そう受け取るお前がおかしい」たすけてーもう逃げたい
  • 忘れ物・失くし物をするADHD児に対して、大人がすべき対応。

    きょう @kyo556 忘れ物や失くし物を繰り返すADHDの子どもに対する保護者の対応は大体三つある。①なんでそんな風にいつも失くすの!と責め立てる。言うまでもなくこの対応は一番ダメ。こころに深い傷が残り自己肯定感も損なわれる。 2012-09-05 17:47:52 きょう @kyo556 承前)次に考えられるのが②しゃーないなあ 次から気をつけなさいよ これも①よりはマシだが今ひとつな対応。気合い論、根性論で解決できるほどADHDの子どもの前頭葉機能は甘くない。ではベストな対応は。 2012-09-05 17:49:46 きょう @kyo556 承前)ベストなのは③失くしたことは反省させ、そして次に失くさないためにどうしたらいいのか、一緒に具体的に「方法論」で考える。そして、その方法を実際に試してみる。その方法が上手くいけば、褒めてフィードバック。ダメならまた次の方法。PDCAサイクル

    忘れ物・失くし物をするADHD児に対して、大人がすべき対応。
    inet_malic
    inet_malic 2014/03/10
    うん、でも、PDCAを回していくと、結局「持たせない」という結論に落ち着く。
  • [発達障害児をもつ家族の応援サイト]ふぁみえーる@発達

    産後、保健師さんや関係各所に書類・口頭含めよく言われるのがテレビやスマホなどとの関係性についてです。 子供に長 […]

    [発達障害児をもつ家族の応援サイト]ふぁみえーる@発達
  • 経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY

    特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひと… 特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひとりの割合で発生し、また男女比でいうと圧倒的に男性が多いとのこと。 最近は、メディアなどでアスペルガー症候群の特徴を知り、「もしかしてウチの夫かもしれない!」と思うが増えています。 ただ、夫に自覚症状がない場合には、専門機関で医師などから助言をもらうこともできません。この場合、は夫と心を通い合わせることができないことに、独りで悩み続けることになります。

    経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY
  • 「配偶者がアスペルガー」問題のストレスパターン | アスペルガーライフblog

    配偶者がアスペルガー問題にもうちょっと突っ込んでみる。 あちらこちらの掲示板を眺めていたら、「配偶者がアスペルガー」問題では一定のストレスパターンの組み合わせでできているような気がしてきた。 配偶者がアスペルガー症候群或いは自閉圏という夫婦(カップル)でのストレスパターンは多様だが以下のようなものが多いようだ。 A「気持ち(どう感じているか)が (言わないと)伝わらない」 →不信・不安・怒り・落胆 B「気持ち(どうしたいか・して欲しいか)が (雰囲気や間接的な表現では)伝わらない」 →不満・怒り・落胆 C「気持ち(気分)が共有できない」→不信・不満・不安・落胆 D「何かと(ことばで)衝突する」→疲れる・恐怖 E「何でも自分のせいにされる」→怒り・抑うつ F「何をしたいのかはっきり言っても曲解される」→怒り・落胆 G「配偶者ののアスペルガー的 行動・言動が受容できない」→不満・怒り H「配偶

    「配偶者がアスペルガー」問題のストレスパターン | アスペルガーライフblog