タグ

2013年8月20日のブックマーク (13件)

  • 高橋新吉 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "高橋新吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年7月) 高橋 新吉(たかはし しんきち、1901年(明治34年)1月28日 - 1987年(昭和62年)6月5日)は、日のダダイスト詩人。 愛媛県伊方町出身。母親を少年時代に亡くす[1]。八幡浜商業学校(現・愛媛県立八幡浜高等学校)を中退し、以後、放浪がちの生涯を送った。1920年(大正9年)「萬朝報」の懸賞短編小説に『焔をかゝぐ』で入選、小説家としてデビュー。その後詩作に転ずる。1922年12月、「今から俺はダダを全世界に宣伝するのだ」と言ってタクシーの運転手をス

  • 土橋治重 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "土橋治重" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年1月) 山梨県出身。サンフランシスコのハミルトン高等学校卒業。在米中より詩を書き、1933年帰国し実家で農業に従事。塩山(甲州市塩山)の向獄寺で中川宗淵から禅を学ぶ。1937年山梨民友新聞に入る。1939年朝日新聞社に入社。 鎌倉に住み、川端康成、小島政二郎、林房雄、高見順らを知る。戦後、丸尾長顕、池田克己らと「鎌倉新人会」を作り、「日未来派」に属して詩を書くかたわら、武田信玄に関する著書多数のほか、大河ドラマ関係の歴史小説を多く書いた。甲斐武田氏に関する著書も多数執筆し

  • 近藤東 - Wikipedia

    近藤東 近藤 東(こんどう あずま、1904年6月24日 - 1988年10月23日)は、日の詩人。 経歴[編集] 1904年東京京橋に生まれる。岐阜中学時代より短歌を作り始め、15歳で窪田空穂に年少の才能を賞賛される早熟ぶりを示した。明治大学在学中に「謝肉祭」を創刊。明大卒業後、鉄道省に入り、その一方で詩作をし、春山行夫、竹内隆二、棚夏針手、佐藤一英などと交友をもった。北原白秋に認められ、「詩と音楽」「近代風景」などで新進詩人として出発。27年上海外遊。28年雑誌『詩と詩論』創刊に編集同人として参加、以後「MADAME BLANCHE」「文学」「詩法」「新領土」と戦前戦中のモダニズム詩運動の中心で活動した。30年には雑誌『改造』100号記念の懸賞に、「レーニンの月夜」で一等入選している。上海あるいは仮想の都市を舞台とし、近代市民のシニカルな視点をカタカナ書きやシナリオ形式といった衣裳的

    近藤東 - Wikipedia
  • 神保光太郎 - Wikipedia

    神保 光太郎(じんぼ こうたろう、1905年11月29日 - 1990年10月24日)は、昭和期の日の詩人・ドイツ文学者。名は光太郎(みつたろう)[1](姓の読みを「じんぼう」とする文献もある)。 経歴[編集] 山形県山形市生まれ[2]。山形県立山形中学校から山形高校を経て、京都帝国大学文学部独文科を卒業。在学中から同人誌に詩や短歌を発表して新散文詩運動の一翼を担った。 1934年、埼玉県浦和市(現:さいたま市)の別所沼のほとりに家を新築し、生涯にわたって活動拠点とした[2]。この別所沼の家に、神保を兄と慕う立原道造の来訪をしばしば受けている。1935年、保田與重郎や亀井勝一郎らと『日浪曼派』に参加し[2]、詩誌『四季』などに作品を発表した[2]。その一方で、国粋主義への傾斜を強め、大東亜戦争中は占領したシンガポール(昭南市)で1942年5月1日から6ヶ月間、昭南日学園の校長を務め

  • 中野嘉一 - Wikipedia

    中野 嘉一(なかの かいち、1907年4月21日 - 1998年7月23日)は、日の詩人、歌人、精神科医。 人物[編集] 愛知県碧海郡高岡町堤村(現豊田市)出身。刈谷中学校(現愛知県立刈谷高等学校)、慶應義塾大学医学部卒。在学中から前田夕暮に師事して歌集を刊行する。1944年から45年は軍医としてヤップ州メレヨン島に駐留し過酷な状況を日記に記し戦後は詩歌を著した。 精神科医として、東京武蔵野病院で太宰治の主治医を務めた。新短歌運動、シュールレアリスム運動に加わり、1951年に詩誌『暦象』を創刊、主宰する。1952年に詩集『春の病歴』で第1回中部日詩人賞、1976年に『前衛詩運動史の研究』で第9回日詩人クラブ賞を受賞する。稲垣足穂、近藤東の詩集を編纂、太宰などの病跡学も行った。 著書[編集] 十一人 第一歌集 白日社 1930 ポエジイ論覚書 短歌と方法社 1933 (文学・方法シリイ

  • 藤原定 - Wikipedia

    藤原 定(ふじわら さだむ、1905年7月17日 - 1990年9月17日)は、日の詩人、評論家、翻訳家。 略歴[編集] 福井県敦賀市に生まれる[1]。法政大学文学部哲学科で三木清・谷川徹三に師事する[1]。大学時代から「生活者」に小説・詩を投稿し、1936年(昭和11年)に草野心平に誘われ『歴程』の同人となる[1]。その後、南満州鉄道調査部に勤務し、評論を上梓する。 1944年に第一詩集『天地の間』を刊行、戦後は法政大教授となる。1957年(昭和32年)に山室静らと詩雑誌『花粉』を発行する[1]。1964年(昭和39年)には山梨県北巨摩郡大泉村西井出(現・北杜市大泉町西井出)に山荘を所有し、夏季の間は同地で詩作を行う[1]。1979年(昭和54年)には第五詩集『環』を刊行し、『環』には「甲斐駒のうしろから」などの八ヶ岳山麓を題材とした詩も含まれている[2]。また、藤原の山荘の所在する北

    藤原定 - Wikipedia
  • 小野十三郎 - Wikipedia

    小野 十三郎(おの とおざぶろう、名は小野 藤三郎〈とうざぶろう〉[1]、男性、1903年(明治36年)7月27日 - 1996年(平成8年)10月8日)は、日の詩人。関西詩人協会所属。 詩誌「赤と黒」に参加。アナーキズム傾向の強い第1詩集『半分開いた窓』(1926年)を刊行した。また、日の伝統叙情論を否定する詩論で、論壇に衝撃を与えた。作品に『大阪』(1939年)、『異郷』(1966年)など。 大阪大阪市南区の裕福な家庭に生まれる[2]。天王寺中学校卒業後、1921年に上京し[2]、東洋大学専門学部文化学科に入学するも[2]、わずか8ヵ月ほどで中退[2]。親からの仕送りを受けながら詩作を続けた。 1923年、萩原恭次郎、壺井繁治、岡潤らの詩誌『赤と黒』に参加し[2]、アナーキズム詩運動に入る[2]。1926年11月、第一詩集『半分開いた窓』を刊行する[2]。1927年、雑誌「文

    inmymemory
    inmymemory 2013/08/20
    1948年『奴隷の韻律』論を発表し、短歌・俳句の抒情を徹底的に批判した。塚本邦雄らの前衛短歌は、これに呼応する形で反論的実践として推進されたといわれている。
  • 大江満雄 - Wikipedia

    大江 満雄(おおえ みつお、1906年7月24日 - 1991年10月12日)は、日の詩人。高知県幡多郡生まれ。 小学校卒、1920年父と上京し、印刷会社に勤めて労働学院、日進英語学校の夜学に通う。1924年、生田春月と『詩と人生』を創刊、1932年日プロレタリア作家同盟に参加、数度検挙される。キリスト教とマルクス主義が一体化した人生派詩人とされた。 著書[編集] 血の花が開くとき 詩集 誠志堂書店 1928 日詩語の研究 山雅房 1942 蘭印・仏印史 鶴書房 1943 日武尊 教材社 1943 国民詩について 育英書院 1944 うたものがたり 寳雲舎 1947 子どものためのイエス伝 講談社 1949 (少年少女文庫) いのちの芽 日ライ・ニューエイジ詩集(編)三一書房 1953 海峡 詩集 昭森社 1954 大江満雄集 詩と評論 森田進ほか編 思想の科学社 1996.7

  • 堀口大學 - Wikipedia

    堀口 大學(ほりぐち だいがく、新字体:堀口 大学、1892年〈明治25年〉1月8日 - 1981年〈昭和56年〉3月15日)は、明治から昭和にかけての日の詩人・歌人・フランス文学者。訳詩書は300点を超え、日の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 欧米生活を経て、フランス近代詩の翻訳詩集『月下の一群』(1925年)を発表し反響を呼んだ。象徴詩に知性と官能美を加えた優雅な創作詩でも後進に影響を与えた。作品に『月光とピエロ』(1919年)、『砂の枕』(1926年)など。 経歴[編集] 学生時代[編集] 1892年(明治25年)、帝国大学法科大学在学中であった堀口九萬一(のち外交官)の長男として、東京市郷区森川町(現・東京都文京区郷或いは西片辺り)に生まれる。父は北越戦争で戦死した長岡藩士堀口良次右衛門の長男で、母・政

    堀口大學 - Wikipedia
  • 日本現代詩人会

    【速報】 ◆第74回H氏賞・第42回現代詩人賞決定のお知らせ 2024年3月2日(土)午後1時から、東京都・早稲田奉仕園セミナーハウスにおいて、第2次選考委員会が開かれました。詩壇の芥川賞とも呼ばれるH氏賞と、中堅以上の詩人に贈られる現代詩人賞が決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、授賞式は6月2日(日)私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催される「日の詩祭2024」にて挙行される予定となっております。何卒よろしくお願い申し上げます。 ◆2024年度 第74回H氏賞(賞金50万円及び記念品) ●受賞詩集『Uncovered Therapy』(思潮社) ●受賞者(尾久守侑(おぎゅうかみゆ)) ●受賞者プロフィール 1989年5月14日 東京都生まれ、東京都在住。 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了。 詩集 2019年『国境とJK』(思潮社)を上梓。その後、『ASAP

  • 尾崎喜八文学館

  • シャルル・ヴィルドラック - Wikipedia

    1926年、とともに訪日 シャルル・ヴィルドラック(フランス語: Charles Vildrac, 1882年11月22日 - 1971年6月25日)は、フランスの作家。まず詩人、つぎに戯曲作者として名を得、童話も書いた。人間主義にもとづく反戦主義者であった。 生涯[編集] 1882年、パリ5区で生まれた。名はシャルル・メサジェ(Charles Messager)。父は独身時代パリ・コミューンに活動し、ニューカレドニアへ送られた前歴の人であった。シャルルは教職の母が勤める学校を卒業し、ヴォルテール高等中学校(Lycée Voltaire)に進んだ。詩に取りつかれ、18歳のとき数篇を雑誌に載せた。弁護士の秘書として働いた。 1901年ころ、ジョルジュ・デュアメル、ルネ・アルコス(René Arcos)らの若手作家を知った。1903年、兵役に服した。1905年、デュアメルの姉ローズ(Ros

    シャルル・ヴィルドラック - Wikipedia
  • 尾崎喜八 - Wikipedia

    尾崎喜八 尾崎 喜八(おざき きはち、1892年1月31日 - 1974年2月4日)は、日の詩人、随筆家、翻訳家。 略歴[編集] 東京府東京市京橋区(現在の東京都中央区京橋)南小田原町出身。尾崎喜三郎の長男として生まれる[1]。生後まもなく実母が離婚。継母原島しげを迎える[2]。東京府下荏原郡大井村浜川の漁師、神山政五郎方に里子に出される[注釈 1][1]。1896年(明治29年)京橋区港町で廻漕問屋を営む実家にひきとられる[注釈 2][1]。1898年(明治31年)4月新港町の築地小学校に入学[2]。1904年(明治37年)4月京華商業学校入学[2]。1909年(明治42年)3月京華商業学校を卒業した後は独学を続ける[3]。同年、中井銀行に就職。この頃文学を愛好し、英訳でヨーロッパ文学に読み耽る[1]。1911年(明治44年)『文章世界』、『スバル』などで高村光太郎を知り、高村の芸

    尾崎喜八 - Wikipedia