タグ

2009年9月5日のブックマーク (19件)

  • デスクトップ百景 第九十二景(特別編):パソコン体験は小学校から。女子大生のデスクトップ So-netキャンパスサポーターズ

    第九十二景(特別編):パソコン体験は小学校から。女子大生のデスクトップ So-netキャンパスサポーターズ デスクトップ百景第九十二景は、So-netのご協力をいただき、「第三回 So-net Campus Style 大学生ミスコンテストWEB投票」に参加したメンバーの方々のインタビューをお送りします。

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    インターネットがあってよかったと思うことはありますか。 加茂さん:逆に、インターネットのない世界は考えられないですね。 財田さん:私も! 加茂さん:携帯電話よりパソコンが無くなるほうが嫌だな、って思いま
  • デスクトップ百景 - 第九十三景:ホームポジションを崩すな! マウスは不要のデスクトップ drikin

    はじめまして、某電気メーカーに勤務するかたわら、趣味MaciPhoneフリーソフトを開発したり、「Drift Diary」というブログを書いたりしているdrikinです。 2008年末、突然サンフランシスコに転勤することになり、平日は苦手な英語に囲まれ、週末になると家具を揃えるために、IKEAに足を運んでいる今日この頃ですが、ブログでは、シリコンバレーの雰囲気をエンジニアの視点で、ゆる~く伝えられたら良いなと思っています。 デスクトップについてはかなりこだわっていると自負していますが、究極のデスクトップにこだわりすぎていて、未だにスタイルが変化し続けています(飽きっぽいとも……)。基的にはMacしか使っておらず、Windowsは新しいOSが出るとMacの良さを再認識するために一通り遊んでみる程度です。 ■ デスクトップの進化は止まらない デスクトップ百景執筆にあたり、僕が伝えたい事

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    BBTは「Be Born Tired」の略で、「なまけもの」という意味です。ただ、この時はいろいろ手抜きして作ったので、ちょっと常用するには至りませんでした。  そのまま1年くらい放置していたのですが、最近になって一から作
  • デスクトップ百景 第九十四景:「はてな記法」+メモ帳でToDo管理 はてな 山田聖裕(id:kiyohero)

    こんにちは、株式会社はてなの山田聖裕です。はてなでは入社以来ずっとユーザーサポートを担当し、最近は2008年末にできたばかりのマーケティングチームで、はてなブックマークリニューアル発表会や既存サービスのプロモーションなどを手がけています。 僕のデスクトップがみなさんの参考になるのかはわかりませんが、「公開するのが大事!」ということで、仕事で3年以上愛用しているThinkpad X40のデスクトップを紹介させていただきます。 ■ デスクトップは「はてな記法壁紙」 元々あまり壁紙をカスタマイズするほうではなかったのですが、現在、壁紙には「はてな記法壁紙」を設定しています。 「はてな記法」とは、「* 見出し」と入力することでHTMLのh2タグになる、「- リスト」と書くことでulタグに変換されるといった、はてなのサービス内で使用されている独特の入力記法のことです。ちなみに、「id:○○」という表

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    さすがに原稿の執筆など自由な発想が必要なものは紙のノートに書くことが多いのですが、それ以外はほとんどtodo.txtで管理しています。  終わったタスクは行ごと削除します。大変だったタスクほどたくさんの行に渡っ
  • デスクトップ百景 第九十六景:10年来のWindowsユーザーがMacに目覚めた場合 結城海

    初めてPCに触れた1996年以降、10年以上もずっとWindowsユーザーだった私ですが、ここ最近はMacintoshがメインになりつつあります。 というのも最近はネットサービスが便利になってきていて、ブラウザがあればたいていのことはできるようになっているから。メールも写真も乗り換え案内サービスも、そのほとんどがネットで済んでしまうため「Windowsでなければできない」ことが昔ほどなくなってきました。 それならMacintoshでなくWindowsでもいい話ですが、Macの便利なところは1台でMacWindowsが両方動かせること。1台で2つのOSが動くことでファイルを簡単にやりとりできたり、キーボードもマウスも1台で済んだりと、2台のPCとは異なるメリットがあります。 とはいえWindowsばかりを使ってきた自分にとって、初めてのMacintoshはまったくもって未知の存在であり、い

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Macを使うまではあまりに違うインターフェイスに違和感も感じていましたが、実際に使ってみると当初思っていたほど操作に違和感はなく、むしろ Windowsより快適に使えることも。何よりまったく違う発想で作られている2つ
  • デスクトップ百景 第九十九景:アルファギーク宮川達彦のデスクトップ

    アメリカはカリフォルニア州サンフランシスコにある Six Apart社でソフトウェアエンジニアをしています、宮川達彦です。 ■ 自宅も仕事Macオンリー。デスクトップにファイルを放置 2006年の年末にアメリカに引っ越してきて以来、自宅でのメディア観賞用にMac mini、仕事では Windows XPの入ったThinkPad X40を利用していたのですが、そもそもWindows である必要もあんまりないよなあ、と思いはじめ、2007年末からは仕事でもMacBookをデュアルスクリーンで利用しています。 仕事は「Xen」という仮想環境で動いているLinuxマシンにsshログインして行うので。クライアントがWindowsMac OS Xかというのはそもそも関係ないですし、フロントエンド仕事をしているわけでもないのでInternet Explorerでの確認が必須、といったこともありま

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    が、この「ある程度」というのがくせ者で、これに対応していないアプリケーションも数多くあります。これをすべてシステム側で Emacs 風に変えてしまう神ソフトが「KeyRemap4MacBook」。Emacs 使いがMacBookを使う上では、これな
  • デスクトップ百景 - 第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ 堀江貴文

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    使うアプリケーションの数も当然少ない。ブラウザは最近は軽快に動くGoogle Chrome。まだまだ対応できてないWebサイトやバグも多いので、たまにIEを使わざるを得ないこともある。が、起動したときのサムネイル機能は良いし
  • Mac OSXでPerlの環境を整える | Heart Beat

    *2010/08/12追記 まずはMacportsのインストール PerlのインストールにもMacportsを使うと/opt/local以下にインストールしてくれるのでオススメします。 MacのデフォルトのPerlのインストールディレクトリを汚さないですし、アンインストールやアップグレードなどのバージョン管理もできるパッケージ管理ツールです。 MacPortsとは? MacPorts(旧名DarwinPorts)というのはパッケージ管理ツールで、UNIX向けのオープンソースソフトウェアをダウンロード、configure、make、インストール、そのパッケージ使用するのに必要な他のパッケージも一緒にインストールなど面倒な作業をすべて代わりにやってくれる便利なソフト。 source: Macports – Macの手書き説明書 事前にXcodeTools、X11をMacに付属しているインストー

  • Leopardでcpanを使う前に - My Scratch Pad

    lynx, wget, ncftp, gnupgをインストールしておく $ sudo port install lynx $ sudo port install wget $ sudo port install ncftp $ sudo port install gnupgCPANを更新 $ sudo cpan cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload cpan

    Leopardでcpanを使う前に - My Scratch Pad
  • Mac+Linuxの使い勝手を比較!

    進化する仮想マシン 連載の原稿執筆中に、2つの仮想化アプリケーションでメジャーバージョンアップがありました。 1つはVirtualBox 2で、サンマイクロシステムズが2008年9月5日にリリースしました。もう1つはVMware Fusion 2で、VMware2008年9月16日にリリースしました。 VirtualBox 2での大きな変更点は、ネットワーク接続がNAT以外にホストオンリーとブリッジをサポートし、ParallelsやVMwareに追いついたことでしょう。特にサーバーのテストなどではネットワーク環境を構築することが多いので、これらをサポートしたことは非常に大きな進化です。またユーザーインターフェースがLeopardの標準インタフェースに準拠するようになりました。 VMware fusion 2の最大の特徴は、OS Xサーバーを仮想マシンの上で稼働させることができるようになっ

  • 「VMware Fusion 2.0」における「Linux Easy Install」:Mac OS X Trend Informations

    Mac OS Xベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion」を対象としたアップグレードリリースとして米国時間15日付にてGAリリースを迎えた「VMware Fusion 2.0」では、「Unity」モードのサポート等、LinuxゲストOSを対象とした更なる機能強化等が行われていますが、その中でも今回は、LinuxゲストOSのインストールプロセスを簡略化する「Linux Easy Install(Linux簡易インストール)」を採り上げてみたいと思います。 ※以下、ゲストOSにはDebianベースのLinuxディストリビューション「Ubuntu」派生にして標準デスクトップ環境に「KDE」を採用する「Kubuntu 8.04.1 LTS(Hardy Heron)」を使用しています。 利用に際した基的な手順は、WindowsゲストOSを対象とした簡易インストール機能「W

    「VMware Fusion 2.0」における「Linux Easy Install」:Mac OS X Trend Informations
  • ハッカージャパンブログ 対決! Parallels Desktop v.s. VMware Fusion

    こんにちわ。編集Sです。先週末やっとの思いで11月号の編集作業を終えました。次号の予告のエントリはハカ子にお願いしたので、きっとやってくれている(?)と思います… ということでこちらは別の話題をば… 私事ですが、今年に入ってから、なぜかIntel Macを2台ほど衝動買いしてしまいました。Core DuoのMac Book Proと、これまたCoreDuoのMac miniです。どちらも新機種登場で値下がりしたのを秋葉のショップで発見してしまったからなんですね。 Macの洗練されたデザインには屈しがたく、「まぁサーバーすればいいし…」、「リビングに設置すPCはやっぱりMacだよね~」などと後付の理由を並べて、自分にいいきかせて、エイヤッで買ってしまったんです(アホですね)。 というわけで、最近では"Mac萌え!"、"ジョブス・マンセー!"なマカーになっています(笑)。 自分にとってInte

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    描画についてはParallelsの圧勝となっていますが、HDDへの書き込みテストがVMwareの1/10、BootCampの約1/25程度の結果しか出せていません。 実際のテストでもParallelsの場合は、マシンが固まったか!? と思うほどの時間のかかりよ
  • “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす

    前回紹介したBoot Campは、Intel Mac上でWindowsを動かす、ある意味で最善の方法だった。Macのハードウェア上で直接Windowsが動くため、基的にアプリケーション互換性のトラブルが生じない。最新の3Dゲームを動かすのは難しいかもしれないが、それはハードウェア構成の問題であり、ソフトウェア的に解決できる問題ではない。少なくともBoot Campを使えば、同等スペックのWindows PCと同じレベルの性能でIntel MacWindowsマシンとして利用することが可能だ。 Boot Campの難点は、Mac OS X環境とWindows環境の利用が排他になることだ。Mac OS Xの利用中にWindowsを使う必要が生じると、システムをWindowsで再起動する必要がある。WindowsからMac OS Xに戻る場合も、同様に再起動が必要だ。 これはもっともなことで

    “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    いずれの製品も英語版が米国のWebサイトからダウンロード購入可能なほか、日本語版の国内販売も行われている。Parallelsについては、プロトンによって日本語化されたパッケージが国内販売されており(標準価格1万5540円)
  • 元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER

    おそらくWindowsユーザーに最もよく知られたLeopardの機能は、Boot Campだろう。Intel Macのハードウェア上で、そのままWindowsを起動するBoot Campは、Leopard体に先駆けてβプログラムがMac OS X Tiger向けに提供されてきた。Leopardが正式に提供されたことで、このBoot Campβプログラムは2007年12月31日で使用期限を迎える。したがって、今後Mac OS上でWindowsをネイティブで利用したいというユーザーは、Mac OSをLeopardへアップグレードする必要がある。 Boot Campを構成する主要なコンポーネントは、Mac OSがシステム起動に利用するGUIDパーティションに、Windowsをインストールするためのパーティションを作成するBoot Campアシスタント、Intel Macが採用するファームウェア

    元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Boot CampはMacの起動ディスク上にWindowsの起動パーティションを作成する。しかし、作成する時点において起動ディスクは単一のパーティションになっていなければならない。例えば1つのHDDを複数のパーティションに分割して
  • 「ことえり」の不満→ATOKを試してみた!

    当に些細な事なんですが、Mac標準の日語変換ソフトウェア「ことえり」 に不満があります。それは、日語を入力時にスペースキーを押すと、常に「全角スペース」になってしまう事です。 「ことえり」では、Shift+スペースキーで半角スペースは入力できるのですが、このShiftキーを押す事が当に煩わしい...。Windows IMEでは「常に半角にする」設定が可能なのですが、「ことえり」では設定する事すらできません。これを解消するには、別の日語変換ソフトウェアを利用するしか無いようです。 という訳で、ATOKの体験版をインストールしてみました。 常に「半角スペース」を使用する方法 メニューから「環境設定...」を選択→「入力・変換」タブを選択→「入力補助」を選択→「スペースバーで入力するスペースの全角・半角」項目で「常に半角」を選択 日語変換方法を「ことえり風」に設定する方法 ※Wind

    「ことえり」の不満→ATOKを試してみた!
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Windows IMEでは「常に半角にする」設定が可能なのですが、「ことえり」では設定する事すらできません。これを解消するには、別の日本語変換ソフトウェアを利用するしか無いようです。
  • 「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第7回 日本語入力のキーコマンドの違いがストレスに 日本語入力は「ATOK」を使っている、というこだわりのある方を除いて、WindowsユーザーはOS標準搭載の日語変換システム「MS-IME」(Microsoft IME)を利用している人が多いだろう。そういったユーザーは、Macに乗り替えてもやっぱり標準搭載の日本語入力システム「ことえり」をそのまま使うはずだ。 上で挙げたようなユーザーの場合、MS-IMEとことえりの変換精度や使い勝手の差が、WindowsからMacへ乗り替えるときの障害になる。もっとも、いまどきの日本語入力システムは、どれをとっても合格点はクリアしているので、ことえりを使ってみたら困った変換ばかりになってしまった、ということにはならないだろう。変換精度よりも問題なのは、両者の

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    入力中の文字のカタカナ変換は、Windowsだと「Control+I」だが、Macでは「Control+K」。すでに“指が覚えしまっている”コマンドをいまから上書きするのは、なかなかむずかしい。そして、こういった細かい違いが文字入力時
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張
  • LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    まるでPS5版のプロコン。「DualSense Edge」が過去最安は大盤振る舞いすぎる #Amazonセール

    LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Linux用のドックアプリ『Cairo-Dock』と、3Dデスクトップを再現する『Compiz Fusion』を導入。ブラウザのブックマークツールバーも使いやすそうにカスタマイズされてます。
  • MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ

    最近では仮想化という単語がよく使われていますが、やはりまだ敷居が高いと感じている方は多いようです。しかしながら、VMwareを使えば仮想化はまっさらのPCLinuxをインストールするよりももっと簡単にできてしまいます。 以前はWindows用にVMwarePlayerの使い方を説明しましたが、今回はMacユーザー向けにVMware Fusionの使い方を紹介したいと思います。 VMware Fusionとは? VMware ServerがWindows向けに対し、Mac用に開発されたのがVMware Fusionです。 VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま引き継ぐことができます。 また今回は全体的に長くなる

    MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま
  • グーグル、「Google Chrome」のMacとLinux向け開発者プレビュー版をリリース

    Googleは米国時間6月4日、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」のMac版とLinux版をリリースした。だが、ともに開発者向けプレビュー版という位置づけで粗い段階であり、Googleは開発が進行中であるとして一般ユーザーの利用を薦めていない。 これまでChromeWindowsのみに対応しており、MacユーザーとLinuxユーザーの一部は対応を求めてきた。Googleの開発者は、グラフィカルインターフェース、処理を独立させるサンドボックスなどのChrome技術コンポーネントを再構築し、Windows以外のOSにも対応するよう作業を進めてきた。 GoogleChromeで、安定版、ベータ版、開発者向けプレビュー版の3種類を提供している。Mac OS X向けとLinux向けのChromeはともに、開発者向けプレビュー版となる。これは、バグが多くまだ十分にテスト

    グーグル、「Google Chrome」のMacとLinux向け開発者プレビュー版をリリース
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/05
    Linux版は「Debian」と「Ubuntu」にしか対応しておらず、Mac OS X版はIntelベースのMacでしか動かないという。