タグ

2011年6月9日のブックマーク (11件)

  • Rubyを「知ってるつもり」の人にお勧めな「Metaprogramming Ruby」本 - Masatomo Nakano Blog

    とてもいいだったので紹介してみる。 Metaprogramming Ruby: Program Like the Ruby Pros by Paolo Perrotta このを読み始めてすぐに、自分がこのに対してタイトルから想像していた内容と違うことに気付いた。 自分が想像していたのは、「こういうケースでは、こういうメタプログラミングをするといいよ」「こういうメタプログラミングのパターンもあるよ」というRubyでするメタプログラミングの実践編のかと思っていた。でも、これは間違いで、このRubyでメタプログラミングができるようになるためのRubyの基礎知識が書いてあるだった(基礎、と言っても初心者向けというわけではなくて、Rubyのベース部分という意味で)。 想像とは違っていたのだけど、結果的に、ちょうど今自分が読むべきだった。 自分は、このを読むまで半年ちょっとRails

  • GAE/Python で HTTPリクエストを並列化 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに GAE/Python ではスレッドや子プロセス等による並列化が出来ないので、タスクキューを使うのが一般的です。 しかし、URLフェッチについては、非同期リクエストを利用することで、タスクキューを使わずに複数のHTTP通信を同時実行出来ます。

  • PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog

    この1ヶ月、土日の休みを使いTUBELONGERってWebアプリをつくってました。 言語はPythonPythonは日語の取り扱いが若干面倒だったりするけど、書いてて楽なので好き。 以下、PythonでWebアプリをつくるにあたって調べたり分かったりしたことのメモ。 構成 OS:さくらVPS CentOS 5.5 サーバ:Nginx + Gunicorn データベース:MySQL 当初はGoogle App Engineで開発を進めてたけど、データストアの使い方を調べるのにいちいち時間をとられたり、Cron的な動作に制限があったりといろいろ面倒くさかったので、途中からroot権限のあるサーバでいちから構築する方向に切り替えました。 やっぱりroot権限は自由度が半端じゃないです。 GAEがダメってわけではないです。 むしろ僕の知識が足りなすぎて学習コストが尋常じゃなかったのでまた今度

    PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog
  • 「自然言語処理は Python がいちばん」について

    http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090327/p1 「いちばん」かどうかはわかりませんが、うちの会社の製品ではpythonを主力に使った自然言語処理を含む製品を販売しているので、実際の感想を。 うちでは、pythonを元データの整備のための運用バッチ処理から、客が最終的に手にする情報の生成、実際に客が使うWEBインターフェースまで、pythonを主力にしています。 別のチームが作った別の製品ではS2Struts(JAVAね。)でWEBを作っている部分もありますが。 自然言語処理はぶっちゃけどの言語でも可能だとは思います。 mecabが使えて、Unicodeが使えて、正規表現が使えれば、まあ、どの言語を使ってもそんなに大差はないのではないでしょうか。 あとはsennaのような日語用の全文検索エンジンなども使いますが、そこらへんに近い部分は基的にC++で書き

    「自然言語処理は Python がいちばん」について
  • 【コラム】漢のzsh (3) 同じことを2度するなんて…… 自分の過去は利用しましょう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    漢は2度入力しない - コマンド履歴 一度入力したコマンドをもう一度馬鹿正直に入力するという愚直な行為はぜひとも避けたい。lsとか短いコマンドは入力した方が早いだろうが、長いコマンドを入力し直すのはカッコ悪い。高機能シェルには「コマンド履歴」という「覚えておく機能」がある。zshのそれは特に強力だ。これは使わざるをえないだろう。 ということで早速リスト1.1を追加だ。 HISTSIZEとSAVEHISTで保存するコマンドの数を指定する。10,000はやり過ぎだとおもうかもしれない。しかし、実際はこの程度ではむしろ手ぬるい。漢はもはや一度入力したコマンドは未来永劫直接入力はしないものだ。回りを見渡すと億単位を越えてありえないサイズを指定している人もいる。 1,000では少ない。100,000くらいでもいい。一週間使ってみて、保存したい年数に換算しなおして行数を算出するといいだろう。たとえば一

  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
  • シェル

    UNIX 系 OS を使用する上で避けては通れず、 そして最強のインターフェースである(と思う)シェルのお話。 私が使っている tcsh のちょっと便利な使い方については こちら。 参考書籍 『プロフェショナル シェルプログラミング』(アスキー出版局) 『Bash 入門』(アスキー出版局) シェルの比較 各種シェルを比較してみました。 構文の違いで大きく分けると、 sh, ksh, bash, zsh は Bourne シェル系、 csh, tcsh は C シェル系です (zsh は C シェル系の構文もサポートしています)。 これら以外にも多くのシェルやシェルもどきがあります。 sh - Bourne シェル, POSIX シェル sh は標準のシェルであり、 POSIX(IEEE Std1003.2) で標準化されていますが、 全てのシステムの sh で完全に POSIX 対応してい

  • 狐の王国 bashを捨ててzshを使うべきたった3つの理由

    #2 bashを捨ててzshを使うべきたった3つの理由 去年だったか一昨年あたりだったかからbashをやめてzshを使っているのだが、実はその理由というのはたいしたものではない。 世の中にはzshを使うとこんなに幸せになれますよ的な記事がいっぱいあるのだが、そこまでカスタマイズにハマり込むほど暇でもないし、bash程度でコマンドラインは充分すぎるほど便利なのだ。それ以上の事をするならそれこそスクリプトでも書いて~/binに入れておけばいい。 で、それなのになんでzshを使ってるかというと、それでもbashには無い魅力がそこにあるからだ。 @ 1. ヒストリが共有できる: もうこれが最大の理由。 コマンドライン、CLIの魅力のひとつに、実行したコマンドを保存しておけるというのがある。使い方のうろ覚えなコマンドなど、Ctrl+rを押してヒストリをインクリメンタル検索し、過去に実行したときのオプ

  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

  • pushd - ディレクトリスタックへの追加

    [Linux] => [Linuxコマンド(J〜Q)] pushdはbashの組み込みコマンドで、ディレクトリスタックへの追加を行います。スタックに追加されたディレクトリ(記憶されたディレクトリ)は、ディレクトリを移動する際のショートカットとして利用できます。 [使用例] # pwd /var/www/html <- 現在のディレクトリ # pushd /tmp <- ディレクトリスタックに/tmpを追加 /tmp /var/www/html <- 現在のスタック # pushd /var/log <- <- ディレクトリスタックに/var/logを追加 /var/log /tmp /var/www/html <- 現在のスタック # pushd +1 <- スタックの一番目 /tmpに移動 /tmp /var/www/html /var/log <- 現在のスタック [関連記事] dir

  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ