2007年1月27日のブックマーク (35件)

  • 月刊ロジスティクス・ビジネス LOGI-BIZ online

    月刊ロジスティクス・ビジネス(LOGI-BIZ) 2001年に創刊したロジスティクス管理の専門誌です。 一般経済紙よりも深く、物流業界紙よりも広い視野から、独自のビジネス情報を発信しています。 直接郵送制。書店ではお買い求めいただけません。 ロジビズ・オンライン(LOGI-BIZ online) 3PL&物流不動産のマーケット情報を提供するウェブニュースメディアです。 専門記者が足で稼いだオリジナルコンテンツと最新ニュースをリアルタイムで配信します。 2019年4月に創刊しました。

  • 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」に答える | 住 太陽のブログ

    hCAPTHAのチャレンジに「繰り返しのないエンティティをクリックしてください」というものがあります。この文面の意味がわかりにくいせいでしょうか、検索しておられる方が相当数おられます。この記事では「繰り返しのないエンティティ」とは何で、何をすればいいのかを簡単に解説します。

    子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」に答える | 住 太陽のブログ
  • InfoPathをSQL Serverに接続する(1/4) - @IT

    [Windowsシステム運用] InfoPath-SQL Server連携で構築するC/Sシステム ―― ストアド・プロシージャをInfoPathから実行。IT Proでも自力構築できるC/Sシステム入門 ―― 第1回 InfoPathをSQL Serverに接続する 1.InfoPathからSQL Serverのストアド・プロシージャを呼び出す 兵庫県立西宮香風高等学校システム管理課長 Microsoft MVP for InfoPath 松 吉生 2007/01/25 連載では、SQL Serverのストアド・プロシージャをOffice InfoPathから利用する方法について解説する。InfoPathは電子フォーム・ソリューションの開発で利用されるアプリケーションであるが、SQL Serverを呼び出してデータを処理することもできる。Visual BasicやC#などでコードを記

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/01/post_8227.html

  • 米国発デジタルショックに備えよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 年末からこの年始にかけて、企業経営者や業界関係者との議論を重ね、デジタル産業にとって2007年はどのような年になるのかということを考えてみた。素直に考えれば、2007年から2008年にかけては「デジタル景気の総仕上げ」の時期ということになるのだが、どうも新しい風が吹き始めたという“感触”が“確信”に変わろうとしている。 日のデジタル産業はもう一段の再編・淘汰が必至 まずは素直な現状分析から。2002年頃から始まったと言われる「デジタル景気」はデジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビという“新三種の神器”が順繰りに新市場として登場してきたことによって、5年にも及ぶ息の長いものになった。2001年当時はエレクトロニクス産業の成長率はもはや1

    米国発デジタルショックに備えよ:日経ビジネスオンライン
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 反復練習が脳力を高める: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 何かしらの知識を身につけ、自在に扱えるようにするには、反復的な練習が有効なことは今更いうことでもないでしょうか? でも、そうした反復練習そのものを自分の生活に意識的に取り込んでいる人はすくないような気がします。 反復を生活のなかに取り込む反復をするには、毎朝毎晩歯を磨くとか、1日何キロ走るとか、週に1冊はを読むとか、生活の中である程度は習慣化していかないと反復そのものが成り立ちにくいでしょう。 スポーツ選手の練習というのは、まさにこうした意味での反復ですよね。営業マンが1日の外出件数を決めて行動するのも同じような意味があるのかもしれません。そして、何より日々、ブログを書くことも反復練習を可能にする習慣化の1つの方法です。 前に「ブログを書くことはスポーツをすることと同じだ

  • 日本の医療が崩壊している

    日常診療で感じたことや医療ニュース、一般ニュースの感想、また私が読んでいる医学論文で興味深い記事などがあったら書き込んでいます。 日の医療制度は国民皆保険制度の上に成り立っている。この制度は、全国民による相互扶助と、医師を含めた医療職の両輪がうまく働くことで成立しています。 それが今崩壊しようとしています。 国民は保険料を払わなくなっている(払えなくなっている)。そして医療職では、特に医師が逃散して、国民が医療を受けたくても医師がいなくなり病院がなくなってきています。さらに、国は混合診療解禁という正面からと低医療費政策という絡めてからと両面から、数十年、営々と築いてきたこの制度を壊そうとしている。 私は危機感を持っています。このままでは医療が崩壊してしまう。 いろいろ書きたいのですが、どうもまとまらない。 それで、、、 以前紹介した最凶さんが田宏先生と小松秀樹先生(医療崩壊というを書

  • 西村敦子の「使える! まる得サイト」:イス500円〜、額装1,000円〜!モデルハウスの新古品販売「らくだ館」

    3月・4月の引っ越しシーズンに向けて、不動産やインテリアの広告が目につくこの時期。家賃にお金がかかって中身にお金がかけられない! という方のために、いいものを安く購入できる、モデルルームの新古品販売のショップをご紹介します。 ● いい家具がほしい! でも予算が……というときに ダイワハウスの住宅展示場案内ページ。住んだ時のイメージがつかめるよう、モデルハウスに家具は必須。ただし、実際に使用するわけではないので傷みは少ない 私事で恐縮ですが、今年の4月に引っ越しをすることになりました。部屋は決まってひと安心なんですが、引っ越しを機に突然、まるで人が変わったようにインテリアが気になりだしました。毎日長時間、穴が空くんじゃないかと思うほど間取り図を見ては、悩んでいます。 ネット生活のいいところは、世の中に存在するあらゆるラインナップがチェックできるところですが、あらゆるものを知れるがために、どん

  • 良い夫よりいい加減な夫のほうがいい - 深く考えないで捨てるように書く、また

    良き夫になろうと思っている。 「良い夫」になろうとしなくてもいいのに。 育児*1で煮詰まっている奥さんが望んでいるのは、家事を手伝ってくれる「良い夫」では決してないと思う。 特にこの時期の育児というのは、端から見るよりもずっと親人たちの閉塞感や被拘束感は強い。常に心理的に子に搾取され続け、その見返りは子から何も得られないに等しいからだ。そして、そのような被搾取感は、通常、自分が親となるまでは経験したことがない。 (何を搾取されるのか。それに関してはいい表現が見つからない。とにかく、時間、気力、自由、思考、全てを搾取される。親自身のために使うことを許してくれない、としか言いようがない。) しかし、現に子がいる以上、その搾取から逃れる方法はない。 物理的に家事ができないなんてことは、それに比べれば取るに足りない悩みだ。 一方、この文を書いた人の気持ちもわかる気がする。 憔悴するのためによか

    良い夫よりいい加減な夫のほうがいい - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 快眠活魚・快眠遊泳 -おさかな企画-

  • マイホーム.net

    マイホーム.netとは マイホーム.netでは、マイホーム計画から税金・手続きまでを解説する注文住宅・建売住宅・中古住宅マンション購入ガイドサイトです。 マイホーム知識編 マイホームの取得にあたり、ここだけは押さえておきたい知識などを解説します。 マイホームの購入準備 まずは、マイホームについて考える前に事前知識として様々な基を押さえましょう。ここでは、マイホームの基を解説。 ・マイホームと賃貸住宅 ・マイホーム購入とマネープラン |-ライフステージとマイホーム購入 |-住宅ローンの返済計画 |-マイホーム購入をFPに相談する ・マイホーム(住宅)の種類と特徴 ・一戸建てか分譲マンションか? ・新築住宅と中古住宅の比較 ・注文住宅と建売住宅の比較 ・一戸建て購入と土地の取得方法 ・マイホーム購入までの流れ |-注文住宅の場合 |-建売住宅の場合 |-分譲マンションの場合 マイホームに

  • ブログやメールじゃ「ビジョン」は伝わらない

    相手の顔を見ながら、ひざを突き合わせて対話する――。経営幹部や管理職が社員の意見に耳を傾け、“将来ビジョン”や“思い”を生の声で伝えることが、ITエンジニア仕事に対する「やりがい」や「モチベーション」を取り戻す第一歩だと、筆者は考えている。 最近では、経営幹部のブログや社員有志によるSNS、電子メールやイントラネットの活用など、社内における情報共有手段として、ネットを活用した“デジタル”なコミュニケーションに注目が集まっている。だが、それだけでは経営幹部と社員、上司と部下との間でビジョンや思いを共有することは難しいだろう。 見えないIT業界の将来ビジョン 筆者が“アナログ”なコミュニケーションを見直すきっかけとなったのが、日経コンピュータが昨年11月に実施した「働く意識調査」だ。調査では、ITエンジニアの士気低下に、まず目をひかれた。4人に1人(25.3%)が仕事にやりがいを「感じていな

    ブログやメールじゃ「ビジョン」は伝わらない
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    テクニカルSEOとは、検索エンジンがウェブサイトの内容を確実かつ効率的に取得できるように、また内容を理解しやすくなるように、ウェブサイトの技術的な側面を最適化することをいいます。ウェブサイトの構造やコンテンツを理解しやすくし、正しくクロールやインデックスすることを助けます。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • デスクトップ百景第四景:デスクトップはシンプルに。無料サービスは使い倒す! 斉藤成樹

    ■ ひたすらシンプルなデスクトップ まずは筆者のデスクトップをご覧いただきたい。あまりにも寂しい画像だが、まぎれもなくWindows XPが動作しているパソコンの画面キャプチャだ。冒頭から企画の趣旨を無視してしまうようで申し訳ないのだが、筆者はデスクトップというものをほとんど使っていないのである。 ざっと見渡すと、デスクトップの左上にはメモ、備忘録、物欲リストといった個人的な書き付け用のアイコンを、右上には原稿等、仕事関係のアイコンを置いている。どちらもショートカットだけなのは、間違って消去してしまったとしても、別のフォルダに置いたオリジナルファイルに影響がないからだ。 このデスクトップに寂しさ以外の特徴があるとしたら、それは画面下あたりに並んでいるファイルアイコンだろう。筆者は付箋ソフト等は使っておらず、たとえば「○○さんに連絡すること」など、用件そのものの名前を付けたファイルアイコンで

  • シゴタノ! - 露出管理

    露出管理 2007/01/18 Thu 13:35 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  目の前の河口に毎日、ゴミが流れ着く。掃除をしてもしてもゴミはなくならない。原因を調べたら上流でゴミを捨てていることがわかった。しかし、それを上流まで行って止めるには時間がかかる。行ってる間に河口のゴミはどんどん溜まるから、まわりから苦情が来る。  毎日、掃除を続けるか、目の前のゴミが溜まるのを当分の間無視して上流に向かうか。あなたならどっちを選択しますか?  目の前をやっているとキリがないので、上流に行くという人が多いでしょう。  しかし、実際の経営では、ほとんどの人が目の前のゴミを拾い続けている。 【えのさんのeの素】 Vol.605 「事業戦略」 戦略と対処より 人は放っておくと目の前のものに目を奪われる。1年先のことより明日のこと、来月よりも来週、明日より1時間後。「今」の前

  • 1/19 長い会議に充実感を見いだす感覚 - きょうも歩く

    ●ホワイトカラーエグゼンプションの推進派の中に、残業代という制度が長時間でも働く意欲をある人から働いて自分が成長する自由を奪っているのは問題だ、という意見が目立つ。 実際に、私の職場も活動家的なみなし残業制度から実質残業制度に移行して、窮屈な思いをしたことがあるので、一瞬は、そうかもなと思わせるものがある。 しかし、ほんとうにそれでよいのだろうか。経済活動にしか時間を使わない人があまりにも多いおかげで、社会はいろいろなしわ寄せを受けている。目と鼻の先の経済活動では確かに仕事をばりばりやって成長していくことに大きな意味があると思うが、家庭責任、地域責任を負ってこなかったサラリーマンが、退職後地域や家庭で使い物にならない、とあちこちで言われるのの裏返しに、自立して生きていくためにはある程度、仕事以外のこともやっておく必要があるし、その時間も必要だと思う。 さらにはサラリーマン階層が、専業主婦や

    1/19 長い会議に充実感を見いだす感覚 - きょうも歩く
  • カイ氏伝: ブログマーケティング勉強会に行ってきた

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します PR Board参加表明に続いて、ブログマーケティング勉強会の感想も続けざまにエントリー。鉄は熱いうちに打て。気持ちも熱いうちにブログらないとね。 当日は20名のブロガーが一同に終結。事前に田口さんが「人数少ないだけに欠席のないよう」と念押ししたのが効いたのか、多少の遅刻はあれど全員がきちんと会場に揃いました。しかし男子率100%というブロガー集団はやや暑苦しかったかも(汗 勉強会の流れなどはPR Boardのブログを含め、他の参加者のブログに書かれているので細かい描写はそちらに譲るとして、ここではこの勉強会で自分が感じたことを中心にまとめます。勉強会全体を通じて非常に印象的だったのは、隅々において田口

  • http://arekorenavi.info/archives/2007/01/192112.php

  • TechTargetジャパン:企業ブログの心得10カ条――前編

    毎秒のように新しいブログが生まれている今日、ブログがもてはやされるのも無理はない。誰もがブログを持っているようだ。 米国経営管理学会(AMA)とイーポリシー・インスティテュートが2006年に発表した「職場でのメール、IM、ブログに関する調査」によると、米国拠点の組織の8%が企業ブログを運営している。そのうち55%は会社の外に向けたブログを運営しており、顧客やサードパーティーと交流を持っている。48%は従業員同士の交流促進を目的とした社内ブログを持っている。ブログを持つ会社の16%では、CEOまでもがブログの世界に飛び込み、信頼関係の確立や企業に対する評判の向上、社会的大儀の促進といった目的を達成するためにブログを活用している。 ブログは疑う余地なく、電子コミュニケーションの強力なツールであり、メールとIMと従来のマーケティング指向の企業Webサイトを合わせた以上に、業界のコミュニケーション

    TechTargetジャパン:企業ブログの心得10カ条――前編
  • SEはフリーになったほうが、稼げるよね?/Tech総研

    同じ仕事をしているのに、隣のフリーでやってるSEは自分の倍以上の給料もらってた……。独立してフリーでやったほうが、稼げるじゃん!そう思うSEも少なくはないはず。でも待った!実際にフリーで仕事しているDr.きたみりゅうじがぶったぎります。 SEといえば、とかくつきまとうのが「フリー願望」というヤツです。会社に搾取されるのはまっぴらゴメンだ。オレは自分の腕一ってみせるぜ。そもそも朝出社するのがイヤだ、夜型なんだオレは。もっと言うなら家で寝てるのが一番だ。そもそも仕事なんかしたくねぇぜ……ゲフンゲフン。 と、とにかくいろんな理由があるわけですが、中でも多いのが客からの発注額を見て「ああ、これが直接フトコロに入るのなら、じゃんじゃか稼げていいのになぁ」というきっかけではないでしょうか。んじゃ、実際のとこ、「フリーの身」って稼げるもんなの? そこんとこちょっとどうなのよ? さてさて、それは以降

  • 技術者は何を目指して勉強しているのか - sanonosa システム管理コラム集

    日々いろいろな技術者の方とお会いしますが、皆さんかなりの確率で「技術を極めたい」と思っていらっしゃるようです。私の場合、技術(語学もかな)は手段の一つだと思っているので必ずしも技術に執着しているわけではないのですが、まぁそれはさておき、今回はそれを踏まえて、技術者は何を目指して勉強しているのか、ということを考えてみたいと思います。 【ケース1:特に何も目指していないが、まあ趣味みたいなもの】 一番多いのはこのケースではないでしょうか。すなわち、技術に触れることが楽しくて仕方がなくて、自然と技術を身につけているパターン。このタイプの方は技術の習得自体が趣味みたいなものなので、特に何か目指しているというわけではなさそうです。もしご自身がこのタイプでしたらいつの間にか技術を極められますので特に心配しなくても大丈夫そうです。 【ケース2:実はこの世界で有名になりたい】 かなり多くのIT技術者が潜在

    技術者は何を目指して勉強しているのか - sanonosa システム管理コラム集
  • Passion For The Future: ブランドの条件

    ブランドの条件 スポンサード リンク ・ブランドの条件 ブランド文化論の専門家が書いたブランド入門。ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネルについて創業から現在にいたる栄光の歴史を紐解くことで現代消費のキーワードのブランドを解題する。 ルイ・ヴィトン、エルメスをはじめ多くの高級ブランドは、起源においては顧客にフランス皇室を持つロイヤルブランドであった。ナポレオン三世の奢侈産業振興政策を背景に、ルイ・ヴィトンは貴族のドレスを鉄道輸送するための高級な木箱をつくった。それはひとつずつ手作りの特注品であり、貴族が召使いに持たせるものであった。顧客のオーラを受けてブランドは輝いた。 馬具商エルメスは自動車の時代、大量生産の時代になることを理解し、だからこそ逆にハンドクラフトを「少なく、高く、売る」、つまり「売らないことによって売る」の戦略が大切になると考えた。希少性の戦略の前提には大量の消費がある。安物、

  • http://japan.internet.com/busnews/20070119/6.html

  • 「議事録ドリブン」な会議のために必要なものは?

    連載「議事録ドリブンで会議の効率アップ」で、プロジェクタを使った会議について紹介していますが、もっと「どこにでもあるもの」を使った方法がブログで紹介されていました。 記事「会議が終わったときに議事録は完成してますか?」などで「議事録ドリブン」な会議について紹介しています。記事ではプロジェクタを使っていますが、ブログ「18 til i die」では「紙とホワイトボードとデジカメ」あるいは「紙2枚とコピー機」を使っているとのこと。 1枚の紙は客先で議論しているとき、自分のために書き込んでいく。もう1枚の紙またはホワイトボードは最後に自分とお客様のタスクを見せるために清書。さらに、デジカメまたはコピー機でそれを記録しておくそうです。 このブログでは清書の重要性を強調し、「全ての議論を踏まえて清書することが重要」と書いています。数分で済むことですが、「これをやるとやらないとでは精神的ストレスが全然

    「議事録ドリブン」な会議のために必要なものは?
  • 匿名について - kom’s log

    ネットにおける匿名の記事発信に関してはあるていどコンセンサスのある見解が流通している。すなわち次のようなことだ。ネット上においては言論がすべてであり、その内容と経歴によって人格が形成される。したがって匿名であっても個別認識が可能であり、戸籍に登録された氏名よりもよっぽど意味のある場合だってある。 この論理に私はうなずく。なるほど、ということでじゃあ実は匿名ではなくてネット実名なわけね、と得心する。しかしながら、だからネット実名で戸籍実名を批判することは正当である、といわれると私は留保をつけたくなる。なにやってもいいわけではない。順番に説明する。 ネット実名の個人が互いにその世界の内側で罵倒や応酬を繰り返すだけならば私はどんどんやればいい、と思う。でも少々事情がかわるのがネット実名とネット匿名のクラッシュだ。ネット匿名に対してネット実名は脆弱である。なぜならば、ネット実名には守りたいそのネッ

    匿名について - kom’s log
    inte_obara35
    inte_obara35 2007/01/27
    見返りも守るものもないゆえに良心はまさに純粋贈与として美しく、邪悪さは満月の夜の遠隔狙撃のような卑怯さを生み出す。人間の正邪が極端なまでに顕現するのだ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • デスマーチ・プロジェクト - 新小児科医のつぶやき

    昨日福島事件の第1回公判が行われ、何か書こうと思っていたのですが、さすがに去年最大の歴史的大事件だけあって、あちこちに書きたいことが書き尽くされています。情報的には報道経由以上の内容は無いようでしたが、マスコミの「過失である」とのバイアスがかかった記事に強烈に咬みつかれていました。二番煎じ、三番煎じをするにも今朝の時点では出がらしもいいところなので、もう少し医師側からの情報が出てきたらエントリーしてみようと思います。それにしてもさすがにこの事件への反応は敏活ですね。 今日は昨日見つけたブログを紹介したいと思います。書かれているのはIT技術者で、これが医療関係者以外と思えないぐらいの医療危機への的確な分析がなされています。あまり簡潔明瞭さと理解の深さに驚かされたので、皆様にも是非ご一読頂きたいと思います。 1/25付ronSpaceエントリーより抜粋 医療崩壊について、以下に私自身の理解した

    デスマーチ・プロジェクト - 新小児科医のつぶやき
  • 優秀な技術管理者:Geekなぺーじ

    「ザ・ベスト 有能な人材をいかに確保するか (Hiring The Best Knowledge Workers, Techies & Nerds)」というに、成功する技術管理者が備えているスキルがリストされていました。 そのリストを見て「夢だ。。。」と思ってしまいました。

  • 富と金の間には : 404 Blog Not Found

    2007年01月20日06:00 カテゴリValue 2.0 富と金の間には それで、来はいいはずなのである。 小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だ 企業で活動していると陥ってしまいやすいのが、ボランティアではなく、利潤追求団体として企業という前提のもとに、自分たちの活動の方針を決める際に、それが富をうみだすのかどうかという視点を忘れて、金になるのかどうかということばかりを考えてしまうことである。 なぜなら、富は持ち主にしか価値がないが、金は億人に価値があるからである。 小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だここでいう富とは、ポール・グレアムが「ハッカーと画家」で言っているような、人に何らかの幸福感を与えるものすべてである。例えばそこには祖母の肩叩きをすることも含まれるし、大切な人のために料理に腕を振るうことも含まれるし、困っている顧客に

    富と金の間には : 404 Blog Not Found
  • http://its.seesaa.net/article/31652053.html

  • 名言から学ぶコーチング

    【今日の名言】 迅速に決断し、行動できるように自己訓練しておくことを、誰しも心がけるべきである。 チャールズ・エバレット(哲学者) 普段から、決断することと行動することを意識するようにしよう。 いざという時に、初めて考えて行動することは、そう簡単にできることではない。 普段から意識していれば、いざという時の行動もすぐに起こせる。 【今日のワンポイントコーチング】 普段からどんなことを意識していますか?

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 赤の女王とお茶を -何のために勉強するのか:解答編

    子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明*1 どうして勉強しなきゃならないんだよ! ゆとり教育見直しに異論続出=「知識より人間力向上を」−与党 うーん。 「何のために勉強するのか」でこれほどケンケン、ガクガクしなくてはならないってのは正直、驚愕。 これじゃあ教育が迷走するのも仕方ないかもですね。 じゃあ答えです。 まず、この問いには二つの意味があることを認識してください。 1.なぜ、「勉強という行為」が必要なのか 2.なぜ、「現行のカリキュラム」を勉強せねばならないのか この二つをごっちゃにするから、わけが分からなくなる。まあ、そういうカオスを楽しむのも一興ではありますが。 1.に対する解答 「インプットして、アウトプットする」という行為それ自体の訓練だから。 インプットもアウトプットもなければ、残念ながら人は箱と変わりません。人間の

    赤の女王とお茶を -何のために勉強するのか:解答編