タグ

2017年10月28日のブックマーク (22件)

  • Kranky Geek WebRTC Show 2017

    サンフランシスコでやっている WebRTC のおそらく世界で一番大きなイベントが 10 月 27 日にありました。 雑感基的にざーっと見ていただけなのであまりしっかり見ていないので間違ってるところもあるかも。 WebRTC を軸にしたサービスを提供していくのは OSS は使わず、自前で作るという流れな印象。Vidyo,Tokbox, Twilio, Atlassian, Facebook, Slack, Appear.in は全て自前 SFU 。 また機械学習で WebRTC に対してプラスアルファで差別化を頑張ってる印象。AR/VR だったり物体判定だったり、IoT だったり、翻訳だったり。 FacebookFacebook Messenger は WebRTC を利用していて、シグナリングには MQTT を利用している。 P2P とSFU 両方を利用している。P2P は 1:1 のみ

    invent
    invent 2017/10/28
  • 台湾ティー専門店「Gong cha」、新宿エリアに初登場

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    台湾ティー専門店「Gong cha」、新宿エリアに初登場
    invent
    invent 2017/10/28
  • SBIホールディングスの北尾吉孝会長、正体不明のビットコイン考案者サトシ・ナカモトに会って議論したと力説 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    SBIホールディングスの北尾吉孝会長、正体不明のビットコイン考案者サトシ・ナカモトに会って議論したと力説 : 市況かぶ全力2階建
    invent
    invent 2017/10/28
  • 女子高生が酷評、「男子SNS」の残念すぎる実態

    SNSの流行は女性が牽引しています。SNOWやBeautyPlusなどの自撮りアプリで撮った写真をSNSに投稿したり、「インスタ映え」を狙って人気のスイーツショップに並びInstagramに投稿したり、世代を問わず女性は積極的にSNSを活用して楽しんでいます。 一方、男性はSNSで何をしているのでしょうか。男性とSNSといえば、「Facebookおじさん」という言葉がネットをにぎわせました。Facebookを愛用している中高年の男性に向けて、若い女性たちが「Facebookおじさんは筋トレ報告をやめろ」「Facebookおじさんは若い頃の写真をイケてると思ってアップするな」といった、「おじさんのFacebookあるある」です。 しかし、その下の世代の男性についてはあまり話が出てきません。女子中高生がスマホに夢中なのと同様に、街で見掛ける男子中高生もスマホを持っているにもかかわらずです。 デ

    女子高生が酷評、「男子SNS」の残念すぎる実態
    invent
    invent 2017/10/28
  • 飲酒プログラミング Advent Calendar 2017 - Adventar

    飲酒してプログラムを書きましょう! べろべろになりながら書いたまともに動かないfizzbuzzでも、 昔々に書き途中のままのプロダクトを酒の勢いでリリースでも、 なんでもOKです!!!

    飲酒プログラミング Advent Calendar 2017 - Adventar
    invent
    invent 2017/10/28
  • 電話番号を扱う技術

    libphonenumberͷίί͕ੌ͍ TelephoneNumber.valid?('8180XXXXXXXX') # => true TelephoneNumber.valid?('+81 80 XXXX XXXX') # => true TelephoneNumber.valid?('080 XXXX XXXX', 'JP') # => true require 'telephone_number' telephone_number = TelephoneNumber.parse('8180XXXXXXXX') telephone_number.e164_number # => +8180XXXXXXXX telephone_number.national_number # => 080-XXXX-XXXX telephone_number.country.country_id #

    電話番号を扱う技術
    invent
    invent 2017/10/28
  • UIKitのAPI Diffから見る Safe Area - iOS LT #32

    Safe Area関連のAPIUIKitから抽出してきたもの

    UIKitのAPI Diffから見る Safe Area - iOS LT #32
    invent
    invent 2017/10/28
  • 決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note

    中長期のための大きなデザインも大事だけど、そのために日々の改修が犠牲になってはならない(その逆は言語道断)。そんなわけで、しばらくの間は、1〜2日で終わる小さな改修を、コンスタントにnoteチームに提案したいなぁと考えている。 もちろん、「リソースが許せば」だけれども。なぜならpiece of cakeにはまだデザイナーが1人しかいないことだ。そんなわけで、中長期でどういうチームを作るべきかウンウン唸っている。 並行して走るスロットが3-4つ欲しい理想を言えば、デザイン/開発リソースを3つのグループにわけたい。「大局リソース」、「開発リソース」、「カイゼンリソース」の3つだ。これらはそれぞれ独立しているのが望ましい。複数のレイヤーを1人のスタッフが兼任していると、どれかが忙しくなると、他の全てがストップしてしまうからだ。 大局リソース ガイドライン、コンポーネントなど、会社全体にストックさ

    決して止まらないカイゼン体制を作りたい | 深津 貴之 (fladdict) | note
    invent
    invent 2017/10/28
  • GoogleHome買ったら我が家に革命が起きた - is Neet

    GoogleHome買ったら生活がより良くなったので感想文を投下しておく。割と当たり前の事しか書いていないけど、とにかく生活がよくなったみたいな事を主張したい。 買ったものや必要になったもの Google Home Google Home mini Chromecast Hue IRkit 我が家の前提 我が家(1LDK 56㎡)はもともと照明器具が全てHueだった Hue = スマホで管理できるLED電球 IRkitを導入していたが、使わなくなっていた IRkit = スマホで全ての家電リモコンを操作できるようにするガジェットです めっちゃYouTube観る。毎日HikakinTV観てる 音楽聴きながら(或いは動画を流しながら)作業や料理などをすることが多い 家でスマホをあまり触らないため、玄関や他の部屋に置きっぱなしにすることが多かった 今までの生活 まずスマホで電球を操作できるHue

    GoogleHome買ったら我が家に革命が起きた - is Neet
    invent
    invent 2017/10/28
  • UI/UXから見るブログアプリ - ゆログ

    ブログとかを投稿する際にどのサービスを使うか、っていうのは悩みますよね。 ということで、よく使われているはてなブログ・Medium・noteの3つを比較していきます。(遷移図はあまりにも見えなかったので今回は載せていません、、、) <はてなブログ> ・このアプリでは自分の記事に関することをメインで使うようになっていますね。 記事を検索して読みたい人は、「はてなブックマーク」の方も一緒にダウンロードしてくれ、って感じですね。 自分で記事を放つことはあっても他の人の記事を読むことはないよ、って人には余計な機能がなくて嬉しいかも。 ・フォントは基RobotoとHelveticaですが、HTML編集機能があるので好きなフォントに設定可。 タイトルは21px、文は14pxで7の倍数で設計されていますね。 使われている色は主に、文などに使われている濃いグレー( #38393D )、サブタイトルな

    UI/UXから見るブログアプリ - ゆログ
    invent
    invent 2017/10/28
  • 動画アプリ( 1 ) - ゆログ

    今回は動画メディア、、、! クラシル(料理動画)、ルトロン(おでかけ動画)、C Channel(女子向け動画)の3つ。 とりあえず、( 1 )ではメインの動画についてのみ。( 2 )でアプリのUIを見ていきます。 クラシル (dely株式会社) 自社で制作されているため動画に統一感がある。 動画自体は375×375pxの正方形で表示されている。 右側の数字は動画の長さ、左側の数字は経過時間を示している。動画は基消音になっていて、好みで音を流すこともできる。ただし流れるのはイヤホン越しにのみ(これ私のiPhoneだけじゃないですよね、、?) (私の見た限り)動画の長さは短くて30秒〜1分の長さのものになっている。 フォントは白色。そして、動画の最初に料理名が1秒、最後にkurashiruのロゴが2,3秒流れる。 指示は器(鍋とかボウルとか)に沿って半円に書かれている(◯◯を△△g、みたいな

    動画アプリ( 1 ) - ゆログ
    invent
    invent 2017/10/28
  • 「一人酒」はアルコール依存症の要注意サイン (時事通信) - Yahoo!ニュース

    アルコール依存症患者は国内で約5万人が治療を受け、推計では100万人を超す。過剰飲酒を繰り返す予備軍も多く、人や周りの家族らが早めにリスクに気づき、飲酒量を減らす、断酒するといった対策に乗り出すことが大切だ。アルコール・薬物の依存症治療に詳しい埼玉県立精神医療センターの成瀬暢也副院長は「みんなで楽しく飲んでいるうちはいいが、一人で飲む回数が増え、飲酒のコントロールを失っていくと要注意です」と警鐘を鳴らす。 適度の飲酒はストレス解消に役立つ面もあるが、飲み過ぎの習慣化は心身のさまざまな病気につながる。例えば、厚生労働省は成人男性で1日当たりの純アルコール40グラム以上、成人女性で同20グラム以上摂取した場合、生活習慣病リスクを高めると注意を促している。 純アルコール20グラムとは、ビール類(アルコール度数5%)中瓶1(500ミリリットル)▽缶酎ハイ(同7%)1缶(350ミリリットル)▽ワ

    「一人酒」はアルコール依存症の要注意サイン (時事通信) - Yahoo!ニュース
    invent
    invent 2017/10/28
  • 認証プラットフォーム Auth0 とは? - Qiita

    2017/06/28にドコモベンチャーズがAuth0に出資をしたというニュースが流れましたが、Auth0とはどんな会社で、どんなサービスを提供していのでしょうか? Auth0とは Auth0 Inc.は2013年に米国Microsoftに在籍していたメンバーを中心に創業した会社で、Washington州Bellevue社があります。創業メンバーはEugenio Pace(CEO), Matias Woloski(CTO) などMicrosoftに在籍していたメンバーのほか、Node.jsの認証フレームワークである"Passport"の開発者であった Jered Hanson, AT&T, Amazon.com, 国防総省での勤務経験のある Eugen Koganも創業メンバーです。 Auth0 統合認証プラットフォーム Auth0はWebアプリやモバイル、APIなどに対して認証・認可の

    認証プラットフォーム Auth0 とは? - Qiita
    invent
    invent 2017/10/28
  • Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita

    Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる)電子工作RaspberryPiSlack赤外線リモコンラズベリーパイ 背景 今年の冬は寒い。 最近新宿のボロアパート(立地だけで選んだ)に引っ越して以来、断熱性のカケラもないくそ寒い家に帰るのが嫌でしょうがなかった。 幸いにして(?)エアコンはあるので、家に入ってから暖房をつけるのだが、暖まるまではそこそこ時間がかかり、その間はコートも脱がず凍えるしかない。 そこで、かねてから欲しいと思っていたインターネット経由でエアコンをon, offできる装置を作ることにした。 電子工作は全くの初心者なので、使うのはとっかかりの簡単そうなRaspberry Piにした。 また、一人の家に帰る寂しさを紛らわせるために、最近エンジニアに人気のチャットツールslack

    Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita
    invent
    invent 2017/10/28
  • #03 豆から楽しむならこの店(前編)|Funmee!![ファンミ―]

    invent
    invent 2017/10/28
  • マイクロソフト、Windows 10 Mobileの開発を中止した模様

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロソフト、Windows 10 Mobileの開発を中止した模様
    invent
    invent 2017/10/28
  • Dockerfileはなぜ複雑になるのか - Qiita

    はじめに Dockerfileとは docker imageを作成する際のコマンドをコード化したもの 公式ドキュメント Dockerfileは「コンテナを動かす」ためだけなら簡単に作成することが出来るが、工夫せずに書くと運用上いろいろな問題が発生する。 それらの問題点のほとんどは書き方のテクニックによって回避することが出来るが、それらのテクニックを駆使すると、今度はDockerfileの中が複雑になっていく。 Dockerfileはなぜ複雑にならざるを得ないのか 発生する問題とそれに対するテクニックを例を上げて説明していくことで理解してもらう。 rails5.1 hello world projectを例に説明する。 簡単なDockerfileの例 重要なのはFROMとRUNとCOPYのみ FROM ベースとなるimageの指定 https://docs.docker.com/engine

    Dockerfileはなぜ複雑になるのか - Qiita
    invent
    invent 2017/10/28
  • 3大金融グループ デジタル通貨で連携検討 | NHKニュース

    ネット上でやり取りされる仮想通貨が急速に広がるなか、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループが新たな「デジタル通貨」の普及をめざし、年内にも協議会を設立するなど連携策を検討していく方針を固めたことがわかりました。 これは国内外でビットコインをはじめ仮想通貨の利用が急速に広がるなか、日円と価値が等しいデジタル通貨を広めることで顧客の利便性を高めるとともに、新たなビジネスに育てようという狙いがあります。 具体的な仕組みはこれからですが、預金口座とデジタル通貨の口座を結びつけることで、現金のように利用したり送金したりすることなどを検討する方針です。 ただ3大金融グループはこれまでそれぞれにデジタル通貨の開発を進めて来たため、技術的な規格で足並みをそろえられるかは今後の協議にかかっています。 一方で、デジタル通貨は海外の大手IT企業が相次いで参入するなど、世界的に開発競争が激しくなっている

    3大金融グループ デジタル通貨で連携検討 | NHKニュース
    invent
    invent 2017/10/28
  • バンド好きなサブカル女の家にはなぜ浅野いにおの漫画が必ずあるのか | BASEMENT-TIMES

    うみべの女の子に憧れた結果タダのアバズレになってる黒髪ボブのみなさんこんにちは!今日もバンドマンと愛のない性交渉、してますか!! セールスで言えばジャンプ漫画を始めとする王道バトルモノ漫画には二三歩劣るところではあるけれど、良きにしろ、悪きにしろ、浅野いにお先生は2010年代最もカルチャーに影響を及ぼした漫画家だと思うんです。そういう意味で当に偉大な御人だなと。この人がいなかったら始まりも終わりもしなかった恋が、売れなかったコンドームが、歯ブラシが、日にはたくさんある。そう思いませんか。踏み外さなかったら道が、たくさん。 人々が、どういう経緯を経てサブカルクソ女に成長するのか、それは画一化されたパターンでは言い尽くせない各々のドラマがあるはず。家庭環境、教室戦争、恋の爪痕、いろんな要因を経て黒14.5のカラーコンタクト、段の入ったボブにインナーカラー、XLのトレーナーを身に纏い、小鼻を

    バンド好きなサブカル女の家にはなぜ浅野いにおの漫画が必ずあるのか | BASEMENT-TIMES
    invent
    invent 2017/10/28
  • 創作コミュニティを育てたい ― pixiv chatstory開発者インタビュー - pixiv inside

    こんにちは、10月からピクシブに新卒入社して働いているkameikeです。僕は8月からピクシブ福岡オフィスでアルバイトしています。 今回は、僕も福岡オフィスで一緒に作り、先週リリースしたアプリ「pixiv chatstory」について、福岡オフィスの開発者、edvakfとsxoの2人にインタビューしてみたいと思います。 クリエイターへの尊敬が心地よい まずはedvakfさんの自己紹介をお願いします。 edvakf:はい。ピクシブでCTO兼福岡オフィスで開発担当を務めております、高山です。僕はCTOとして、これまでにいくつかのプロジェクトの立ち上げに関わってきたのですが、福岡オフィスの立ち上げにも関わってみたいと思って志願し、今年6月から福岡で働いています。 CTOが新拠点立ち上げっておもしろいですよね。 edvakf:「CTOが一番好きなことやってるのがロールモデルってカッコイイね」って言

    創作コミュニティを育てたい ― pixiv chatstory開発者インタビュー - pixiv inside
    invent
    invent 2017/10/28
  • 北朝鮮インターネット事情 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    北朝鮮のインターネットは、ハッカー北朝鮮国内から国外にアクセスするのみで、外からはアクセス不可能な一方通行のネットワークだと一般には考えられているようです。2014 年の「Sony Pictures」に対するハッキングや、各国銀行を襲ったサイバー銀行強盗は、北朝鮮の攻撃者によるものだと報告されています。これらの事例と北朝鮮を関連づけるために入手可能な公開情報は、北朝鮮の IP アドレス空間からのインターネット通信です。同国のインターネットは厳しく管理されており、ネットワーク内の PC が攻撃を受けることも無いと考えられているかもしれません。では、国外のサイバー犯罪者が管理するボットが 1 年以上にもわたって北朝鮮で活動できた理由は何でしょう。通常のマルウェアが北朝鮮PC を感染させることは可能なのでしょうか。また、北朝鮮に割り振られた IP アドレスはすべて同国で使用されているのでし

    invent
    invent 2017/10/28
  • Dockerで開発環境構築を10倍楽にしたはなし - KAYAC engineers' blog

    Lobi事業部 サービス基盤チームの長田です。 最近プロジェクト内で使用する開発環境にDockerを利用するようになったので、その紹介をします。 Dockerにしたってどういうこと? 公開済みのWebサービスに変更を加えて動作確認をする場合、番環境でそれを行うわけにはいきません。 ほとんどの場合はローカルマシンでWebサービスの全体または一部のコピーを動かして動作確認を行うことでしょう。 その後ステージング環境などの他の開発メンバーも触ることができる環境で動作確認やQAを行い、 問題がなければ晴れて番環境に反映、という流れが一般的かと思います。 この「ローカルマシンでWebサービスのコピーを動かす」部分にDockerを利用している、ということです。 Dockerにしてどうなった? Before 開発環境構築に1〜2日かかっていた After 開発環境構築がランチに行っている間に終わるよ

    Dockerで開発環境構築を10倍楽にしたはなし - KAYAC engineers' blog