タグ

歴史に関するiori31358のブックマーク (20)

  • ギャラリー:ビンテージ写真で見る 洞窟で暮らす人々 16点

    5世紀に掘られた中国の雲崗石窟(うんこうせっくつ)。(PHOTOGRAPH BY DR. GILBERT H. GROSVENOR, NAT GEO IMAGE COLLECTION) オーストラリア、クーバー・ペディの地下住居で事する鉱山労働者の一家。(PHOTOGRAPH BY W. ROBERT MOORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION)

    ギャラリー:ビンテージ写真で見る 洞窟で暮らす人々 16点
  • 「果物食堂からパーラー」日本橋千疋屋総本店の185年 | 名家のルーツ | 森岡浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

    「サムライ弁蔵 水くわし売り出し百七十五年」という不思議なタイトルの社史がある。「水くわし」は現代仮名遣いに直すと「水菓子(水がし)」で、果物のこと。「果物を売り出して175年」――これは2009年に出された東京・日橋の高級果物店の老舗「千疋屋(せんびきや)総店」の社史だ。 副業として始めた果物販売 江戸時代の大きな商家の祖は武士が多く、千疋屋の創業者も武士だ。それが「サムライ弁蔵」こと大島弁蔵。ただ、藩士や幕臣ではなく、槍術(そうじゅつ)道場の道場主だった。その先祖は、加賀藩の前田家家臣から紀伊藩の大島流槍術指南役となった大島吉綱で、江戸時代後期の弁蔵は武蔵国埼玉郡千疋村(埼玉県越谷市)で槍術道場を開いていた。 しかし、当時は槍術指南だけでべていくのは難しかった。そこで、千疋村が古利根川(現在の中川)沿いだったことから、副業として1834(天保5)年に千疋村の果物を船で江戸に運び、

    「果物食堂からパーラー」日本橋千疋屋総本店の185年 | 名家のルーツ | 森岡浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    インカ帝国の遺跡で最も有名なのは、マチュピチュ山とワイナピチュ山の間に位置するマチュピチュ遺跡だろう。約500年前に造られたマチュピチュは標高約2400メートルの場所に位置している。 ウルバンバ渓谷を見下ろすように岩壁の上に作られた段々畑では穀物が育てられ、1000人の人々の暮らしを支えるのに十分な湧き水も湧いていた。 しかし、なぜマチュピチュはこのような到達しにくい場所に造られたのだろうか。宗教的に重要な場所だという説もあるが、米国地質学会の会合で発表された研究論文で新たな事実が判明した。リオグランデドスール連邦大学が現地調査と航空写真の分析を行った結果、この遺跡は断層が交差する場所にあることが判明した。 マチュピチュは、北東から南西に伸びる断層と北西から南東に伸びる断層が交差する場所に建てられている。個々の寺院や建造物も断層に沿って並んでいるという。これは偶然ではなく、マチュピチュの人

    インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1 : Japaaan

    ファストフード、と聞けば私たちの頭にはハンバーガーやホットドッグなどが浮かびますよね。 実は江戸時代にもファストフードはありました。ありました、というより 江戸の町はファストフードだらけでした。 江戸という場所は女性より男性の方が人数が多かったので、当然男一人住まいが多く、いつも外でべたり総菜を買ってきてべたりするので、長屋などはへっつい(台所)のついていない部屋も多かったのです。今回はそんな江戸の町で大いに栄えたお江戸のファストフードを紹介します。

    てんぷらに、巨大な寿司!?江戸時代のファストフードが高級すぎる件 その1 : Japaaan
  • 日本人が思い描く「金魚」が消えつつある? 日本の風物詩・金魚の歴史と今後を展望する | ダ・ヴィンチWeb

    和テイストのファッションなどにおいて、「金魚」は定番の意匠だ。毎年夏になるとデパートなどでは金魚関連のアートイベントがよく開かれているし、縁日での金魚すくいなども今なおなじみ深い光景だ。 これほど日文化に深く根付いている観賞魚・金魚だが、じつはあまり知られていないことや、現代でもよくわかっていないことも多いという。たとえば、そもそも金魚は日固有の魚ではなく、中国から輸入されたものだということを知っているだろうか? しかも、金魚の代表格でもある、目の飛び出た“出目金”などは、明治時代になってから輸入された比較的新しい品種なのだ。また、童謡で「赤いべべ着た可愛い金魚…」と歌われているように基的には赤い魚なのに、なぜ「金魚」と呼ぶのだろう? そして、金魚はフナの突然変異から生まれた魚だといわれているが、日のフナを何代かけ合わせても絶対に金魚が生まれないのはなぜなのだろうか?…など、疑問

    日本人が思い描く「金魚」が消えつつある? 日本の風物詩・金魚の歴史と今後を展望する | ダ・ヴィンチWeb
  • なぜ日本人は1000年以上、大好きなラーメンを敬遠し続けたのか? | ダ・ヴィンチWeb

    ラーメンの誕生』(岡田哲/筑摩書房) ラーメンは日の国民だ。仕事の帰りに、居酒屋のしめに、ご当地ラーメン巡りに、様々なシーンで愛されている。全国各地の人気ラーメン店では、たった一杯のために大勢が列を作る。麺とスープと具材で構成されるジャンキーなこの料理は、日になくてはならない存在だ。 ところが、これだけ日人に愛されるラーメンにはいささかの疑問が存在する。たとえばラーメンの元となった、6世紀前半の中国で創作された麺の打ち方やべ方は、奈良時代から平安時代の間に、日に伝来している。しかしそれが日独自の「ラーメン」として生まれ変わり、徐々に消費され始めたのは、1000年以上も経過した明治時代のことだ。なぜ今の時代にこれだけ愛されるラーメンが、1000年以上もの間、日人に敬遠され続けたのか? ラーメンの不思議な歴史を追うべく文化史研究家の岡田哲さんは『ラーメンの誕生』(岡田哲/筑

    なぜ日本人は1000年以上、大好きなラーメンを敬遠し続けたのか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「人と人はわかり合えない」ガンダム生みの親・安彦良和は語る、人類と歴史の宿命を。【終戦の日】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「人と人はわかり合えない」ガンダム生みの親・安彦良和は語る、人類と歴史の宿命を。【終戦の日】71歳の安彦氏は、実際の「歴史」とも向き合っている。目下のライフワークは近現代史をテーマにした作品。『虹色のトロツキー』では中国東北部に存在した日の傀儡国家「満州国」を描いた。連載中の『乾と巽』では「シベリア出兵」に取り組んでいる。

    「人と人はわかり合えない」ガンダム生みの親・安彦良和は語る、人類と歴史の宿命を。【終戦の日】
  • 李香蘭「バカな戦争だった」吐露 晩年インタビュー公開:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    李香蘭「バカな戦争だった」吐露 晩年インタビュー公開:朝日新聞デジタル
  • 最古の鳥羽城絵図発見 天守や石垣が克明に 再建に弾み | 毎日新聞

    丸や石垣、お堀などが克明に記され、「海の城」と呼ばれた鳥羽城の絵図=2019年7月8日午後3時28分、林一茂撮影 三重県鳥羽市教育委員会は8日、江戸時代前期に描かれた最古の鳥羽城絵図を発見したと発表した。天守や丸御殿、石垣、お堀などが克明に記され、鳥羽城が「海の城」と呼ばれた当時の面影がうかがえる貴重な資料だ。市教委の文化財専門員、豊田祥三さん(44)は「整備が完了した城の状況を示す資料として非常に重要」と話し、鳥羽城の再建に向け関連資料収集の弾みになりそうだ。【林一茂】

    最古の鳥羽城絵図発見 天守や石垣が克明に 再建に弾み | 毎日新聞
  • NHK札幌放送局 | なつぞらノート(1)「物語の舞台 十勝の歴史」

  • クルクル、魔法の手さばき 蚊取り線香が手作りの時代:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    クルクル、魔法の手さばき 蚊取り線香が手作りの時代:朝日新聞デジタル
  • これは行くしか!戦前の絵画や文学に登場する着物を再現し自由なコーデを学ぶ「アンティーク着物万華鏡」開催 : Japaaan

    普段から着物を楽しんでいる人から、これから着物をはじめてみたい人まで、着物に興味がある人に超オススメの展覧会が開催されます! それが、7月5日(金)から開催される「アンティーク着物万華鏡 ー大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」。戦前のイラストや文学作品から、アンティーク着物の着こなしを学ぼう!という展覧会なのです。 東京文京区にある、併設する弥生美術館と竹久夢二美術館の合同企画展「アンティーク着物万華鏡 ー大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」は、大正・昭和時代の厳密なルールに縛られることのない自由な着物のコーディネートを紹介する展覧会。 来着物とはそれほど厳密なルールに縛 られるものではなく、もっと自由に楽しんでいいはず。それ を証明してくれるのが、戦前の女性雑誌の表紙絵や口絵など、 抒情画とも呼ばれるイラストレーションです。 抒情画によると、着物の着付け方は けっして一様ではなく、着る人の

    これは行くしか!戦前の絵画や文学に登場する着物を再現し自由なコーデを学ぶ「アンティーク着物万華鏡」開催 : Japaaan
  • 渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた

    渋谷・新宿・池袋・表参道などの華やかな街。そこには「生」のエネルギーがあふれ、「死」とはもっともかけ離れた場所に見える。 だが歴史上、死は街のすぐそばにあった。戦争・災害・事件・事故などで、あっけなく人々の未来を奪い去った。 その教訓を次代に伝えるために、街には慰霊碑がある。だが現代の喧噪の中に埋もれ、顧みられることも減った。 しかしそれらは、「生きることは、当たり前ではない」という、ものすごく当たり前だけど大事なことを教えてくれる。 埋もれた街の歴史を掘り起こすと、華やかなオモテ側から隠れた、ウラ側が見えてきた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:平成を代表する商品を「バーコードバトラー」

    渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた
  • WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース

    「自分の体は毒されている」。そう思い、母は娘に母乳を一切与えなかったー。知人からこの小説を紹介された時、その衝撃的な内容に強い興味をひかれました。バルト3国の1つ、ラトビアを舞台にしたこの作品、同国の小説としては初めて、日語版も出版されることが決まりました。一体どんな小説で、なぜ今、人気なのか。現地を訪ねると、日とも近い“あの国”との複雑な関係が浮かび上がってきました。(国際部記者 青木緑) 舞台は、ラトビアがソビエト政権下にあった1960年代から80年代。ラトビア人の母と娘を主人公に、当時の市民の日常が描かれています。 都会の病院で医師として活躍していた母親。 しかし政権に批判的だと指摘され、地方の小さな診療所に“左遷”されてしまいます。 才能を生かすことも、自由に思いを表現することも、制限されるソビエトの社会では、希望が持てないー。 精神的に不安定になっていった母親は、子どもを産む

    WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース
  • 世界の不思議な廃墟島5選!軍艦島に幽霊島、一度は行ってみたい島たち!

    出典:imgur 廃墟が好きという方は意外と多いですが、特に廃墟好きという訳ではないという人でも、廃墟というのは不思議と魅力を感じるものです。 そんな不思議な魅力のある廃墟の中でも、島全体が廃墟と化しているものはその存在感や、非現実感に圧倒され不思議と惹きこまれます。そんな、不思議な魅力を持つ廃墟と化してしまった世界の島5選をご紹介します。 端島・日人なら多くの方が知っている超有名な廃墟島、通称”軍艦島”2015年には世界文化遺産にも登録され、世界中の廃墟ファンの憧れの地になっています! グーグルアースで確認 明治から昭和にかけて、炭鉱採掘の島として栄えました。 出典:imgur 来、小さな瀬であった場所を計6回埋め立てて造られた人工島で、元の面積の3倍に拡張された。島の面積は約63,000平方メートル、日人が大好きな東京ドームで例えると約1.3個分。 小さなこの島に、ピーク時

    世界の不思議な廃墟島5選!軍艦島に幽霊島、一度は行ってみたい島たち!
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
  • 人類と狂犬病の果てしない戦い|なぜ今、狂犬病予防なのか | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    取材・文/柿川鮎子 写真/木村圭司 犬の飼い主さんのお宅には、狂犬病予防接種のお知らせの葉書が届く頃でしょう。「今年の分はすでにすませた」という声も聞こえます。法律で定められた飼い主の義務とはいえ、面倒に感じる人は多いでしょう。日にはもう無くなってしまった病気なので、予防接種の必要性を感じられない人もいるはずです。約4000年前から人間を苦しめてきた狂犬病を知ることで、予防接種に対する重要性を新たに認識していただけたらと思います。 ■ハムラビ法典にも定められた狂犬病対策 狂犬病についての最も古い記録は、紀元前2000年頃まで遡ります。狂犬病の歴史は人類の歴史とともにありました。紀元前1930年頃に発令された、エシュヌンナ法典では狂犬病の犬の飼い主に対して、管理と罰金を定めています。飼育している犬が狂犬になったら、飼い主は罰金を支払うこと。さらに、その狂犬が人を襲って咬み、それが元で死に至

    人類と狂犬病の果てしない戦い|なぜ今、狂犬病予防なのか | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画2019.04.01 20:0046,086 Germain Lussier [原文] ( satomi ) 『マトリックス(Matrix)』公開から3月31日(米日時)で20年。初めてあの映画を観た日のことは一生涯忘れません。 ニューヨーク大学1年生で、NYということもあって、映画のプレビューイベントがしょっちゅう学内でやってました。日付けはもう覚えてないけど、キアヌ・リーヴス主演の変な新作があって『マトリックス』とかいうらしいって招待がきたのは、たしか2月下旬か3月上旬じゃなかったかと思います。 『スターウォーズ』復活秒読み、最悪のタイミング1999年といえば、5月の新3部作公開で世界中のSFファンが『スターウォーズ』復活に沸いた年です。キアヌ・リーヴスは『雲の中で散歩』、『チェーン・リアクション』で一応名前は知られていたけどまだそこ

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画
  • 音訳以外に起源をもつ北海道の市町村名 - なまずのねどこ

    地名の由来別に北海道の市町村を塗り分けてみたよ pic.twitter.com/yeCckIvee7 — ねんじん (@nen_no_method) February 16, 2019 このツイートが反響をそこそこいただいたので、訂正版を作ってみました。 ・誤って "和語・漢語由来" としていた長沼町を "アイヌ語の意訳" に訂正 ・誤って "アイヌ語音訳+接頭語、接尾語" にしていた上砂川町を "和語地名(意訳)+接頭語、接尾語" に訂正 ・人名由来かつ合成地名である (詳細は後述) 今金町を両者の縞模様に訂正 ・大多数を占める音訳起源以外の解説用に市町村名を付記 訂正・追記した点はこの4つです。 下記の解説を読むにあたって、画像の市町村名を参照していただくと位置関係が分かりやすくなるかなと思います。 目録の文字色は画像中の凡例に準拠しています。 【宗谷総合振興局管内】 豊富町…アイヌ語

    音訳以外に起源をもつ北海道の市町村名 - なまずのねどこ
  • 恐竜を食べていた白亜紀の「悪魔ガエル」(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヘビを丸呑みにするカエルの映像がネット上で話題になったが、白亜紀にはカエルが恐竜をべていたのではないか、という米国カリフォルニア工科大学などの研究者による論文が先日出た(※1)。このカエルは、現在のアフリカ、マダガスカル島から化石が出る「ベールゼブフォ(Beelzebufo、悪魔ガエル)」で、約7000万年前の白亜紀後期にいた。 待ち伏せして捕する悪魔ガエル マダガスカル島からはベールゼブフォの化石が多く出るが、化石から推測される大きさは最大で体長約41センチ、重さが4.5キロにまで巨大化したようだ。現生のカエルの場合、体長は最大でも30センチを超えることはまずない。また、頭蓋骨を調べたところ、ベールゼブフォの口はかなり大きく開けることが可能で、獲物を待ち伏せしてその身体以上の獲物を捕していたと考えられている(※2)。 マダガスカル島の27のサイトから発掘された64の化石を元に3Dデ

    恐竜を食べていた白亜紀の「悪魔ガエル」(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iori31358
    iori31358 2019/02/24
    この辺は興味深いので時間のある時に掘り下げていきたい。
  • 1