タグ

ブックマーク / ascii.jp (143)

  • クラウドに溶解していくITのハードウェア

    2011年は、ITインフラを支えるサーバー、ストレージなどのハードウェアが共通プラットフォーム化される方向が見られた。開発コストの削減というベンダー側の事情のほか、クラウドや仮想化の進展により、ハードウェアの個性が重要視されなくなったという事情もあるようだ。 サーバーとストレージの垣根がなくなりつつある 2011年の2月にNECが事業説明会で発表したのが、今まで別々だったサーバー、ストレージ、PBX、ATMなどのハードウェアを共通化していく、「コモン・プラットフォーム戦略」である。専用設計されていた各種製品のハードウェアをサーバーベースに共通化することで、開発・生産・保守コストを下げ、製品投入まで迅速に行なおうというものだ。 また、日ヒューレット・パッカードは、サーバーとストレージを統合した「新共通プラットフォーム」を採用した製品を12月に投入した。もともと同社は、x86サーバーベースの

    クラウドに溶解していくITのハードウェア
    iqm
    iqm 2011/12/21
  • さくら田中社長が語る石狩データセンターの省エネとサーバー

    2011年11月に、いよいよオープンしたさくらインターネットの石狩データセンター。外気冷却や高電圧直流給電システム(以下、HVDC)など最新技術を導入した石狩データセンターの省エネ施策とその根幹をなすサーバーについて、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏に語ってもらった。 省エネからコスト削減を導く「石狩モデル」の誕生 石狩データセンターのさまざまな省エネ施策は、すべてコスト削減につながっていると言って過言ではない。首都圏からはるかに離れた北海道という立地、冷涼な気候を活かした外気冷却の格導入、そして電力効率を向上させるHVDCなどさまざまな省エネ施策を組み合わせたコスト削減のための方程式が、田中氏が開所式で言及した「石狩モデル」にほかならない。では、この石狩モデルはどのようにして生まれたのだろうか? もともとさくらインターネットは、都市型データセンターを志向していた。「弊社の

    さくら田中社長が語る石狩データセンターの省エネとサーバー
    iqm
    iqm 2011/12/15
  • Andorid端末にOpenFlow実装!NECの新しい通信制御技術

    11月9日、NECはモバイル端末の急増による通信網への負担を削減する新しい端末とネットワークの通信制御技術を開発した。 現在、スマートフォンやタブレット端末の普及によるトラフィックの急増が、通信事業者の携帯電話網(3GやLTE)に大きな負荷を与えている。これに対しては、大容量伝送が可能な公衆無線LANへデータをオフロードさせる試みが昨今進められているが、通信の制御はあくまでユーザーや端末側で行なうため、トラフィックが最適化されない。来、携帯電話網を経由すべき決済の通信がセキュリティ面で不安のある無線LAN側に流れたり、大容量の動画トラフィックが携帯電話網を経由することになってしまう。 これに対して今回NECが開発した通信制御技術では、通信状況やサービスの要件・アプリケーションの種類などに応じた端末の通信ポリシーを通信事業者側から制御できる。具体的には、Android端末にOpenFlow

    Andorid端末にOpenFlow実装!NECの新しい通信制御技術
    iqm
    iqm 2011/11/10
  • データセンターで2回目のモテキ?ブロケードのCEO/CTOに聞く

    「ブロケードといえば、SANスイッチ」というのはもはや過去のイメージかもしれない。ファウンドリーネットワークス(以下、ファウンドリー)の買収で幅広いネットワーク機器を抱えるようになった同社は、データセンターにおいてSANスイッチに続く「2回目のモテキ」を迎えつつある。同社のCEO/CTOにビジネスの現状やデータセンター戦略などを聞いた。 ファウンドリー買収で実を結びつつあるデータセンター戦略 SANスイッチベンダーのブロケードがファウンドリーを買収したのは2008年にさかのぼる。ファウンドリーはLANスイッチやルーター、アプリケーションスイッチを手がけるネットワーク機器ベンダーで、製品はASICをベースにした高速な処理を売りにしてきた。もとよりSANスイッチ市場で圧倒的なシェアを持っているブロケードが、このファウンドリーを傘下に収めることで、LANの世界にも進出してきたと話題になった。買収

    データセンターで2回目のモテキ?ブロケードのCEO/CTOに聞く
    iqm
    iqm 2011/10/24
    「大規模なネットワークは、そもそもマルチベンダー環境なので、オープン規格をサポートしたほうがベンダーのメリットも大きい」
  • フューチャー感あふれたNTTデータのOpenFlowデモに感激

    ITpro EXPO 2011の展示会場においてNTTデータがマルチベンダー環境でのOpenFlowのデモンストレーションを行なっている。「Hinemos」を使ってクラウド全体を管理している点もさることながら、なにしろ仮想化対応や保守の自動化を現実に見せているところが先進的だ。 4社のスイッチで動くところを見せる OpenFlowは、ネットワーク制御を自動化するためオープンなフレームワークを指す。スタンフォード大学を中心としたOpen Networking Foundationのコンソーシアムで提唱されている技術で、ネットワーク制御だけにとどまらず、仮想マシンの移動にも柔軟に対応する。最大の特徴は、ネットワーク制御と転送という2つの役割をシャーシ型スイッチのように分離している点。コントローラーがOpenFlow対応のスイッチに対して指示を与えることで、柔軟なネットワークを構築できる。 今回

    フューチャー感あふれたNTTデータのOpenFlowデモに感激
    iqm
    iqm 2011/10/14
    フューチャー感www
  • NEC、専用スイッチ不要でFCoEを構築する新技術

    9月12日、NECは高い拡張性を低コストで実現するという、サーバーとストレージのネットワーク統合技術を開発したと発表した。 これは、Ethernet上でSAN(Storage Area Network)を利用する技術である「FCoE(FibreChannel over Ethernet)」に改良を加えるもの。 FCoEでは、FCoEスイッチに負荷が集中するため、大規模なデータセンターへの適用が困難であり、データのロスを防ぐために専用のスイッチが必要という課題があった。NECが開発した統合技術は、FCoEネットワークにおけるデータ転送と管理制御を分離して処理するとともに、データロスを防ぐ機能を搭載したものだという。 データ転送と管理制御の分離とは、管理制御処理をソフトウェアにて実現し、データ転送処理は従来のEthernet用スイッチを利用できるようにする技術。これにより、性能のボトルネックと

    NEC、専用スイッチ不要でFCoEを構築する新技術
    iqm
    iqm 2011/09/13
  • CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)

    CPU歴史第5弾は、インテルの90nm世代の話である。「Willamette」に始まり、「Northwood」でそれなりに性能と消費電力のバランスも取れて、しかも動作周波数を上げやすいということで比較的好評だった「Pentium 4」シリーズ。これに大ブレーキをかけたのが「Prescott」世代である。連載61回でも一度説明したが、まずはこのPrescottの話から始めよう。 大幅な機能拡張と高速化の工夫を 凝らしたPrescott NorthwoodからPrescottへの改良点として、当初インテルから挙げられたのは以下のような内容であった(関連記事)。 90nmプロセスを利用し、さらに「歪みシリコン」を利用することで高速化を図る。 内部配置を大幅に見直すことでクリティカルパスを大幅に短縮し、より高速動作を可能にした。 1MBの2次キャッシュを搭載。 「PNI」(Prescott Ne

    CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)
    iqm
    iqm 2011/09/12
    きんぐおぶ黒歴史や。BTXとか別な方向にも配慮を求めたあたりも含めて笑える。
  • NEC、オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」に貢献へ

    8月19日、NECはオープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の開発・普及を推進するコミュニティに参画したと発表した。 このOpenStackコミュニティには、NASA(米航空宇宙局)や米国の有力IaaSクラウドサービス事業者である米ラックスペース(RackSpace)を中心に、国内外の100社以上のベンダーが参加。世界中の技術者が「OpenStack」の機能・性能の向上を目指して開発を進めているという。 NECは、OpenStackコミュニティ、国内で「OpenStack」の普及活動を行なう「日OpenStackユーザ会(JOSUG)」に参画し、 機能強化 品質向上 情報発信 早期普及 人材育成 に貢献していく。 また今後は、OpenStackを活用したSI構築やソリューションの提供、ネットワーク制御技術「OpenFlow」搭載のネットワーク製品「UNIVERGE

    NEC、オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」に貢献へ
  • 「docomo Palette UI」は混沌のAndroid UIを制するのか!? (1/3)

    スマートフォンの作法を守りつつ ユーザーの使いやすさを追求するUI 話題のスマートフォンやアプリは、いったいどんな人がどんな気持ちで作っているのか? 制作側のアツイ話を聞きたい! 製品に懸ける想いを聞けばきっと愛着が湧くし、持っていなければ欲しくなるだろう。そんな思いから始まった連載。第2弾は、NTTドコモが提供するAndroid端末に搭載される「docomo Palette UI」について、話を聞きに行った。 そろそろ出そろったNTTドコモの2011年夏モデルだが、一部Android端末では、端末メーカーが異なるのにホーム画面が共通のデザインとなっている。そのホーム画面こそが「docomo Palette UI」(以下「Palette UI」)だ。スマートフォン提供に腰を入れているNTTドコモが開発したそのホーム画面とはどのようなものか? 同社プロダクト部 ユーザーインターフェース企

    「docomo Palette UI」は混沌のAndroid UIを制するのか!? (1/3)
    iqm
    iqm 2011/08/18
  • クラウディアたんの爆誕秘話と今後を聞いてきた!! (1/5)

    マイクロソフトから、突如新たな萌えキャラが登場した。おいおい、御社には『窓辺ななみ』さんがいるというのに、どうしたんだい? 窓辺ななみさんの立場は一体どうなるのだろうか!! 金髪でちょい垂れ巨乳なクラウディアたん……はぁ~いいなぁ。アンダーリムな眼鏡っ娘だし。とりあえず、ASCII.jp編集部に「この新キャラって何よ?」と聞いてみたら、日マイクロソフトの「公式」キャラで、日マイクロソフトが推しているクラウドプラットフォーム“Windows Azure”の日発なマスコットキャラだそうな。その名も「クラウディア・窓辺」。 え、窓辺? 元祖・ななみたんはどうなる? いやまぁ、ななみんより、クラウディアたんのほうが筆者的に好みなんだけど……っていうか、何でセルフ二次創作してるんだろう……。考え出すと、疑問が真夏の入道雲のようにもくもくと膨らんでいく。 「あの~、品川(日マイクロソフトの

    クラウディアたんの爆誕秘話と今後を聞いてきた!! (1/5)
    iqm
    iqm 2011/06/27
    ま、○山せんせい...
  • オープン勢を味方に!エクストリームが尖ったスイッチ

    6月6日、エクストリーム ネットワークスは「Open Fabricデータセンター ソリューション」、および新スイッチ「BlackDiamond X8」、「Summit X670」を発表した。5月に開催された米国のInteropを受けたもので、尖った新製品の概要が明らかになった。 仮想化データセンターに焦点を絞った製品群 発表会の冒頭、同社のデータセンター製品について概観した日法人代表取締役の浜田俊氏は、ワールドワイドでフォーカスしている「モビリティ」という用語を説明した。通常、モビリティというとアドレスや場所に依存しない端末側の自由度を表現するが、浜田氏は幅広いロケーションに位置するという意味でクラウド側も「モビリティ」の状態にあると説明する。昨今、同社はこのモビリティにフォーカスしており、「クラウドではなく、『Make Your Network Mobile』というモバイルをワールドワ

    オープン勢を味方に!エクストリームが尖ったスイッチ
    iqm
    iqm 2011/06/07
  • 元祖ファブリック屋ブロケードが仕掛ける「クラウド対応」

    6月1日、ブロケード コミュニケーションズ システムズ(以下、ブロケード)は、先頃米国の「Brocade Tech Day Summit 2011」で発表された新製品群やビジョンを説明する発表会を行なった。発表内容はFCやEthernetスイッチの製品群に加え、新アーキテクチャ「Brocade CloudPlex」など多岐におよんだ。 SAN、LANスイッチ、オープン化の推進など盛りだくさん 発表会において米ブロケードのダグ・イングラハム氏は、クラウドに最適化されたネットワークや新製品について説明した。まず同氏は、音楽やビデオ配信など手軽に使えるコンシューマー向けクラウドの隆盛と同じ現象がエンタープライズの領域にも起きつつあると指摘。これを下支えするクラウドのネットワークに必要な要件として、低遅延、高速、信頼性、拡張性などを挙げた。今回の新製品はこうした要件に応えるもので、SANやLANス

    元祖ファブリック屋ブロケードが仕掛ける「クラウド対応」
  • エクストリーム、20Tbps容量の「BlackDiamond X8」など

    5月11日、米エクストリーム ネットワークスは、データセンター向けのファブリックアーキテクチャー「エクストリームネットワークス Open Fabricデータセンターソリューション」を発表した。 ExtremeXOSオペレーティングシステムを活用し、高いスケーラビリティを持ち、仮想マシンの移動に対応するファブリックを構成。10Gbpsのサーバー接続や40Gbpsのマルチパスフォワーディングを実現するという。また、OpenFlowによるネットワークのプロビジョニングやDCB(DataCenter Bridgeing)によるLANとSANと統合も可能になるとのこと。 あわせてデータセンター向けスイッチの新製品を発表した。 BlackDiamond X8シャーシスイッチは1/3ラックサイズのシャーシ型スイッチで、業界最大を謳う20Tbpsのスイッチング容量を持つ。10GbEを768ポート、40Gb

    エクストリーム、20Tbps容量の「BlackDiamond X8」など
  • PCIスロット装備かつファンレスのFusionマザーがECSから

    PCIスロット装備でファンレス仕様となるFusion APU「AMD E-350」を搭載したマザーボード「HDC-I2 (V1.0)」がECSから発売となった。 この製品は、チップセットに「A45」(AMD Hudson-D1)を採用することで、標準でPCIをサポートするのが特徴のMini-ITXマザーボード。Fusion APU採用マザーとしては貴重な存在となる。 主なスペックは、拡張スロットがPCI×1、メモリスロットがDDR3 DIMM×2(DDR3-1066、8GBまで)。オンボードインターフェイスとしてVGA機能(Radeon HD 6310)やギガビットイーサネット(Atheros/AR8151)、6chサウンド(VIA/VT1705)、SATA2.0×2などを搭載。I/O部の映像出力にはDVI-D/D-subを備えている。 SATA3.0やUSB3.0、HDMIといった機能は

    PCIスロット装備かつファンレスのFusionマザーがECSから
    iqm
    iqm 2011/04/18
  • 4万円台から買えるサーバー、NEC「GT110b」を試す (1/4)

    NECが発売するサーバー「Express5800シリーズ」のGモデルはSOHOや小規模オフィスに向けたエントリー向けタワー型サーバーだ。 1Wayサーバーのラインアップは、拡張性とパーツ選択紙が幅広い「GT110b」、最上位CPUとしてCore i3を搭載できるスリム型筐体のエントリー製品「GT110b-S」「GT110b-S(水冷)」がある。2WayサーバーではXeon E5506(2.13GHz)×2基を搭載可能な「GT120b」も用意されている。 なかでもGT110bは、サーバーマシンとしてローエンドからミッドレンジ構成まで幅広いBTOに対応しつつ、低価格化を求めた機種になっている。 体色は、青みがかったアイボリーで統一されている。サイズは一般的なミドルタワー型デスクトップPCより一回り小さく、ミニタワー型デスクトップPCよりは若干大きい、両者の中間的なサイズを実現しており、幅17

    4万円台から買えるサーバー、NEC「GT110b」を試す (1/4)
    iqm
    iqm 2010/08/31
  • サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様 (4/4)

    ■その他のWebブラウザー Androidでも「Android Market」を通じて多くのWebブラウザーが提供されていますが、そのほとんどは標準の「ブラウザ」を内部的に利用しており、レンダリング性能は変わりません。 例外が「Opera mini」で、iPhone版のOpera miniと同様、オペラのサーバー上でレンダリングした結果を受け取って表示しています(フォントの関係でiPhone版のOperaとも少し違った表示結果になります)。 また、モジラがAndroid版の「Firefox」を提供すると発表しており、2010年末頃にはリリースされる予定です。 ■不自然な日フォントで発売されているAndroid端末には、「Droid Font」と呼ばれるフォントもしくは、端末メーカーが独自に用意したフォントが搭載されています。HT-03Aなどの少し前に発売された端末では、「CJK統

    サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様 (4/4)
    iqm
    iqm 2010/08/12
    なにいってんの
  • 夏の伸びきった猫をソニーの「NEX」で撮る! (1/2)

    墓地の一角で隠れていたにそっと近づくと感づかれて目が合う。いつもは近寄るとすぐ逃げるのに暑いのかとりあえず様子見(2010年7月 ソニー NEX-3) 先週は著者急病につきお休みしてしまって申し訳ない。急性虫垂炎で手術・入院してたのである。盲腸ですな。腹痛がおさまらないので病院へ行ったら、さんざん検査されたのち「炎症が強いので今から手術・入院しましょう」……あれよあれよという間に開腹されちゃった次第。 まだ抜糸も済んでないのだが、天気もいいし、出かけるついでもあったのでソニーの新型デジタル一眼「NEX」を持ってあれこれ散歩してきたのである。

    夏の伸びきった猫をソニーの「NEX」で撮る! (1/2)
    iqm
    iqm 2010/07/17
  • アマゾン、東京にクラウド構築か

    現在、Amazon.co.jpには「Amazonエンジニア積極採用中」との自社広告が掲載されており、リンク先では「Amazonエンジニア特別求人」の特設ページが公開されている。募集職種は配送センターのIT運用管理からソフトウェア開発エンジニアまで多岐にわたるが、注目は「データーセンターテクニシャン」と「データーセンターオペレーションズマネージャー」。データーセンターテクニシャンはデータセンター全体の設計・構築・運用、データーセンターオペレーションマネージャーは同管理職と説明されている。 Amazonエンジニア特別求人のページ。ところでなぜ忍者なのか? 同ページの説明によると「影の存在でありながらすごいことをするという思いを込めて、Amazonエンジニアは自分たちを忍者と呼ぶ」のだという 求人ページの記述だけでは、クラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の業務か

    アマゾン、東京にクラウド構築か
    iqm
    iqm 2010/05/26
  • 京セラ、『intent』を搭載した次世代PDA『PocketCosmo』を発売

    京セラ(株)は21日、Javaを高速実行できる次世代PDAとして『PocketCosmo(ポケットコスモ)』を開発したと発表した。主に企業向けに販売する。インターネットでも販売し、価格はオープン。6月17日に予約受付を開始、7月下旬に発売する。 『PocketCosmo』(DS-HN1)は、OSに英Tao Group社が開発した『Elate(イレート)』を採用し、Javaの実行環境となる“Java VM(Java Virtual Machine/Java専用仮想マシン)”として組み込み型アプリケーション『intent(インテント)』を搭載し、少ないメモリーでJavaプログラムを高速実行できるのが特徴。メニュー選択画面(ランチャー)の表示や画面切り替え、アイコンの3D表示、スムーズスクロールなどが、パソコンでJavaを利用するのと同じような感覚で利用できるという。 日本語入力には推測変換機能

    iqm
    iqm 2010/04/21
    ジャンク屋で見たアレ。intent搭載してたのか...
  • ASCII.jp:WANの遅延を抑えて、レスポンスアップする|アプリケーショントラフィック管理入門

    WAN経由でのアプリケーションレスポンスの向上を実現するのがWAN高速化の技術だ。今まで紹介してきた圧縮、キャッシング、オフロードなどのほか、プロトコル最適化などの処理も行なう。 WAN高速化装置の登場 ロードバランサーは、クライアントのリクエストを複数のサーバーに振り分けることで、サイト全体のパフォーマンスや可用性を高める仕組みを提供する。こうした装置は、1990年代後半のドットコムビジネスには必須とされ、多くの企業で導入されることになった。また、専用のWeb高速化装置も登場した。そして、2003年頃に登場したのが、WANでのパフォーマンスを向上させる「WAN高速化装置」だ。 WAN高速化装置は、これまで紹介してきたキャッシング、圧縮、QoS(Quality of Service)、プロトコル最適化などの技術を駆使して、WANに流れるデータを削減したり、通信品質をコントロールする。この結

    ASCII.jp:WANの遅延を抑えて、レスポンスアップする|アプリケーショントラフィック管理入門
    iqm
    iqm 2010/04/13