タグ

Linuxに関するiqmのブックマーク (261)

  • PINコード認証機能を搭載したUSBシンクライアント端末「wizpy Style TCA02」

    ターボリナックス株式会社は5月27日、シンクライアント環境を構築するためのUSBデバイス「wizpy Style TCA02」を発表した。価格は9450円で、最小5個から購入できる。 wizpy Style TCA02は、Turbolinux Client 2008ベースのシンクライアントOSを搭載したUSBデバイス。PINコード認証機能を搭載しており、認証されてはじめて内蔵OSを利用できるので、セキュリティの高い利用環境をサポートする。 また、社内のリソースに安全にアクセスするために使われる各種VPNソリューションに対応するほか、サイバートラストのパブリックルート証明書「OmniRoot」を用いたSSL暗号化通信も利用できるという。なお、ログインID/パスワード、サーバー接続設定などのUSBデバイス内の情報は、暗号化した状態で持ち運べるとのこと。 対応するサーバー環境は、Citrix X

    iqm
    iqm 2010/05/28
    まだ生きてたのか
  • ネットワ―クの基本設定などを確認(Linux版)

    ネットワークの設定,変更などをどこで設定するか. 何を確認するか. (大抵の場合,設定は /etc/init.d, /etc/rc.d などにあるスクリプトなどで行っている.) 関連ファイル /etc/modules.conf : module の設定 ネットワーク設定(IPアドレスなど) /etc/network/interfaces : (Debian) /etc/rc.d/rc.inet1 : (Plamo) /etc/sysconfig/network-scripts など : (RedHat, Vine) /etc/init.d/* 又は /etc/rc.d/init.d/* : 初期設定スクリプト ホスト名参照 /etc/hostname : 自ホスト名(Debian) /etc/sysconfig/network: 自ホスト名(RedHat) /etc/HOSTNAME :

    iqm
    iqm 2010/05/26
  • tokushima's Wiki - hatena-tech

    負荷分散というと、複数のサーバーに処理を分担させることだけに目がちだが、実際にはそれぞれのサーバー、つまり単一ホストの性能をどこまで引き出せるかも重要な項目となる。来1台のサーバーで十分なところを、その性能を引き出す努力をせずに10台のサーバーで運用するというのは末転倒な話である。 負荷分散と冗長性は切っても切り離せない関係、いわば表裏一体だ。負荷分散のためにサーバー台数が増えれば、その分故障確立は上昇する。負荷は分散できても、しょっちゅう壊れて止まるシステムでは意味がない。つまり、負荷を分散し、故障しても動き続けるシステムを構築する必要がある。負荷分散はトラフィックとの戦いであると同時に、SPOFとの戦いでもある SPOF: Single Point of Failure 、単一障害点。そこが壊れるとシステムが止まる箇所。 ボトルネックといってもいろいろなレイヤがあるが、今回はOS(

    iqm
    iqm 2010/05/14
    性能分析ツールの使い方
  • サーバー監視システム構築(RRDtool+Cacti) - CentOSで自宅サーバー構築

    次世代版MRTGのRRDtoolを利用してサーバー監視システムを構築する。 ここでは、RRDtoolのフロントエンドとしてCactiを利用し、Webインタフェースでグラフの管理ができるようにする。 サンプル(当サイトのグラフ) ※Apache+PHPMySQLが必要 [root@centos ~]# vi /etc/snmp/snmpd.conf ← Net-SNMP設定ファイル編集 # sec.name source community #com2sec notConfigUser default public ← コメントアウト com2sec local localhost private ← 追加 com2sec mynetwork 192.168.1.0/24 public ← 追加(ネットワークアドレスは各自の環境に合わせること) # groupName securityMo

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    iqm
    iqm 2010/05/07
  • CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所

    メインのTV録画環境をアースソフトのPT2に移行したのでその記録. 長くなるので4つのエントリーに分けて書く予定.今回はPT2,ICカードリーダのlinuxへの導入について. 最終的に地デジ録画の極楽環境が構築できた関係で,格的にDIGAは何かあったときの保険用になりました… ご存知の通り,TVのデジタル放送は色々とヤヤコシイ話になっていて,無料で視聴可能な地デジ放送に関してもスクランブルがかかっています.そして視聴や録画用機器に関しても制限が多く,例えば一般向けに市販されている普通の機器を使用した場合,録画した物を(私的コピーの範囲内で)別の機械やメディアにコピーしたりといったことにすら制限がかけられています. そんなわけで,現状の家電製品で満足している人には関係無い話ではあるけれど,もっと自分の好きなように録画システムを組みたい人にとっては,アナログ放送の頃と比べて非常にハードルの高

    CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所
    iqm
    iqm 2010/05/01
    「./configure --enable-b25 」
  • Ampache Wiki [Ampache :: Wiki]

    Ampache Wikiへようこそ! ここではドキュメント、チュートリアル、ハウツーそしてAmpacheのインストールのカスタムについてのガイドを見つけることが出来ます。もしこのwikiを貢献や翻訳していただくことに興味を持っているなら、ぜひ直接vollmer [AT] ampache.orgまでご連絡ください。機能追加の要望やバグについては新しいチケットを作成してください。

  • yum updateで早速エラーですよ。 - Power to Life

    ServersMan@VPSサービスで遊んでます。 Entryプランで毎月105円♪ SSHで接続して・・・yumを叩くと早速エラー。 # yum update Loaded plugins: fastestmirror Repository 'vz-base' is missing name in configuration, using id Repository 'vz-updates' is missing name in configuration, using id Loading mirror speeds from cached hostfile * ftp.oss.eznetsols.org : 99999999998.000000 secs Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/yum", line 29,

    yum updateで早速エラーですよ。 - Power to Life
    iqm
    iqm 2010/04/14
    あまりにメモリが少ないとfastestmirror pluginすら使えないのか
  • 非RAIDシステムのRAID化 - CentOSで自宅サーバー構築

    サーバーのハードディスク故障によるデータ喪失を防ぐため、RAID1によるディスクの二重化を行う。 ここでは、既に非RAID状態で運用中のシステムにハードディスクを増設してRAID化する。 なお、パーティション状態は一つのハードディスクにOSインストール時のデフォルト設定状態を前提とする。 【RAID化前の状態】 /boot・・・/dev/sda1 /・・・/dev/sda2で構成したボリュームグループVolGroup00の論理ボリューム LogVol00 swap・・・/dev/sda2で構成したボリュームグループVolGroup00の 論理ボリュームLogVol01 【RAID化後の状態】 /boot・・・/dev/md0 /・・・/dev/md1で構成したボリュームグループVolGroup00の 論理ボリュームLogVol00 swap・・・/dev/md1で構成したボリュームグループ

    iqm
    iqm 2010/04/04
    新規HD追加→一台でmd0を構成→rsync→2台構成へ変更
  • 新モバイルLinux「MeeGo」が公開、IntelとNokiaのソフト基盤を統合

    Linux普及推進団体のLinux Foundationは米国時間2010年3月31日、オープンソースのモバイルLinux「MeeGo」を公開した。米Intelの「Atom」プロセサおよび英ARMの「ARM」プロセサ用のイメージ・データと開発コード・リポジトリをMeeGoコミュニティのWebサイトで提供している。 MeeGoは、Intelの「Moblin」とフィンランドNokiaの「Maemo」という2つのモバイル機器向け基盤を統合したLinuxベースのソフトウエア環境。ネットブックやタブレット型コンピュータ、スマートフォン、Web対応テレビ、車載情報システムなどでの利用を想定し、Linux Foundation管理下のMeeGoコミュニティが開発に取り組んでいる(関連記事:IntelとNokia、Linuxベースのモバイル・プラットフォームを統合/MeeGoとは)。 Linux関連ライブ

    新モバイルLinux「MeeGo」が公開、IntelとNokiaのソフト基盤を統合
    iqm
    iqm 2010/04/02
  • Scalix Wiki - ScalixWikiJP

    このWikiはScalixの技術情報を提供します。 ほとんどのページは自由に編集できます。アカウントがない方は作成して、ログインした上で編集してください。 FAQ FAQ - Scalixについてよく聞かれる質問に対しての回答 管理者向け情報 Documentation - Scalixのマニュアル(インストール、アップグレード方に関する文書もこちらです) How-Tos - 特定のトピックに関するノウハウや具体的な手順 Admin Resource Kit - 管理者のために役に立つスクリプトや情報を含めたツール集 Administration Plugins - Scalix Admin Consoleで利用できるプラグイン集 Technical Bulletins - 説明や手引きが必要なトピックに関する文書 Problem Diagnostics - 問題調査のための推奨する設

    iqm
    iqm 2010/03/25
    Webメールサーバ Scalix
  • Loading...

    iqm
    iqm 2010/03/23
  • またたびりなっくす WDのEARSをlinuxで使う

    データ保存用のハードディスクとしてWD20EARSを購入しました。 このハードディスク、"Advanced Format Technology"というのを採用していて、WindowsXPなどではそのまま使用するとパフォーマンスが低下するらしいです。 では、Linuxで使用する場合はどうなのでしょうか? "Advanced Format Technology"とかXPでのパフォーマンス低下に関しては こちらに詳しく書かれていました。 はいじん☆ちゃんねる 【注意!】WD10EARSは特殊な物理フォーマットを採用 Linuxで使う時も ということに気をつければ問題なさそうです。 2についてはext3の場合mkfsに-bオプションでブロックサイズを指定できますが、 何も指定しなくてもブロックサイズは4kByteになるようなので、 実質1のみ気をつければよいでしょう。 何も考えずにfdiskでパー

    iqm
    iqm 2010/03/20
    「開始位置として、シリンダー番号に9(シリンダー番号は1からなので8の倍数+1)を指定」
  • トップページ - 録画予約システムepgrec

    What's news 2011年10月1日からBSに新チャンネルが追加されました。対応するにはepgrec、epgdump、さらに必要に応じてレコーダーコマンドのアップデートが必要です。epgrec、epgdumpの対応版と、PT2向けのrecpt1のパッチ済みのファイル群をsourceforgeにアップしているので、お使いください。なお、黒friioも新チャンネル対応のコマンドがあるっぽいです。Linux板を参照するといいでしょう。 2010年4月6日テスト版をアップしました。人柱向けです。詳しくはフォーラムのこの投稿を読んでください。 2010年3月22日版の一部不具合などを修正するパッチをアップロードしました。無理にパッチを当てる必要はありません。 2010年3月22日版をアップロードしました。 最新版に合わせてepgrecの使い方を改訂しました。いちど目を通しておくとなにかの役に

  • 再帰的にCVSディレクトリを削除する - kinneko@転職先募集中の日記

    # rm -fr $(find ./ | grep "/CVS")とりあえず、こんなのが簡単かな。 "/CVS/"しておいてから、確認して"/CVS"したほうがいいかも。 なんか、もっといい方法があるんだろうけど。 あ、これでいいのかな。 # rm -fr $(find ./ | grep "/CVS$")

    再帰的にCVSディレクトリを削除する - kinneko@転職先募集中の日記
    iqm
    iqm 2010/03/17
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    iqm
    iqm 2010/01/12
  • LCATで起動を3倍高速化したKNOPPIX 6.2DVD 日本語版,産総研が公開

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は2009年12月14日,「KNOPPIX 6.2DVD 日語版」をリリースした。LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)の成果を適用することで,英語版に比べ起動時間を3倍高速化したという。 KNOPPIX DVDはDVDから起動するLinuxディストリビューション。6.2ではカーネルを2.6.31.6にするなどソフトウエアをバージョンアップしたほか,起動可能なUSBストレージを作成する「flash-knoppix」などの機能を備えた。 日語版はLCATを適用することにより起動を高速化した。LCATはアルファシステムズがIPAのオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業で開発した,CD/DVD起動Linuxの改善機能。ThinkPAD T400でのKNOPPIX 6.2DVD 英語版の起動時間が約140秒であるのに

    LCATで起動を3倍高速化したKNOPPIX 6.2DVD 日本語版,産総研が公開
    iqm
    iqm 2009/12/15
  • @IT:ファイルシステムを書き込み禁止でマウントし直すには

    何らかの理由(例えば誤って消去したファイルを救済する場合など)で、特定のファイルシステムを書き込み禁止にしたいときは、mountコマンドを使用する。 -rオプションか-o roオプションを付けると、書き込み禁止でマウントできる。反対に、書き込み許可でマウントする場合は-wオプションか-o rwオプションを付ける。また、すでにマウントしているファイルシステムを再マウントするときは、-o remountオプションを指定する。 # mount /dev/hda2 on / type ext3 (rw) none on /proc type proc (rw) usbdevfs on /proc/bus/usb type usbdevfs (rw) /dev/hda1 on /boot type ext3 (rw) /dev/hda3 on /project type ext3 (rw) ←読み書

    iqm
    iqm 2009/12/13
  • Manpage of RDATE

    iqm
    iqm 2009/12/10
  • LinuxでPT2 | untitled document

    Linux向けのPT1ドライバがPT2に対応したようなので使ってみる。 とりあえずうちの環境はこんなかんじ。 若干おかしいがまあ大体が掴めればいいだろう。 -Computer- Processor        : 8x Intel(R) Core(TM) i7 CPU         920  @ 2.67GHz Memory        : 6128MB (888MB used) Operating System        : Debian GNU/Linux squeeze/sid User Name        : ぽげらー () Date/Time        : 2009年11月24日 00時23分07秒 -Display- Resolution        : 1366x768 pixels OpenGL Renderer        : Software Ra

    iqm
    iqm 2009/12/08