タグ

Linuxに関するiqmのブックマーク (261)

  • UTF-8における全角マイナスと全角チルダの問題(=いわゆる「波ダッシュ問題」) - 半径5メートル

    以下の通り、同じ文字を表現しているにも関わらず、文字コードが異なるケースが発生します。 [webmaster@localhost work]$ nkf -w sjis.txt > utf8.nkf.txt [webmaster@localhost work]$ od -tx1 utf8.nkf.txt 0000000 e2 88 92 e3 80 9c 0000006 [webmaster@localhost work]$ vi utf8.term.txt [webmaster@localhost work]$ cat utf8.term.txt −〜 [webmaster@localhost work]$ [webmaster@localhost work]$ [webmaster@localhost work]$ od -tx1 utf8.term.txt 0000000 ef bc

    UTF-8における全角マイナスと全角チルダの問題(=いわゆる「波ダッシュ問題」) - 半径5メートル
    iqm
    iqm 2009/12/08
    〜と~。
  • 【Linux小技】 CentOS5.3でext4を試す 「知ったかブログ」

    CentOS5.3からext4のdevelop版というかテクノロジープレビューが同梱されたようです。 RedHatのページに書いてありました。 http://www.jp.redhat.com/magazine/jp/200901/rhel.html このページを読むと・・・ 例えば、RHEL 5.3ではext4がテクノロジプレビューで同梱されたので、Red Hat Network経由で利用することはできますが、問題が発生した場合であっても、ext4に対するサポートは提供されません。 もちろんバグ報告等のフィードバックやbugzillaを利用することは歓迎されており、アップストリームにて修正や検討がなされます。 まあ、使ってみない事には話にならないので、何はともあれインストールです。 一応、CentOS5.2から5.3にアップデートしてれば問題ないです。 特にkernelはkernel-2

  • Linux上のpingコマンドで経路上のMTUを調べる

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 @ITの記事『pingでMTUサイズを調査する』と同じことをLinuxでやる方法。つまりは、Linuxのpingコマンドでフラグメント禁止を指定するにはどうすればいいか、ということ。簡単に言うと、-M hintオプションを使用する。まずは、実行結果をご覧あれ。解る人にはこれだけで解るだろう。$ ping -c 1 -s 1500 192.168.55.7 PING 192.168.55.7 (192.168.55.7) 1500(1528) bytes of data. 1508 bytes from 192.168.55.7 (192.168.55.7): icmp_seq=1 ttl=255 time=4.64 ms

  • 第4のハイパーバイザー「KVM」開発者が語る、Xenとの大きな違い

    「KVMはXenよりも大幅にパフォーマンスがアップしている。なにより、LinuxカーネルにマージされているKVMは、Linuxカーネルで追加される新しい機能を享受できる」、そう語るのは、Red Hatが開発を進めているハイパーバイザーKVMの開発者で、メインメンテナーのアヴィ・キヴィティ氏。アヴィ・キヴィティ氏は、KVMの開発を行っていたイスラエルのQumranetに在籍し、QumranetがRed Hatに買収された後も、KVMの開発、メンテナンスを続けている。 普及という面では、Xenに一歩遅れていたKVMだが、NTTコミュニケーションズのクラウドサービス「BizCITY」で採用されるなど、徐々に採用が始まっている。今回、アヴィ・キヴィティ氏およびレッドハット株式会社 マーケティング部 部長の中井雅也氏に、KVMの特長と今後のスケジュールなどを伺った。 ■Linuxの仮想化スタンダー

  • vconfig メモ

    はじめに vconfigはIEEE802.1QVLANタギングを利用したVLANインタフェースを作成するためのlinuxコマンドである。 下記の公式サイトでダウンロードできる。 http://www.candelatech.com/~greear/vlan.html インストール 上記の公式サイトからtarボールをダウンロードし、コンパイルする。 そして出来上がった実行ファイルを適当なディレクトリにコピーしてやればよい。 ここで注意するべきことは、linuxカーネルで802.1QのVLANタギングが有効になっているかどうかだ。 有効になっていない場合は、802.1QのVLANタギングを有効にしたlinuxカーネルを使用すればよい。 使用方法 ここでは、インタフェースの作成と削除をする基的なオプションのみを紹介する。 紹介するコマンドが基のみなのは、筆者がvconfigについて深い知識を

    iqm
    iqm 2009/10/22
    VLAN設定
  • Copy/Cut/Paste:PuTTY + screen + Emacsで日本語入力

    自分の開発環境は大抵PuTTY + Emacsなのだけれども最近GNU screenを知って、今日さて使っていこうかなと思っていたらscreenごしにEmacsを使うとどうしてか日語が入力できない。 シェルでは入力できるのでEmacsの設定が不十分なのだろうと思って調べてみるとキーボード入力のエンコードもしなければならないということが発覚。 で、PuTTY + screen + Emacsで日本語入力するための最低限の設定は以下。 (接続するLinuxのlocaleはja_JP.UTF-8) ;;日語環境:UTF-8 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (prefer-coding-system 'utf-8-unix) (set-keyboard-coding-system

  • デスクトップ関連 - WindowsをUNIXっぽく

    互換シェル 2005年6月11日リンク切れを修正 ここでは互換シェルとはexplorer.exeの代替として別のGUIを提供するプログラムのことを指します。 この互換シェルにはUNIX系OSで使われるウィンドウマネージャをWindows上で再現するものがあります。 またこれらの互換シェルを使うことで、Windows上にUNIX系のGUIを持ち込むとともにexplorer.exeが原因となるトラブルを減らすことが出来たり、 パフォーマンスの向上を期待できたりします。 BlackBox for windows BlackboxのGUIWindows上で再現するのが Blackbox for Windows(以下BB4Win)です。 またBB4Win から派生したシェルとしてxobliteが挙げられ、 Chinots氏が xobliteというWindowsシェルのTIPSで解説されています。

    iqm
    iqm 2009/10/21
    Xサーバ
  • Linuxシステムの実行状況を分析する「SystemTap 1.0」がリリース | OSDN Magazine

    Linuxシステム追跡・デバッグ機能「SystemTap」の開発チームは9月22日、「SystemTap 1.0」を発表した。GNU GPLの下で公開、プロジェクトのWebサイトより各Linuxディストリビューション向けのインストール情報を公開している。 SystemTapは、「Solaris OS」の「DTrace」に相当するもので、2005年にプロジェクトがスタートした。スクリプトを利用してLinuxカーネルとアプリケーションの実行状況を詳細に分析するフレームワークで、開発者はリコンパイル、インストール、リブートなしにデータを収集できるという。プロジェクトは米Red Hat、米IBM、米Intel、米Oracle、日立製作所らの支援を受けており、「Red Hat Enterprise Linux」に同梱されている。 バージョン1.0では、実験機能として特権のないユーザーへのサポートが加

    Linuxシステムの実行状況を分析する「SystemTap 1.0」がリリース | OSDN Magazine
  • 古参のLinuxディストリビューションの最新版「Slackware 13.0」を公開

    The Slackware Linux Projectは2009年8月27日(米国時間)に,最新Linuxディストリビューションの「Slackware 13.0」をリリースした(写真1)。 Slackwareは,現在開発が行われているLinuxディストリビューション中で最も古い歴史を持っている。Slackwareの特徴は,シンプルな構成で分かりやすいことだ。そのため,ユーザー自身が自由にカスタマイズを行うのに向いている。 Slackware 13.0の大きな特徴としてx86系の64ビット版を用意していることである。それに伴い,各種パッケージも64ビット版を提供している。64ビット版のISOイメージはSlackwareの配布サイトから入手できる。 また,パッケージの形式をtgz(tar.gz)からtxz(tar.xz)に変更した。xzとは,LZMA2形式を採用した圧縮形式で,gzipなどと比

    古参のLinuxディストリビューションの最新版「Slackware 13.0」を公開
    iqm
    iqm 2009/09/02
  • Samba 3.0終了、登場から6年 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Samba - opening windows to a wider world 5日(米国時間)、Samba 3.0系の最新版となるSamba 3.0.36が公開された。バグ修正を目的としたリリースで、EXCELファイルの保存時にACLが不正に処理される問題、ロングネームでドメインに参加した場合にセグメンテーションフォールトが発生する問題、WinBindでクラッシュする問題などが修正されている。 Samba 3.0.36はSamba 3.0系の最後のリリース。3.0系を使っているユーザは、最新のメインブランチであるSamba 3.4系への移行が強く推奨されている。Samba 3.0は2003年9月にリリースされたプロダクトで、Active Directoryの機能が追加されたメジャーアップグレード版として登場した。現在、ほかには3.2系と3.3系がある。 3.2系はセキュリティ修正のみの

    iqm
    iqm 2009/08/11
    あれ,Centos5.3は未だに3.0系だったな・・・
  • Rsync 3 を試す

    残念ながらCPU性能も変わっているのでこの数字を出しても比較にならないんだけど、さすがに10倍も性能向上はしていないので、それを差し引いてもやはり CPU 負荷は数分の一以下になっていると見て間違いないと思う。 今までは結構簡単に跳ね上がっていた CPU 使用率が、ほんとに rsync は動いているのか?と疑いたくなるくらいに大人しいまま。これはすごい。 –iconv での文字コード変換※ 文字コードなのかエンコーディングなのかというのはここでは問わないでください。

    iqm
    iqm 2009/08/07
  • 第10回 ファイル名の文字コード

    これまでファイル・システムを3回にわたって解説してきました。今回はファイル名の文字コードについて解説します。 ファイル名の文字コードは,WindowsMac OSなどとファイルを交換する場合にしばしば問題になりますので,知っておいて損はありません。今回は仕組みよりも,機能の使い方に重点を当てて紹介します。 Linuxの多言語機能の基 Linuxのユーザーは世界中にいます。そのため,英語だけでなく,日語を含む多くの言語をサポートしています。日で販売されている日語版の Linuxディストリビューションでも,設定を変更するだけで他の言語を利用できるようになっているものがほとんどです。では,どのようにして多言語をサポートしているのでしょうか。 Linuxは,locale(ロケール,またはロカール)と呼ばれる仕組みで多言語をサポートしています。localeには,どの国のどの言語か,文字コー

    第10回 ファイル名の文字コード
    iqm
    iqm 2009/08/07
    $ locale でシステムの文字コードを表示
  • techbizのブログ : ubuntuでのssh接続が遅い - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月06日09:32 カテゴリ ubuntuでのssh接続が遅い 仕事柄、Linux機上で色々と作業を行うことが多く、クライアント機としてubuntuを利用し始めました。 デスクトップも洗練されており非常に使い易く、効率もかなり上がった気がします。 そんなこんなで、使いながら気づいた小さなTipsを上げていこうかと。 今回は「ssh接続が遅い」問題について。 ご承知のとおり、大体接続に時間が掛かる時はDNS絡みの問題が多いですね。 試しに遅いホストをhostsファイルに追加すると問題が改善されます。 (他にも接続先のホスト側で名前解決しようとしている、なんてこともありますね) 調べてみると、ubuntuは名前解決にデフォルトでmdnsを参照するようになっていました。なるほど、クライアントとしての利便性を考えているのですね。 さて、今回の問題はそれを止めさせれば解決します。 ■手

    iqm
    iqm 2009/08/03
  • Android端末+Gentooでテザリングする方法 - このブログはURLが変更になりました

    WindowsではPdaNetというアプリを使えばAndroid端末+Windowsマシンでテザリングができるようだが、PdaNetWindows用アプリのようでLinuxではダメ。 Linuxでテザリングする方法ないかなーと調べていたところ、AziLinkを発見。adbのTCP forwardでOpenVPNトンネルを張ってJava NATを使って通信する模様。あーなるほど。 手順はオフィシャルサイトに載っているのだが、Gentoo流手順を簡単に解説。 注意事項 PCAndroid端末が動かなくなっても、ケータイ会社から多額の通信代を請求されても私は責任を負いません。すべて自己責任でお願いします。 用意するもの OpenVPN AziLinkから最新のapkファイルとazilink.ovpn Android端末 事前準備 Android端末の設定 Android端末で野良アプリをイン

    Android端末+Gentooでテザリングする方法 - このブログはURLが変更になりました
  • Software RAID & LVM on Vine linux

    Linuxをファイルサーバなどに使用していて大容量のパーティションを必要とす るときがあります。 このときに便利なのがRAIDとLVMです。 ファイルサーバを組むときにはLVM、WorkStation上で必要な容量を確保するには RAIDが有効であると考えています。 そのRAIDとLVMについて構築の手順をいかに覚書します。 注意:この文章を元に作業された結果、問題が発生してもこちらでは何の責任も 負いません。この文章はあくまでも特定環境下での作業を元に起こしたものです。 Software RAID(RAID0)の構築について Software RAID(RAID1)の構築について LVMの構築について Software RAID(RAID0)の構築について ソフトウェアRAIDを使うきっかけは、ファイルサーバのHDDを整理したところた またま10GのHDDがあま

    iqm
    iqm 2009/06/23
  • CentOS5.3にffmpegを入れて使う - tadachi-net 出張所

    前回はHandBrakeの話を書いたけど,今回は予告通りffmpegのインストール. 私はffmpegを,HDなビデオカメラで撮影したAVCHDフォーマットのファイル(mts)を別形式へ変換する際に使用しています.例えば配布用のDVD-Videoを焼くために,mpeg2へトランスコードするために使用. 元々はこの作業はWindows上でTMPGEncのTMPGEnc Authoring Works 4かTMPGEnc 4.0 XPress辺りを購入して行おうと考えていたのですが,方針を変更してLinux上でffmpegを使用して行うことにしました. ただし前回も書いた通り,ffmpegは非常に強力なツールである一方,ソースからライブラリやら環境を整えるのが結構面倒.昔,こういうことをするためにffmepegを使っていたけれど,当時も様々なcodecに対応させるのは結構手間でした. で,今回

    CentOS5.3にffmpegを入れて使う - tadachi-net 出張所
    iqm
    iqm 2009/06/21
  • CentOS5.3にHandBrakeを入れて使う - tadachi-net 出張所

    巷では,DVDを字幕や複数音声付きのmp4ファイルに変換する際に使用されることが多いHandBrake.Mac,Windows,Linuxと幅広い環境で動作するのもウリの1つです. 私の用途は少しこれとは違うけど,先日Express5800 S70FL上のCentOS5.3に入れて使い始めたのでそのメモ. ココからソースを落とし,# yum install gcc-c++ jam zlib-devel libtool yasm-devel subversion bzip2-devel # tar xvzf HandBrake-0.9.3.tar.gz # cd HandBrake # ./configure && jam # cp HandBraleCLI /usr/local/bin/ ※cpせずにinstall使うかstripした方が当は良い以上,終わり. いらないものまでyum i

    CentOS5.3にHandBrakeを入れて使う - tadachi-net 出張所
    iqm
    iqm 2009/06/18
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
    iqm
    iqm 2009/06/16
  • Linux でHDD のモデルとシリアルを簡単に表示 - matoken’s meme -hatena-

    $ ls -l /dev/disk/by-id 合計 0 lrwxrwxrwx 1 root root 9 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY -> ../../sda lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part1 -> ../../sda1 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part2 -> ../../sda2 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-08 02:19 ata-FB080C4080-5RW20AEY-part5 -> ../../sda5 lrwxrwxrwx 1 root root 9 2009-0

    Linux でHDD のモデルとシリアルを簡単に表示 - matoken’s meme -hatena-
    iqm
    iqm 2009/05/31
  • CentOS 5 の yum に失敗 (TypeError: unsubscriptable object) – Nire.Com

    CentOS 5.3 で、yum update が急に TypeError: unsubscriptable object というエラーを出して失敗するようになりました。Windows Update にしても yum にしても、失敗した例はここしばらく見たことが無かったんですが。放置しておくと危険です。 すべての VMware ゲストの CentOS 5.3 で試してみると、用途の異なる CentOS サーバすべてで同様に失敗している模様です。 5月8日~5月9日あたりに流れてきた kernel 系のアップデートは正しく行われていて、 [code language=”bash”] Installed: kernel-devel-2.6.18-128.1.10.el5.i686 Installed: kernel-2.6.18-128.1.10.el5.i686 Updated: kerne

    CentOS 5 の yum に失敗 (TypeError: unsubscriptable object) – Nire.Com
    iqm
    iqm 2009/05/31