タグ

Linuxに関するiqmのブックマーク (261)

  • Linux チューニング - Ext3 のパフォーマンスを最大化させる

    じつは自宅サーバのロードアベレージが上がり続けています。分析の結果、ボトルネックは I/O 処理でした。CPU は Athlon64 X2 4400+ ですが、まだまだ当分この CPU で間に合いそうです。HDD は当時は 7200 回転で最速だった HITACHI Deskstar T7K250 SATA2 250GB を RAID1 構成にしたのですが、今思えば速度優先で RAID0 にしておけば良かったと少しだけ後悔。 I/O がボトルネックに成っている理由ですが、Drk7jp が公開しているサービスの全てがキャッシュファイルを利用した高速化手法を取っているのですが、単純にそれらファイルの write 処理が追いついていません。常に何らかのプロセスで I/O 待ち状態が発生しているような状況です。抜的な解決方法としては disk を高速なものに交換する以外ありません。 というわけで

  • スピーディーでダークなLinuxデスクトップCrunchBang ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン

    UbuntuベースのLinuxデスクトップCrunchBangは、スナップが効いたロードラッグインターフェース。サムドライブ、ライブCD、スピード重視のLinuxファン必見の逸品! まず最初にCrunchBangのメインサイトのDownloadセクションからメインISOファイルをダウンロード(BitTorrentでもまたは直接DLでもOK)。それをCD/DVDに焼き、VirtualBox/VMWareの仮想システムとしてロード、または『UNetbootin』でフラッシュドライブへインストール。CDまたはUSBドライブをシステムへ、または仮想ツールをブートし、ブートプロンプトでEnterを押し、ライブセッションを読み込みます。 立ち上げたばかりの状態のCrunchBangデスクトップはシンプルそのもの。ダークグレイとブラックを中心に彩られていることに気付くかと思います。右上にプリロードされた

    スピーディーでダークなLinuxデスクトップCrunchBang ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン
    iqm
    iqm 2009/01/30
  • 分散ファイルシステム/ブロックデバイスをまとめる - Blog by Sadayuki Furuhashi

    昨日KLab勉強会#2の資料を公開しましたが、その中で動的な分散ファイルシステムを設計していると書きました。分散ファイルシステムというのは既にいろいろ存在しているわけですが、情報が分散していてサッパリ分からないので、このあたりでまとめてみたいと思います。 間違っていたり古かったりするに違いないので、正確な情報は家の情報を参照してください。 ファイルシステムレイヤー NFS GFS(Global File System) OCFS GlusterFS Lustre 下位レイヤー Filesystem Block Device Block Device Filesystem Block Device 読み込み ○ ○ ○ ○ ○ 書き込み ○ ○ ○ ○ ○ アクセスの冗長化 × ○ ○ ○(負荷分散と排他) × データの冗長化 下位レイヤーに依存 下位レイヤーに依存 下位レイヤーに依存 ○

    分散ファイルシステム/ブロックデバイスをまとめる - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Linux:GFS - Kaiseki

  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    iqm
    iqm 2009/01/24
  • bne.jp

  • 連載記事 「Linuxトラブルシューティング探偵団」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

  • SVX日記 - Fedora9、ハーバードチューン

    「実際のチューニングは明日回し」などとして長々と引っ張りつつ、結局は、ぜんぜん違う結論に至っていたりする。 まず、オイラが使っているSSDというか、コンパクトフラッシュの性能を考察する。Linuxを動かしている都合上、Windows用のベンチマークアプリであるCrystalDiskMarkの結果を引用するのはおかしいのだが、同アプリはフラッシュメディアの性能を測る上で事実上の標準となっており、Web上から結果が入手しやすいから仕方ない。

    iqm
    iqm 2008/12/19
    /varと/tmpを他メディアに移してもっさり最適化
  • 1枚のNICに複数のIPアドレスを割り当てたい

    上記は、メインとなるインターフェイス名(ここではeth0)の次に「:」(コロン)とエイリアス番号(通常は0から始まるエイリアスの連番)を指定している操作例だ。次に、実際に実行した場合のログも挙げておこう。 # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:24:E0:45:7B inet addr:172.16.7.208 Bcast:172.16.7.255 Mask:255.255.255.0 EtherTalk Phase 2 addr:65280/98 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:3196423 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2467791 errors:0 dropped:0

    1枚のNICに複数のIPアドレスを割り当てたい
    iqm
    iqm 2008/11/19
  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • IPv4 フォワーディングを有効にする ~ ステップ2

    eth1(LAN)から、eth0 を通ってインターネットへ接続する事が出来るようにするには、IPv4 Forwarding が機能するようにしておく必要があります。 IPv4 フォワーディングを有効にするには RHEL、FedoraCore3、CentOS-4 etc 以降の Enterprise Linuxでは、kernel が IPv4ポリシー IP Fowarding を無効にしているため、異なるインターフェイス間の転送が行えません。これを有効にするには以下のコマンドを実行します。

    iqm
    iqm 2008/11/17
    net.ipv4.ip_forward=1
  • @IT:LinuxでWindows用無線LANドライバを利用するには

    多くの無線LAN PCカードには、Linux用のドライバがない。制御チップの仕様は公開されないため、第三者がドライバの開発を行うのも難しい。このような状況を打破すべく開発が進められているのが、NdisWrapper(http://ndiswrapper.sourceforge.net/)だ。 NdisWrapperは、Windows用の無線LANドライバをLinuxで利用できるようにするためのソフトウェアである。原稿執筆時点では、NdisWrapper 1.2が公開されている。すべての無線LAN PCカードがNdisWrapperで動作するわけではないが、挑戦してみる価値はあるだろう。「NdisWrapperのWiki」(http://ndiswrapper.sourceforge.net/wiki/)や「無線LAN動作報告」(http://kmuto.jp/open.cgi?%cc%b5

    iqm
    iqm 2008/11/14
    NdisWrapper
  • Bridgeの構築

    2003-05-15 更新 Bridge(ブリッジ)の構築 Bridge(ブリッジ)を使うことは現在は少なくなってきたかもしれません。 Bridgeは2つ(複数)の分離されたLANセグメントを接続し、単一のLANとして働かさせる機能を持ちます。 これだけではリピータHUBとの差が無いように思えますが、ブリッジの場合にはそれぞれのLANセグメントにあるMACアドレスを管理しているので、セグメントAから発生したパケットがセグメントAの他のPC宛のパケットであった場合にはセグメントBにはそのパケットを流さないので不要なトラフィックを避けることが可能です。 また、ネットワーク上にトラフィックゲート(ボトルネック)を設けて、強制的なトラフィック/アクセスコントロールを行いたい場合には便利な機能です。(通常はボトルネックは避けるような設計を行うのですが、アクセスコントロールを行ってセキュリティを高めた

    iqm
    iqm 2008/11/07
    ブリッジの張り方
  • 回線遅延シミュレーション | 遊ぶエンジニア

    (大事なことを書くことを忘れていた。回線遅延シミュレーションを安価に行うには、古来、FreeBSD上で動作するDummyNetを使うとか、Linux用だとNISTNetを使うなどがいわれている。いずれも古い話で、NISTNetはカーネル2.6xの上ではコンパイルすらとおらない。そこで) Linuxnetemというパッケージが導入されている。その解説訳を書いておく。なお、F君から「リアルのデバイスじゃないと動かないっす」という情報が入っている。 netemはネットワークエミュレーションの機能をネットワーク上のプロトコルテストなどのために提供される。今のバージョンは遅延とパケットロスと順序変更(パケット再送)が可能である。 もし、2.6以上のディストレイビューション(Fedora, OpenSuse, Gentoo, Debian, Mandriva, Ubuntu)であるならば、netem

    iqm
    iqm 2008/11/07
    tc 使い方 ネットワークエミュレータ
  • Linux上で CDのisoイメージの作成方法 - yoshifumi1975's diary

    CDを入れて以下を実行。 # dd if=/dev/cdrom of=foo.isoまたは、以下のようにすれば、終了した際にメールが来る。 # dd if=/dev/cdrom of=foo.iso 2>&1 | mail メールアドレス -s "done."または、以下のようにすれば、終了した際にビープ音が鳴る。 とりあえず30回くらい鳴る。 # dd if=/dev/cdrom of=foo.iso ; perl -e 'while($i++<30){$|=1; print "\a"; select undef, undef, undef, 0.5 ;}'

    Linux上で CDのisoイメージの作成方法 - yoshifumi1975's diary
    iqm
    iqm 2008/10/31
    dd if=/dev/cdrom of=image.iso ; umount /dev/cdrom ; eject
  • Debian newer hardweart install

    Backported d-i images archive This directory provides Debian GNU/Linux Stable installer ISO images with modifications by Kenshi Muto to support newer hardwares, such as SATA contollers and Ethernet devices. USE THEM AT YOUR OWN RISK, PLEASE. NOTE: You can see and download images from Debian CD host cdimage.debian.org:cdimage/unofficial/backports/ or its mirrors instead of using below links. Distri

    iqm
    iqm 2008/10/28
  • Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine

    ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク結果のレポート記事をまとめておく。ベンチマークテストは実際のシステム性能を正しく反映するとは限らないが、システム構成に何らかの変更を加える際に、その変更がシステムのパフォーマンスに与える影響を推測するうえで重要な手がかりを与えてくれる。 ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp 2008年08月22日 ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter

    Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine
    iqm
    iqm 2008/09/09
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    iqm
    iqm 2008/08/25
  • LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE

    ファイルI/Oがパフォーマンスのボトルネックになっていることはなんとなくわかるが、具体的にはどうなっているのかを知りたい場合、通常はvmstatやiostatなどを使うわけですが、この「Iotop」を使うと、いわゆるtopコマンドのような感じで表示してくれるので、ケースによってはかなり状況を把握しやすくなり、非常に役立ちます。 詳細は以下。 Iotop's homepage http://guichaz.free.fr/iotop/ 中身はPythonで書かれており、Python2.5以上とLinuxのカーネル2.6.20以上で動作します。 画面はこんな感じ あと、ディスクI/O関連は以下のページも参考になります。 Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー Linuxチューニング 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1):ITpro

    LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE
    iqm
    iqm 2008/07/27
  • ビューア(画像・動画・文書等) - Desktop Linux Memo

    画像(JPEG, GIF, PNG等)を見る eog Eye of Gnome。Gnome標準の画像ビューア。nautilusファイルマネージャーで画像ファイルをクリックするとeogが起動する。軽くシンプルなのがGnomeらしいが、機能は少ない。高速な動作が特徴で、コマンドラインから画像を確認する場合にも重用する。 KView KDEのイメージビューアの一つ。Gnomeにおけるeogみたいなもので、コマンドラインから画像を確認する場合にも役立つ。 Kuickshow KDEのイメージビューアの一つ。コマンドラインから使うような類のものではなく、ファイルマネージャー的なウィンドウで画像ファイルを選択し表示するというタイプ。ただし、見るだけの機能しかない。 GIMP いわずと知れた画像編集用ソフトウェア。とても高機能。もちろん閲覧に使うこともできるが、閲覧するためだけに編集ソフトウェアを起動す

    ビューア(画像・動画・文書等) - Desktop Linux Memo
    iqm
    iqm 2008/07/16
    eog便利