Debian(http://www.debian.org/)では,debパッケージを用いてソフトウエアをインストールできる。debパッケージには通常,「.deb」という拡張子が付いている。インストールする際は,パッケージ・マネージャである「dpkg」コマンドを用いる。 パッケージをインストールする場合は,オプションの「-i」を指定し,その後ろにパッケージ・ファイルを記述する。
09/04/16 大幅に修正 複数のネットワークインターフェイスを束ねて冗長性や負荷分散を行う技術を、Linuxではボンディングと呼ばれるドライバにより実現しています。CentOSでボンディングを構成したときのメモ。 CentOS 5.2にてテストしましたがRed Hat系のディストリビューションであれば適用できるかと思われます。 環境 CentOS 5.2 on VMware Server 1.0.6 仮想NIC × 2 ホストマシン搭載物理NIC数: 3 構成してみる ここで、eth0, eth1のようにネットワークデバイスがすでに利用できる状況になっていることが前提となります。 eth0とeth1をボンディングし、ネットワークデバイスbond0を、eth2とeth3をボンディングしネットワークデバイスbond1を生成する場合の手順は以下の通り。 1. /etc/modprobe.d/
ぷらっとホーム株式会社は5月12日、小型Linuxサーバーの新モデル「OpenBlockS 600」を発表した。従来製品と比べてハードウェア性能を強化したほか、Web GUIによる管理機能を強化している点が特徴。参考価格は5万9800円で、同日より販売を開始する。 OpenBlockSシリーズは、ぷらっとホームが独自に開発した小型Linuxサーバー。手のひらに載る大きさでありながら、高い堅牢性を備えており、通信キャリアにおける監視サーバー、IAサーバーの代替など幅広い用途で利用されている。また、アプライアンスのベースハードウェアとしても、NECソフトウェア北陸の印刷制御アプライアンス「印刷制御BOX netBlade」、ソフトクリエイトのネットワーク監視アプライアンス「L2Blocker」など、10数例の採用事例があるという。 今回提供されるOpenBlockS 600は、OpenBloc
iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基本は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し
iSCSI などを使うときはJumbo Frame化することでパフォーマンスアップが期待できる。 ただし、サーバー、クライアント、経由するSwitchやルータすべてが Jumbo Frame に対応していなければパケットは破棄されて到達できない。 一時的な設定変更であれば、以下のコマンドでその場で変更可能。 # ifconfig eth0 mtu 9000 # ifconfig eth0 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:12:3F:3F:08:75 inet addr:10.0.7.199 Bcast:10.0.255.255 Mask:255.255.0.0 inet6 addr: fe80::212:3fff:fe3f:875/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:9000 Metric:
Hinemosを使いこなすための3つのプラスα機能 前述した基本機能以外にも、実際の運用管理作業に有効な機能をHinemosは備えています。そうした機能のうち、監視管理機能とジョブ管理機能の連携、クライアント画面のカスタマイズ、そしてメンテナンス機能を紹介しましょう。 監視管理機能とジョブ管理機能の連携 監視管理機能でのイベント通知を、ジョブ実行の条件に指定できます。これによって、運用管理者に確実に異常を知らせることが可能になります。 筆者らは、この機能を活用して監視管理機能でログ監視を行いつつ、該当するログが書き出されたタイミングで画面上にイベント表示するとともに、別途用意したrshコマンドでコントロール可能な警告用ライトを光らせるというジョブを実行しています。 クライアント画面のカスタマイズ Hinemosのクライアント画面は表示構成を自由にカスタマイズできます。例えば、ログとCPU使
※2012年6月7日。ちょっと修正。 Comix 漫画ビューア。zipやrar内部の画像を閲覧可能。 digiKam 写真管理ソフト。 displayコマンド ImageMagickの機能の一つ。 Geeqie Image Viewer GQviewの後継ビューア。 Eye Of Gnome(eog) GNOME標準の画像ビューア。重い。 GPicView シンプルで軽い画像ビューア。Windows標準の画像ビューアのような感じ。 gThumb GNOME用の画像ビューア。画像のサムネイル表示、画像処理、一括リネーム、デジカメからのインポート、CDへの書き込み、などの機能がある。操作感にやや癖があるような。 Gwenview KDE用の画像ビューア。フォルダのツリー表示、画像のサムネイル表示、zipファイル内の画像ファイルの閲覧、ブックマーク、キーボードショートカットの変更、などの機能があ
3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに? 小崎資広 2009/4/8 お久しぶりです。先月はThe Linux Foundation Japan Symposiumの発表や何やらで急きょ休んでしまいました。関係各位に迷惑を掛けてしまい、若干肩身が狭い筆者です。 さて、最近の一大ニュースといえば、Linuxの起動ロゴがTuxからTuz(1月のlinux.conf.auのマスコット)に変更されたことでしょう。何げなく最新カーネルをビルドしようとして、ロゴ変更にビックリした人も多いんじゃないでしょうか? どんなロゴか興味がある人は、Linusのブログから見ることができます。 執筆時点ではあと数日もしたら2.6.29がリリースされそうな雰囲気なのですが、残念ながら締め切りに間に合いそうにないので、今月は通常のKernel Watchでお送りします。それでは、どうぞ。 編注:米
いつの頃からだろう? PuttyでScreenを使ったときに、環境によってスクロールバックにバッファが残らない状況に出くわした。 まぁ〜いいかなとか思いながら何ヶ月かすごしたんだけど、やっぱり不便。 と言うことで色々調べたらモーグルとカバとパウダーの日記で情報発見。 Puttyの設定で下記を行うと上手く回避(残る)できたのでメモ。 o Puttyの設定 [端末]→[高度な設定]→[Alternate 端末画面への切り替えを無効にする] をチェック。 これで無事終了! 素敵。 Trackback:0 TrackBack URL for this entry http://blog.oreore.jp/cgi-bin/mt-tb.cgi/65 Listed below are links to weblogs that reference Screen + Putty で スク
CentOS 4.4 では標準で多くのソフトウェア・パッケージが用意されていますが、それでもユーザのニーズにすべて答えられるわけではありません。そこで、多くの有用なサードパーティ・パッケージを供給している RPMforge のリポジトリを yum に追加する方法を紹介します。 yum の設定 新規に RPMforge リポジトリを rpm でインストールします。 CentOS 4.5 の場合 [root@host1 ~]# wget http://dag.wieers.com/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el4.rf.i386.rpm [root@host1 ~]# rpm -Uhv rpmforge-release-0.3.6-1.el4.rf.i386.rpm CentOS 5 の場合 [root@host1 ~
複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm
GNU nanoは、端末から起動するCLI*1のテキストエディタで、操作方法が常に表示されている*2ため、初心者にも優しく、使い方を覚えるのも楽。また、起動・動作が軽いため、他のエディタに慣れていても、設定ファイルを少しだけいじるような場合などに役立つ。 操作方法の見方 「Y Yes」とは、Yキーを押すと、確認に対して「Yes」を選ぶことを示し、「N No」とは、Nキーを押すと、「No」を選ぶことを示す。 「^C Cancel」とは、Ctrlを押しながら(もしくは、Escキーを2回押してから)Cキーを押すことで「Cancel」(取り消し)をすることを示す。 「M-/ Last Line」とは、Metaキーとして割り当てられているキーを押しながら(もしくは、Escキーを1回押してから)「/」キーを押すことで「Last Line」(最後の行)に移動することを示す。 基本的な使い方(ファイルを開
前回のディスク・サブシステムと共に,ネットワークの性能がサーバーの性能を大きく左右することも多い。なぜなら,クライアント・コンピュータから見た場合,サーバーのネットワークは,サーバーの入出力のすべてである場合が多いからである。NICのパフォーマンスに問題があると,サーバーが扱えるデータ量を抑制してしまう。 このボトルネックは,100Mビット/秒のファースト・イーサネットのNICから1Gビット/秒のギガビット・イーサネット対応NICにするなどしてNIC単体の性能を上げることや,後述するリンク・アグリゲーションなどの手法を使うことで解決できる。 最近ではギガビット・イーサネット対応NICは安価になり,現在のIAサーバーでは,ほとんどの機種で標準搭載するようになってきた。Linuxでもドライバが提供されているため,標準でギガビット・イーサネット対応NICを利用できる場合が多い。 そこで,単にNI
自作PC構築、Linux/Windowsサーバー・NW構築、本の紹介、ロードバイクの事など。普段思ったことを書いているサイトです。 ファイルシステムのチューニングをしてなかったので変更した。 writeback にするとクラッシュ時に古いデータに変わる可能性があるらしい。 故障率と速度の具合を考えたが、少し古いデータになるぐらいはかまわないかなとか 思ったり(´д`) drk7.jp Linux チューニング - Ext3 のパフォーマンスを最大化させる mixi Engineers'Blog Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築 下記を設定。 /etc/fstab LABEL=/ / ext3 defaults,noatime,data=writeback 1 1 LABEL=/home /home ext3 defaults,noatime,data=writ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く