タグ

ブックマーク / medium.com (53)

  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
  • 「資本政策表フォーマット」を公開します

    シート1 ※ 1) 色付きのセルは直打ちしてください。 その他のセルは数式で自動的に入ります。 ※ 2) 初期値は例ですので、 ダウンロードやファイルコピー等で自社の数値でご利用ください。 ※ 3) 当ファイルに不備等がございましたら… 使い方はシンプルで、上図の色付きセルに実数を打ち込んで使用するスプレッドシートです。 ※編集権限のリクエストではなく、ファイルコピーやダウンロード等にてご利用いただけますようお願い申し上げます。 ※当ファイルに関する不備やご意見/ご質問等がございましたら、佐々木のDM https://twitter.com/hrssk_ または info@primalcap.com までご連絡いただけますと幸いです。 ※念のため、使い方をイメージしやすいように参考値を記載しておりますが、1/ ご存知のように事業領域や事業モデルによって必要資金や株価設定、資政策は大きく変

    「資本政策表フォーマット」を公開します
    isdh
    isdh 2017/07/04
  • FiNC Tech Blog – Medium

    FiNC Tech BlogFiNC Technologiesは、「Design your Wellness」をビジョンに掲げる予防×ヘルスケア×テクノロジーに特化したベンチャー企業です。

    FiNC Tech Blog – Medium
    isdh
    isdh 2017/07/03
  • Applying deep learning to real-world problems

    The rise of artificial intelligence in recent years is grounded in the success of deep learning. Three major drivers caused the breakthrough of (deep) neural networks: the availability of huge amounts of training data, powerful computational infrastructure, and advances in academia. Thereby deep learning systems start to outperform not only classical methods, but also human benchmarks in various t

    Applying deep learning to real-world problems
    isdh
    isdh 2017/05/29
  • Introduction to Protocols in Swift 3

    Hey Apple, what is a protocol? A protocol defines a blueprint of methods, properties, and other requirements that suit a particular task or piece of functionality. — Apple To me it reads: Read the definition again and call it a day. — Apple Hence, I am writing this article to clarify things up. Make things interesting at the same time too. We will use a UFC fighter example for our protocol later a

    Introduction to Protocols in Swift 3
    isdh
    isdh 2017/03/02
  • 言葉にしないと残らない

    様々な体験や経験をすると、人は多くのことを学んだ気になる。 それは果たして当に学んだのか。実際のところ、学んだという感覚を得るだけで、自分の血肉にはなっていないのではないか。 スキルや考え方は一度、体験するだけで身につくことなど、あまり無い。喉元を過ぎれば、というやつだ。 一体、何を学んだのか。それが言語化されない限り、脳の中には残らないのではないだろうか。 熱いストーブを触って、ストーブは危険だと気付く。「熱いものは危険」だという言葉になって初めて学びとなるのではないか。 研修や勉強会に参加して、仕事の出来事を通して、何か体験をしたら、それで勉強になったなぁ、と思って終わるのは勿体無い。 体験は、そのままにしないで言語化してみよう。言葉にしようとすれば、整理される。何が学びだったのか、考える機会になる。 言語化は、抽象化とも考えられる。起きた出来事を100%写実することはできない。余計

    isdh
    isdh 2017/02/24
  • エンジニアの家庭運用Tips – Medium

    エンジニア夫婦ならではの工夫などをしながら生活していまして、それが良い感じなのでいつか記事にしたいと思っていましたが、MediumのPublicationsとして書き始めました。

    エンジニアの家庭運用Tips – Medium
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    isdh
    isdh 2017/02/20
  • 継続してコードを書くということ

    この度、githubへの一年間連続コミットを達成していたらしいことを確認しました。途中から平日、仕事の分も混ざっているのですが、プライベートでのコミットは毎日確認していたので、ちゃんと一年間継続できているはずです。 当初はどういうものを開発するのか定まっていなかったり、謎の練習コードばっか産まないか心配だったのですが、継続してコミットを続けていくことで、徐々に目的意識を持ってコードを書くのにも慣れてきました。 そこで、この一年でどういう考えで開発過程をたどってきたか、どういうものを開発してきたか、これからどうしたいかについて書こうと思います。 どういう考えで開発過程をたどってきたか最初は継続性のみを重視1年前と今とでは、コードを書き始める時の意識も少し変わったなと、今は思います。 1年前はどんな形であれ継続できるようにコードを書いて、たまにdotfilesいじったりとか、遅くに会社を出ると

    継続してコードを書くということ
    isdh
    isdh 2017/02/16
  • 目指す場所は自分の原点

    1995年。Windows95が発売された年。関西にある立命館大学の学生で、3回生(関西の大学では3年生のことをこう呼ぶ)だった私は、日夜プログラミングのアルバイトに明け暮れていた。 大阪の西中島にある、学生集団の立ち上げたベンチャー企業にアルバイトとして参加して、寝ても覚めてもプログラミングをしていた。その会社には、私よりすごいプログラマばかりがいた。 彼らといったら、飲み会に行ってもソフトウェアの話をして、そこで思いついたら、そのままオフィスに帰ってきて皆で作る。そのまま机の下で寝るなんてこともザラだった。 今で言えば労働環境としてはブラック企業なのかもしれないが、学生にしてみると破格の給与だったし、何より自分よりもレベルの高いメンバに囲まれて、プログラミング好きな連中ばかりとつるむのは純粋に楽しかった。圧倒的な成長の機会だった。 そんな訳で、学生の分である学業はないがしろにしていた

    isdh
    isdh 2017/02/06
  • Yoshihito Kuranuki – Medium

    よく聞かれるが、言葉で説明しても抽象的なものになるし決まった答えはない。では具体的な成果となると、その人の立場や役割、できることで変わってくる。

    Yoshihito Kuranuki – Medium
    isdh
    isdh 2017/02/06
  • 推薦図書リスト(マンガ)

    「東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト」のSlackには #reading-list チャンネルがあり、おもしろかったや参考になったをみんなで紹介しています。そのなかから、ものづくりやスタートアップに関する書籍を「マンガ限定」で紹介したいと思います。 誰もが認めるハルロックまずは、メイカーマンガの王道「ハルロック」です。これは必読書ですね。はるちゃんのように身近な課題を自分で解決しようとすることが、エンジニアになる第一歩だと思います。

    推薦図書リスト(マンガ)
    isdh
    isdh 2017/01/26
  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
    isdh
    isdh 2017/01/25
  • 2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ

    このストーリーは、Circle CIに投稿された”It’s the future”というストーリーにインスパイアされたものです。オリジナルはこちら。ここに書いたことは一つの意見というだけで、他のJavaScriptフレームワークもそうですが、過剰に真に受けないでください。このストーリーを執筆中に新たなJavaScriptフレームワークは作成されていません。 やあ、今新しいプロジェクトをやっているんだけど、実はここ数年ウェブのコード書いていなくてさ、しかも以前とは少し変わったとも聞いているよ。それで君が一番この辺でウェブ開発に詳しいって聞いたんだけど? -フロントエンドエンジニア、といったほうが正しいが…まあ、俺なら間違いない。俺のは2016年のウェブだからな。ビジュアライゼーション、ミュージックプレイヤー、サッカーをするドローン等々。JsConfとReactConfから帰ってきたばかりだか

    2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ
  • A Quantum Leap for the Web

    Over the past year, our top priority for Firefox was the Electrolysis project to deliver a multi-process browsing experience to users. Running Firefox in multiple processes greatly improves security and performance. This is the largest change we’ve ever made to Firefox, and we’ll be rolling out the first stage of Electrolysis to 100% of Firefox desktop users over the next few months. But, that doe

    isdh
    isdh 2016/12/03
    “ Project Quantum is about developing a next-generation engine that will meet the demands of tomorrow’s web by taking full advantage of all the processing power in your modern devices. Quantum starts from Gecko, and replaces major engine components that will benefit most from parallelization, or
  • 優れたフォームをデザインする

    サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。

    優れたフォームをデザインする
  • Kaizen Platform のモノ作り – Medium

    マーケティング部門が向き合うべき正しい課題の見つけ方僕は職業柄、マーケティングに関わるよろず相談事を沢山頂きます。 業は、サイトや広告の改善を提供しているので、もちろんこれは嬉しい事です。商売的に嬉しいっていうのもあるんですが、それ以上に僕自身が課題解決が好きなんでしょう。相談に乗りながらも、どこかでウズウズする自分がいます。 今年も、様々な企業のお手伝いをさせて頂きましたし、勝手にご提案することもままありました。

    Kaizen Platform のモノ作り – Medium
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
  • 最近買って日々の生活に役立ったものたち

    最近、子供が生まれ、家も引越し、生活がガラッと変わりました。新生活を始めていくなかで、色々と不便に感じた細々としたことを、Amazonさんでポチポチしていくことである程度解決したので、ポチってよかったものをいくつか簡単に紹介したいと思います。 wifi中継器子供が生まれる前は、1Kに夫婦二人で住んでいて、さすがに子供が生まれたら困るでしょということになり、もう少し大きな家に引越しました。すると、新しい家のリビングのテレビ横に置いたwifiルータから、ドアを2つ隔てた寝室に、電波が届かなくなってしまいました。 ぼくは基、家の中どこでもネットが出来る状態じゃないと死んでしまうので、これはまずいということになり、ネットで色々と調べ、良さげだったelecomのwifi中継器を買いました。 設定も簡単で、すぐに家中で電波強度マックスになりました。また、値段も手頃ですし、コンセント直挿しで場所を取ら

    最近買って日々の生活に役立ったものたち
    isdh
    isdh 2016/09/08
  • Design and the Self

    Everywhere we go, we are surrounded by bad design — from airplane seats that distort our posture to aesthetically inelegant cars. Landscapes that were once green and blue are now paved over. Our surroundings are full of missed opportunities to introduce delight and joy into people’s lives. Poorly designed things slow us down and make us sad — like the ugly building in your neighborhood that makes

    Design and the Self
    isdh
    isdh 2016/08/18