タグ

ブックマーク / qiita.com (1,977)

  • パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita

    はじめに コマンドをパイプでつなげた時、各コマンドの間にはいくつかのバッファが存在します。そのバッファについてちゃんと意識しているでしょうか? バッファの存在によって各コマンドの実行には分かりづらい変化があります。そのバッファを知らないと罠にハマってしまう・・・かもしれません。 プロセス間のパイプ通信のバッファ まずプロセス間のパイプ通信に存在しているバッファです。多くのコマンドは行単位でデータを処理しますが、一般的にパイプでつなげた各コマンドはそれぞれ処理速度が異なります。処理がすぐに終わるコマンドもあれば時間がかかるコマンドもあります。各コマンドは並列で動作可能ですが必ずしも並列で動作するわけではありません。 一般論としてパイプライン全体の処理にかかる実時間はパイプでつながったコマンドの中で一番遅いコマンドに足を引っ張られます。いくら並列で動作可能と言ってもデータが到着しなければ処理す

    パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita
  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

    「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
  • ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita

    記事の要約 ドキュメントを書かない事は、企業やチームの「負債」になる ドキュメントを書かない事は、自身の学びや振り返りの「機会損失」になる そういう文化が根付く前に、負の連鎖を断ち切ろう! はじめに 世の中のプロジェクトには、ドキュメントが足りていない、と感じています。 でも残念な事に、ドキュメントをどうしても書きたい人は「ほとんどいない」と思います。 その一方で「ドキュメントを書いた方が良い」という事は、 何となく分かっている人も多いと思います。 やりたくない事をやらなければならないのは、嫌ですよね。 そんな気持ちは分かりますが、これを機に一度改めてみませんか。 何故なら、ドキュメントを書かない事はチームに「負債」を生むからです。 勤め人ならば少なからず一度でも、体験した事があると思います。 「どうして必要な過去の資料が無いんだ」って。 あるはずの歴史の一端がソースコードからしか分から

    ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita
  • dig の全てのコマンドラインオプションを一覧にしたシートを作成しました - Qiita

    概要 筆者は DNS Summer Day 2023 で「あたらしい dig」というテーマで発表を行いました(資料はこちら)。 DNS のテストツールである dig コマンドは、ネットワークエンジニアのみなさんが日常的に利用していると思います。 一方で、dig を用いているとたまに想定とは異なる結果が得られ、戸惑うことがあります。 原因としては、dig の送信するリクエストメッセージに関するデフォルト値が一般的な感覚と異なるために起きることが多いようです。 発表ではこれらの具体的な例を挙げつつ、もし dig のいくつかのコマンドラインオプションの存在やそのデフォルト値の知識があったならば、それらはすぐに解決したであろうことを示しました。 dig には非常に多くのコマンドラインオプションがあります。しかし、man ページや -h オプションで表示される簡易ヘルプではコマンドラインオプションが

    dig の全てのコマンドラインオプションを一覧にしたシートを作成しました - Qiita
  • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita

    FreeBSD では 2024-05-31 に 200112 から 200809 への変更がようやく行われました(一度間違えて 200808 と書いてしまっていますが)。 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS は FreeBSD のユーザーランドのコマンドを使用しているため、そのせいで 200112 のままだった可能性も考えられますが、シェルやカーネルは FreeBSD のものではないため、FreeBSD が変更になったからと言って macOS が更新されるとは限らないでしょう。Solaris 10 と 11 ではディレクトリごとに準拠バージョンが異なるバイナリが配置されており以下のようになります。Solaris

    祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
  • 工数管理というものを理解する - Qiita

    エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 工数管理はプロジェクトの成功に欠かせない要素です。工数を正確に見積もり、管理することで、プロジェクトの遅延を防ぎ、クライアントやプロジェクトメンバーの信頼を得ることができます。 記事では、工数見積もりの重要性とその手法、そして失敗しないためのポイントについて書きたいと思います。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があればぜひコメント欄で教えていただけますと幸いです。 工数とは? プロジェクトや業務を完了するために必要な作業時間のことを指します。 「人日」 や 「人月」 と呼ばれており、1人日は8時間、1人月は160時間(1日8時間、平日20日稼働)で表現するケースが多

    工数管理というものを理解する - Qiita
  • システム保守におけるプレーイングマネージャのためのアジャイル風課題管理(Redmine編) - Qiita

    最初に プロジェクト管理ツール うまく使いこなせてますか? システムの保守・維持管理業務でプレーイングマネージャをやっている皆さんこんにちは。 システムの保守・維持管理のプロジェクト管理用にRedmineやJira等のプロジェクト管理ツールを導入し、 ITILとかPMBOKを参考しながら運用ルールを作って、チケットを使ってタスクや課題、工数の管理をやり始めてみたけど、 なんかうまくいかないみたいな経験ありませんか。 例えば ・Excelやメモ帳での管理を脱却してredmine、Jiraに移行してみたけど、結局Excelの方が楽で管理もうまくいってた ・チケットは作成しているけど、忙しくて中身を確認しきれず、結果 長期間放置されている謎の塩漬けチケットが大量 ・チケットの種類の決め方、項目の書き方が人それぞれ入力内容や形式がバラバラで、結果どこに何が書いてあるのかわからない。 などなど・・・

    システム保守におけるプレーイングマネージャのためのアジャイル風課題管理(Redmine編) - Qiita
  • Linuxでテキストファイルの重複行を抽出・削除する方法(uniqコマンド) - Qiita

    Linuxではuniqコマンドとsortコマンドを使用して、テキストファイルの重複行を抽出・削除することができます。 ここではそのやり方を紹介します。 環境 OS:CentOS Linux release 8.1.1911 [root@centos8 work]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) [root@centos8 work]#

    Linuxでテキストファイルの重複行を抽出・削除する方法(uniqコマンド) - Qiita
  • vim - uniq - Qiita

    外部 sort、uniq コマンド 区切りを「,」として3フィールド目の値でソートし、3フィールド目の値が重複していたら削除(-u)する :%!sort -t, -k3,3n -b -u 単純ソート :%!sort | uniq 重複行を抜き出す :%!sort | uniq -d データ並びを維持しつつ、重複行を削除する :%!cat -n :sort /\t/ :%!uniq -2 :%s/^ *\d+\t//

    vim - uniq - Qiita
  • X-RayはpytestとFlameGraphを組み合わせると便利 - Qiita

    この記事を3行で AWS X-Rayをpytestで使うと便利 関数の通過や例外の発生をassertでテストできる X-Rayの可視化にFlameGraphを使えば、各関数の実行時間が分かりやすい この記事を書く理由 AWS X-Rayが便利なので、AWS環境へのデプロイの前でも使える使い方を紹介したい。 完成後の挙動 この記事で作成する単体テストを、Pytestで実行すると、 単体テストが吐き出したX-Rayのデータをもとに、下のようなグラフがローカルのPC上に作成されます。 FlameGraphと呼ばれているグラフです。炎のように下から上に伸びていくことが特徴です。 グラフの縦の方向は関数の呼び出しを表しています。 たとえばこのグラフなら、下から上に読んで、lambda_handler関数がnetwork_process関数を呼び出して、そこからgoogle.co.jpへのリクエストを

    X-RayはpytestとFlameGraphを組み合わせると便利 - Qiita
  • コマンドの自動補完をしてくれる Fig.app を使い始めたがかなり便利だったのでシェア - Qiita

    ■ はじめに 説明 最近、業務で Flutter を使い始めたので Windows から Mac へお引っ越しをしました。 ずっと Windows を使っていたのもあって、Mac のおすすめ設定や便利なツール集など読み漁ってます。 その中で、Fig.app というコマンドの自動補完をしてくれるという最高なものを見つけました。 インストール自体は簡単なのですが、どうやら現在サインアップが出来ないらしく Fig の起動が出来ないみたいなんです。( Amazon CodeWhisperer に変わった?結合した?のが原因っぽい) 複数のサイトを見てもそのやり方がなさそうだったので、ここに手順書いておきます。 結論、Webからインストールはダメで brew を使ってインストールが必要なのと、Fig をインストール後は起動させずに「Fig integrations install dotfiles」

    コマンドの自動補完をしてくれる Fig.app を使い始めたがかなり便利だったのでシェア - Qiita
  • 改行を含むテキストを改行コードを含む一行に変換する - Qiita

    $ cat hoge.txt 111 222 333 $ cat hoge.txt | tr \\n \\ | sed -e 's/\\/\\n/g' 111\n222\n333\n

    改行を含むテキストを改行コードを含む一行に変換する - Qiita
  • LDAP - Qiita

    !!今後自分が使うのでサイトまとめて少し解釈しただけの内容!! 参考サイト OSS公式ドキュメント (https://www.openldap.org/doc/) RedHat公式日語ドキュメント (https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/system-level_authentication_guide/openldap) Think IT (https://thinkit.co.jp/free/tech/18/1/1.html?nopaging=1) piyolog (https://wa3.i-3-i.info/word12693.html) LDAPとは LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)プロトコルは、ネットワーク

    LDAP - Qiita
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
  • GNU grep は /dev/null に出力すると、処理速度が異常に速くなる件について - Qiita

    あ...ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「おれは cat の方が grep "." よりも速いことを示すために、両方の出力を /dev/null に捨てたら grep の方だけ処理速度が異常に速くなっていた」 な・・・ 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何が起きたのか わからなかった・・・ 頭がどうにかなりそうだった・・・ 催眠術だとか超スピードだとか そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ・・・ ん? いや、超スピードを味わったぜ はじめに 何かのパフォーマンステストするときに、出力を画面やファイルに行うと速度が低下してしまうので、それを避けるために /dev/null に捨てるというのはよくある事だと思います。別件でとあるパフォーマンステストをしていたところ何やら不思議な結果がでてしまったので調べたのですが、どうやら GNU g

    GNU grep は /dev/null に出力すると、処理速度が異常に速くなる件について - Qiita
  • VPNにつなげるとdocker-compose upでのインストールで止まる - Qiita

    はじめに この記事は2022年4月にまとめていた「細かいつまずいたことをメモしておく(4月編)をそれぞれ投稿した内容になります 解決方法が最新でない可能性もありますのでご了承ください 問題 WSL2(Ubuntu20.04)でVPNをつなげた状態でdocker-compose buildをするとapt-get updateなどでインストールが止まってしまいタイムアウトしまった 解決方法 これはDocker内部のネットワークとVPNの間で問題がおきることでインストールが遅くなってしまうのが原因っぽい wsl-vpnkitというのをインストールすることで改善するようになった ダウンロードから最新のtar.gzを取得します。 そのあとPowerShellを開いて、ダウンロードした場所にディレクトリを移動して以下のコマンドを叩く # PowerShell wsl --import wsl-vpnk

    VPNにつなげるとdocker-compose upでのインストールで止まる - Qiita
  • Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita

    この記事について Vimを使用して普段開発しているのですが、先輩に勧められたテキストを読んでvimコマンドの考え方が今までと変わったので考え方について書いていきます。 その他テキストから知って便利だったプラグインを紹介します。 考え方 コマンドの実行は主に暗記に頼っていました。例えば、dwがwで「word(単語)」を表すため、単語を削除するコマンドだという程度の理解でした。特に、dibやci"のようなコマンドは完全に暗記して使用していました。 しかし、来はそんな覚える必要はなくものすごく直感的なコマンドでした。 https://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/motion.html "dl" delete character (alias: "x") |dl| "diw" delete inner word *diw* "daw" delete a word

    Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita
  • スケジュールの立て方について - Qiita

    はじめに こんにちは! 先日、社内の個人カリキュラムでWebアプリケーションを一人で作るという課題がありました。 以前、アプリケーションを作る過程で期限を守りながら開発をする上で大切だと個人的に感じたことをこちらの記事で書かせていただきました。 その中で、大切なことの一つに極力精度の高いスケジュールを作るということをあげました。 今回は僕が社内の個人カリキュラム中に実践していたスケジュールを作成・管理する際の方法について紹介したいと思います。 スケジュール作成・管理に悩む方へ少しでも参考になれば嬉しいです。 読み終えるのに10分くらいかかるかと思います。 ご興味がある方は、お暇な時にご覧いただければと。 記事の内容はあくまで個人的見解になります。 記事の流れ なぜスケジュールを作る必要があるのか プロセスを具体化する 見積もり時間を決める 重い順に並び替える スケジュールに落とし込む 進捗

    スケジュールの立て方について - Qiita
  • ExcelのENCODEURL関数と「URLに使ってはいけない文字」について - Qiita

    ENCODEURL関数について 何故か知名度が低いExcelのENCODEURL関数とURLに使ってはいけない文字について解説。 Excel 2013以降から文字列をURLエンコードするENCODEURLという関数が追加された。 ENCODEURL(文字列) URL 形式でエンコードされた文字列を返します。 ENCODEURL 関数 - Excel 注: ENCODEURL 関数は Excel OnlineExcel 2016 for Mac では利用できません。 ENCODEURL関数は、URL内にそのまま入力すると問題を起こす文字(=URLとしての予約語や非推奨文字)をパーセントエンコーディングして、無害化してくれる便利な関数である。 例えば、以下のような数式を作成すれば、Google検索用のリンク表を作成することができる。 =HYPERLINK("https://www.goo

    ExcelのENCODEURL関数と「URLに使ってはいけない文字」について - Qiita
  • 会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita

    はじめに チームのメンバー皆に意見を出してもらいたいような会議をすることはよくあると思います。 稿は、そういう時に積極的に発言してもらえるようにするための考え方とプラクティスの紹介です。 チームの皆に意見を出してもらいたい会議とは いろいろあると思いますが、以下に2つの例を挙げます。 UXレビュー 私のチームでは、開発中のプロダクトに対する改善点を皆で挙げるという活動を行っています。 チーム内では「UXレビュー」と呼んでいます。 具体的には、開発メンバーが開発中のプロダクトを実際にユーザーがよく使うユースケースでどんな体験をするのかをデモしながら説明し、それに対して他メンバーが気付いた改善点を挙げるという活動です。 人によって感じ方が異なるため、複数人で実施して、各自が感じたことを積極的に意見してもらった方が多様な観点での改善が期待できます。 設計レビュー 複数人で開発するプロダクトに対

    会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita