タグ

2020年6月4日のブックマーク (9件)

  • 音楽で飯を食わなくてもいい。toe山嵜と考えるアーティストとお金の関係|SustAim

    toeは僕が世界一リスペクトするバンドといっても過言じゃない。CDを全部所有しているアーティストは指で数えられるぐらいだけど、toeはその一つ。音楽が最高なのはもちろん、アーティストのあり方としても頭が上がらない。 結成以来、メンバー全員がそれぞれ業(インテリアデザイナー、アパレル経営、レコーディングエンジニア、プロドラマー)を持ち、バンド活動は生活の糧にしない。レーベルも事務所も自主運営で、バンド公式のSNSアカウントはない。バンドにボーカルがいないインストロックバンド。ほぼノープロモーションで活動して20年。こんなやり方で熱狂的なファンが世界中に存在する。 僕はtoeと浅からぬ縁がある。実は海外ツアーマネージャー兼前座アクトとして、toeにとって最初となるヨーロッパとアメリカツアーを、それぞれ2回ずつ回った。ロンドン、パリ、モスクワ、ニューヨーク、ロサンゼルス…。世界のいたるところに

    音楽で飯を食わなくてもいい。toe山嵜と考えるアーティストとお金の関係|SustAim
    isrc
    isrc 2020/06/04
    何かをきっかけに急に名が知れ渡ることはあり得るし、成長のプロセスとして必要。でも持続的にうまくやってる人たちは、引き下がることもできる。たくさんの人に知ってもらってラッキーくらいで、また素の自分に戻る
  • 元慰安婦支援30年の日本人が語る「第1号」金学順さん、証言がブレ続けた理由 | 文春オンライン

    「慰安婦を利用した。私を裏切って、国民を裏切って、全世界の人々を裏切ってだました」 こう挺対協(現・「日軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」)の不実について告発した元慰安婦李容洙(イ・ヨンス)氏の記者会見によって韓国社会は大揺れに揺れている。 はたして挺対協とはいかなる組織なのか。 彼女らの実態をよく知る日人がいる。 その女性の名前は臼杵敬子氏という。ライターとして女性問題に関心を深く持っていた臼杵氏の人生は、1990年に韓国太平洋戦争犠牲者遺族会の女性たちと出会って一変する。臼杵氏はその後の半生を、遺族会を支援するための活動に費やした。90年代から議論が始まった日韓歴史問題を、最も間近で見つめてきた日人の一人であるともいえよう。 連載では臼杵氏から見た、なぜ慰安婦問題が歪んでしまったのか、その真実について回想してもらう。そして挺対協とはどのような組織だったのかを、当事者として

    元慰安婦支援30年の日本人が語る「第1号」金学順さん、証言がブレ続けた理由 | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2020/06/04
    慰安婦問題には詳細な実態調査が必要だと私は思っています。しかし挺対協はそうした動きを常に阻害してきました。広く弱者に手を差し伸べようという考えは、彼女たちにはなかった。ウソをつくことが多い団体だった
  • 「まずいな、と思いました」30年寄り添った日本人が語る「慰安婦問題」の真実 | 文春オンライン

    「慰安婦を利用した。私を裏切って、国民を裏切って、全世界の人々を裏切ってだました」 こう挺対協(現・「日軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」)の不実について告発した元慰安婦李容洙(イ・ヨンス)氏の記者会見によって韓国社会は大揺れに揺れている。 韓国メディアでは連日、挺対協と、元代表で先の韓国総選挙で国会議員となった尹美香(ユン・ミヒャン)氏の疑惑が報じられた。この内部分裂が意味するところは、慰安婦問題が“偽物の人権”を掲げる団体に長らく支配されていたということだ。 挺対協の罪は大きい。時にウソの理屈を振りかざし韓国人の中にある反日感情を刺激し、不条理な発言を繰り返すことで日人の中に“嫌韓”という意識を根付かせた。 はたして挺対協とはいかなる組織なのか。 彼女らの実態をよく知る日人がいる。 その女性の名前は臼杵敬子氏という。ライターとして女性問題に関心を深く持っていた臼杵氏の人生

    「まずいな、と思いました」30年寄り添った日本人が語る「慰安婦問題」の真実 | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2020/06/04
    高木弁護士「金学順さん、私たちが聞いた話と他のマスコミに言っている内容が違う」まずいな、と私は思いました。金学順さんは、裁判にあたってキーセンのことは隠したいという気持ちがあったのだと思います。
  • テレワークがあたりまえになった現状で会社が考えるべきこと - orangeitems’s diary

    テレワークで働くこと テレワーク4か月目に入ってます。 テレワーク中心で働くということはどういうことか、何となく理解できてきました。 世の中の偉い人があれこれ言ってますが、同意することもあればそりゃ違うんじゃないかということもあります。 これぞ、やってみてわかること、です。 現場からお送りします。 考察 テレワークだと、社員がサボる はい、当です。 だって誰も見てないですから。 お菓子べようが昼寝しようが、気づかれなければそのままです。 もしかしたら仕事している横でオンラインゲームをやっているかもしれません。どうぶつの森をやってるかもしれません。 仕事なんて8時間あって、8時間アウトプットしなければいけないかと言ったらそうではないですからね。効率化すればするほどサボることができる時間が生まれます。 最悪、スマホからでも応答はできますから、なーんとでもなります。 一見、オンラインでは仕事

    テレワークがあたりまえになった現状で会社が考えるべきこと - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/06/04
    やっぱり、相手の顔を見るというのはすごい大切。そして、声を発してコミュニケーションすることは、本人のメンタルケアになる。1on1、結構生理的な次元で必要/空き時間について、何か課題を与えると良いと思います
  • こいつ使えない、の次に考えること - orangeitems’s diary

    こいつ、使えない なーんか、昔のことを思い出して。 anond.hatelabo.jp 私も、こうやって、「人のできない」を分析して、誰かをもう付き合いきれない、って切り捨てることをやっていた気がします。 やっていた、というのが適切な表現で、今は、「こいつ使えない」って思った次の行動が切り捨てる、では無くなっています。 「こいつ使えない」という瞬間自体は真実で、それに対する理由付けも大体あってます。初めは自分の接し方に問題があるのかなといろいろ試行錯誤するも、それでもうまくいかない場合に、こういった理路整然としたディスりに発展しますよね。 なぜ理路整然かというと、会社に対してその人を排除する理由を説明しなければいけないからです。で、私も何度か会社に説明したことがありました。一度目はいいのですが何度もやっていると、逆に、あいつは人に厳しすぎて部下を付けらんない、みたいなことに発展してきます。

    こいつ使えない、の次に考えること - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/06/04
    その人ができることを考えます。それを仕事として与えます。部下にとって、できることを繰り返す日々にします。「少し難しいこと」に挑戦させます。これは1つであるべきです。こうやって、できることを増やしていく
  • 「マナー」とどう付き合えばいいのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは。 日には、「マナー警察」という言葉があるそう。最近では、zoomの退出方法にすら「マナー」を求める人がいるらしいです。 マナーが大好きな人が多い理由 良くも悪くも、日の人は「正解」とかマナーが昔から好きなんだと思います。 ただ、「はい、これが正解です。あなた、そんなことも知らなかったの?」という問いかけは、たぶん、今、日人がいちばん好きなレトリックなのかもしれない。テレビを見ると、クイズ番組、常識番組が花盛りだ。雑学やニッチな知識を問題にし、「知っている人」が偉くて、「知らない人」をバカにする建付けだったりする。すべての問いに「正解はたった1つ」。それ以外は不正解、価値がないのである。 そうそう、「そんなことも知らないの」なんです。そしてみんな「正解」が大好き。私だって、「マニュアルがないと仕事なんてできません!」って気で思ってました。 欧米の教育では、「正解」といった

    「マナー」とどう付き合えばいいのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2020/06/04
    押し付けられた正解に「従う」か、「なぜ」を追い求めて行って反逆者になるか。本当の意味で学問するっていうのは、既存の権力と闘うことなのかもしれません。親が教育を選ぶってのはこの問いとの戦いでもあるのかな
  • 後悔を受け入れて生きること: 極東ブログ

    先日だったか、Twitterで、たまたま、「若い人に伝えたいことは、後悔をしないように生きることだ」というのがあった。どのくらいのご年配の方が、若い人に伝えようとしているのかわからないが、62歳にもなってしまった自分としては、まあ、後悔なく生きるなんて、無理なんじゃないかな、と思った。ただ、それを、若い人にことさらに伝えるべきものかはよくわからない。 それでも、つまり、誰に伝えるというものでもないが、後悔なく生きなくてもいいように思うのだ。後悔して生きていい。というか、生きることは、後悔することとさほど変わらないように思う。 生きてみて思うのは、若い日に後悔なく行なった選択が、けっこうな時が経ってみると、じわじわと後悔に変わることはある。 逆に後悔していたことが、なんというか、それもまた幸運だったんじゃないかと思えることもある。たいていは、恋愛とか仕事とか、そういうけっこう大切なことで。時

    isrc
    isrc 2020/06/04
    後悔というのは、現在の心の持ち方とも言える。痛みとしての後悔が、事実としての後悔に変わる。ただ、後悔の痛みというのは、その痛みに向き合わないと受け入れられないんじゃないかとは思う。
  • How to Talk Like a Native Speaker | Marc Green | TEDxHeidelberg

    Marc talked about the process of learning a foreign language and the different levels of fluency. He will show that there is a higher realm of language proficiency and explain what it takes to reach this “native” point where the benefits far surpass mere communication skills. Marc’s passion is the study of languages, their manifestation in local dialects, as well as their expression in poetry and

    How to Talk Like a Native Speaker | Marc Green | TEDxHeidelberg
    isrc
    isrc 2020/06/04
  • 【あいづち多すぎ!?】ネイティブに私が英語を話しているときのクセについて聞いてみました!