タグ

2022年12月11日のブックマーク (6件)

  • システム変更依頼、最近止めたほうがいいですよ、という場面が増えた - orangeitems’s diary

    システム運用を顧客から預かる仕事をしていて、いろいろと相談されることがある。基的な対応としては「喜んで!」なのだが、喜んでばかりはいられないこともある。こういうふうにしたいので提案が欲しい、と相談されたときに、いやそういうふうにしたらいかんのじゃないか、という瞬間がある。そしてそれが増えた。 顧客も自分でその要望を考えたわけじゃなく、いろんなしがらみの中でご要望頂いているわけだし、むげに断るわけにもいかない。あんまりにも杓子定規にできません、なんて言おうものなら、「貴社は技術力がないね。柔軟性がない。できないじゃなく、どうやったらできるかを考えるのが貴社の使命なんじゃないかね。」なんて言われないけれど思われたりするんだろう。それは悲しい。 しかしだ、やはり、額面通りに応えてはいけない要件というのはある。それをやったばかりに後々大変なことになることが目に見えることもある。しかし顧客にはいろ

    システム変更依頼、最近止めたほうがいいですよ、という場面が増えた - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/12/11
    人手不足がベースにあり、システムは日々老朽化するしデジタル案件も増えるしで、詰み始めている気もしないでもない。そんな余裕がない状態が、無茶な要件を生んでしまうのか。この国の現在進行形を、間近で見ている
  • 日曜日の思考メモ:コロナ規制の今後|華村@中国

    普段は日曜日は更新をお休みしているのですが、先週更新を休んでしまった穴埋めとして書いた思考メモ的なものの評判が意外と良かったので、日曜用のコンテンツとしてしばらく続けてみることにしました。 当に端書き程度でまとまっていませんし、なんの下調べもしていないし、明日には言うことが変わってしまっているかもしれないというレベルのものですが、こういった思考の過程みたいなものにも需要があるのかも? という試みです。たぶんこれがプロセスエコノミーです。知らんけど。 というわけで購読者限定でお送りします。 +++++

    日曜日の思考メモ:コロナ規制の今後|華村@中国
    isrc
    isrc 2022/12/11
    おそらくは戻っていく日常の中で、その苦しみを忘れられていく人がいる。この国お決まりの光景だ。それはコロナ前でも後でも変わらない。
  • 韓国で、日本産高級ブドウ流出は「日本が悪い」の論調が変わってきた理由

    はだ・まよ/同志社大学卒業後、日企業にて4年間勤務。2014年に単身韓国・ソウルに渡り、日韓国の情勢について研究。韓国企業で勤務する傍ら、執筆活動を行っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 シャインマスカット、ルビーロマン、マイハート……日産高級ブドウの、韓国中国への流出が止まらない。シャインマスカットだけでも、日側の経済損失は年間100億円以上と言われる。「韓国が日のブドウを盗んだ」事態になっていることに対して、韓国では「他の名前で売ればいい」「韓国から盗んだものを先に返して」などという反応が多かったが、徐々にメディアの論調が変化してきたようだ。なぜ風向きが変わってきたのだろうか?(ビジネスライ

    韓国で、日本産高級ブドウ流出は「日本が悪い」の論調が変わってきた理由
    isrc
    isrc 2022/12/11
    国際社会から中国と同じような扱いをされることは韓国人のプライドが許さない。コメントにあったように彼らのなかに「他国のものをコピーして販売することは、中国と同じで恥だ」という認識が韓国内に広がりつつある
  • カナダライフがなぜそれほど楽しいのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2022年12月11日10:00 カテゴリ自己啓発日人論 カナダライフがなぜそれほど楽しいのか? もしも家持ちで1億円の預貯金があったら皆さんどうしますか?FIREしますか?私ならそれを種銭にしてなにか大きく踏み出します。 人生80年なり100年なりをもう一度見返すと今の時代、特に日で生きる方は少なくとも人類の歴史で最も自由度が大きく、最大の可能性が与えられています。お金さえ出せば宇宙にも行ける時代です。それだけチャンスがあるのに早期リタイアあるいは定年してちっちゃくまとまるライフは私にはまるで考えられないのです。 私の周りには日の会社を早期退職してバイトをしている方も多いのですが、時給1500円、雇用は1年ごとに見直しという枠組みにやむを得ず承知しなくてはいけません。その後、65歳、70歳と歳を重ね、いよいよ精神的肉体的に衰えが出てくるとゆっくりとした隠居生活になっていきます。それ

    カナダライフがなぜそれほど楽しいのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2022/12/11
    どの人も尖り方が違うのでどれがどうこう言う話ではないのです。そこまで極めたプロセスの話、ビジョンを聞き、共鳴し、一緒に笑い、語らい、熱い握手を交わす、これが私がカナダで31年かけて学んだことです。
  • 台湾有事と日台関係―ウクライナ侵攻から見るリスク評価と日本の役割(小笠原 欣幸)

    isrc
    isrc 2022/12/11
  • 《暮らし》「台湾有事」について、在台ライターの私が思うこと | 台湾在住ノンフィクションライター 近藤弥生子「近藤弥生子の、聴く《心跳台湾》」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「台湾在住ノンフィクションライター 近藤弥生子」の「《暮らし》「台湾有事」について、在台ライターの私が思うこと(2022年12月5日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    《暮らし》「台湾有事」について、在台ライターの私が思うこと | 台湾在住ノンフィクションライター 近藤弥生子「近藤弥生子の、聴く《心跳台湾》」/ Voicy - 音声プラットフォーム