タグ

ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (29)

  • Claude 3 Opusを試してみました - karaage. [からあげ]

    Claude 3 Opusに課金しました Claude 3 Opusの評判があまりによいので、課金してしまいました。 色々試してみました。ベースにしたのは公式プロンプトです。 Claude 3 Opusに無茶ぶりで 「完全に完成した Web アプリゲームを 1 つの HTML ファイルとして作成してください。ヴァンパイアサバイバーみたいなゲームがいいです。」 ってお願いしたら、一発で脳汁ドバドバ出るゲーム作ってきたので笑っちゃった pic.twitter.com/2i5gGlICbN— からあげ (@karaage0703) 2024年3月17日 プロ驚かない屋として、初のYouTube配信もしてみました。 配信中に作ってみた、インタラクティブでクリエイティブなWebサイトです。 結果、何度も驚いたり、家族からかかってきて電話で中断し、しかもマイクの設定のせいでその会話がうっすら聞こえると

    Claude 3 Opusを試してみました - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2024/03/18
    コーディング能力で言えばChatGPT(GPT4)よりは一段階くらい上の印象です。GPT3.5からGPT4に変わったときくらいのレベルの違いを感じました。
  • 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」 - あなたの日常を変える一冊! - karaage. [からあげ]

    「面倒なことはChatGPTにやらせよう」はどんなか? 「ChatGPTに面倒なことをやらせてしまおう」というタイトル通りの内容のです。AIの小難しい理論的な話は最低限にして、実用・エンジニアリングに最大限に振っています。 特にChatGPT Plusの有料版に特化しています。GPT-4と様々な拡張機能と呼ばれる機能、具体的にはBrowsing、Advanced Data Analysis、DALL・E、GPT-4V等の機能をフル活用します。 2023年11月のOpenAIの大規模アップデートにも完全対応しています。実は、その関係で全体の半分近くをかなりの急ピッチで書き直したのですが、そのかいもあり、商業誌でアップデートに対応したChatGPTの実用としては、最速のタイミングでの販売になるのではないかと思います。 書籍の詳細は以下です。 面倒なことはChatGPTにやらせよう (KS

    「面倒なことはChatGPTにやらせよう」 - あなたの日常を変える一冊! - karaage. [からあげ]
  • 自分のコンテンツに対してのAIの活用方法を考える - karaage. [からあげ]

    自分のコンテンツに対するAIの活用 自分のコンテンツをAIで活用したら何かできないかなーと思い、色々試しています。 テキストコンテンツ テキストだと、自分のブログと過去のツイートのテキスト抽出したら、それぞれ文字数数えたら、ブログ170万文字、ツイート230万文字で合計400万文字でした。が一冊10万文字程度とすると40冊。かなりの量ですね。 とりあえずよくあるカスタムChatBotを作ってみました。 これはこれでまぁまぁ面白くはあるのですが、めっちゃ役に立ったり面白かったりするかというと、そうでもないのが悩みところですね。 自分のDiscordで運用してみたりしたのですが、AIのモデルが小さいこともあり、そこまでは面白くなりませんでした(超小規模ながらサービスを運用したのはちょっとおもしろかったですが)。 音声コンテンツ 音声に関しては以下2つの音声配信をやっていました。 stand.

    自分のコンテンツに対してのAIの活用方法を考える - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2023/08/11
    自分のブログと過去のツイートのカスタムChatBot/面白くはあるのですが、めっちゃ役に立ったり面白かったりするかというと、そうでもない/AIで文字起こし/そのままブログ記事として載せるには微妙なクオリティ
  • ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]

    最初に その後のディープラーニングおじさんの話です。シンデレラの続きみたいなものなので、読まないほうが夢を壊さないかもしれませんということだけ、ここで注意喚起いたします。 この記事、ずっと下書きに入ったまま公開しようか迷っていたのですが、ディープラーニングおじさんのご家族にもご了承いただき、公開することにしました。そこまで拡散は希望していないのですが、特に制限するつもりはありません(できません)。 ディープラーニングおじさんとの出会い振り返り ディープラーニングおじさん(以下Dおじさん)とは、今だに私のブログでトップのPV数を誇る記事の主役です。 上記記事ではあっさり書いていますので、もうちょっと解像度高く思い出しながら振り返ってみたいと思います。 そもそもの出会いは、社内で異動した後、たまたま隣の課にDおじさんがいたことからはじまります。Dおじさんは、私より一回り以上上の年齢(50代後半

    ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]
  • SIGNATEさんの「ChatGPT チャレンジ」コンペ2部門で1位になりました&LT登壇のお知らせ - karaage. [からあげ]

    カバー画像は https://signate.connpass.com/event/281072/ のもの 「ChatGPT チャレンジ」コンペ制覇 SIGNATEさんで実施されていた「ChatGPT チャレンジ」コンペ。 TwitterChatGPTの活用例を投稿して、そのリツイート数で競うというユニークなコンペで私も参加していました。 「活用成功例」と「活用失敗例」の2つの部門があったのですが、両方で1位になりました。 活用成功例では、なんとKaggleグランドマスターのカレーちゃんさんを抑えての勝利!今後は、Kaggleグランドマスターに勝った漢(おとこ)として勝手に名乗りたいと思います。 「ChatGPTチャレンジ」ナレッジ共有会&表彰式のLTに登壇します 「ChatGPT チャレンジ」コンペの活用例を共有・表彰するイベントが実施されます。 2023/04/28(金) 19:00

    SIGNATEさんの「ChatGPT チャレンジ」コンペ2部門で1位になりました&LT登壇のお知らせ - karaage. [からあげ]
  • AIで4コマ漫画を描く方法 - karaage. [からあげ]

    AI漫画を描こう 画像生成AI(Stable Diffusion)使って4コマ漫画を描いてみました。noteのマガジンにまとめています。 AI研究者のshi3zさんの以下note記事がきっかけです。 shi3zさんは、noteAI漫画の連載をされています。インスパイアという名のもとに、完全に真似して漫画を描きました。 書き方は、shi3zさんの方法を大体トレースしていると思うのですが、4コマ漫画ということでの違いや、ちょっとしたテクニックもあったりするので、描き方を簡単にまとめておきます。これを読んだら誰でも漫画を描けるようになるのが目標です。 なお、AIにはStable Diffusionという話題の画像生成AIを使います。この記事ではStable Diffusionや画像生成AIの中身に関しては詳しく書きません。商業誌に特集記事書いたりしていますので、興味有る方は以下等参照ください

    AIで4コマ漫画を描く方法 - karaage. [からあげ]
  • 優れたリーダーの条件 - karaage. [からあげ]

    炎上プロジェクトを火消しする優れたリーダー 少し前ですが、「プロジェクトのトラブル解決大全」(以下トラブル解決大全)という炎上プロジェクトの火消しマニュアル的な書籍がネットで話題になっていたので買って読んでみました。 プロジェクトのトラブル解決大全 小さな問題から大炎上まで使える「プロの火消し術86」 作者:木部 智之KADOKAWAAmazon なるほど、どこかで見聞きしたような…というか体験したような話が、リアリティを持って描かれていました。なんといいますか、読んでいて過去がフラッシュバックして胃が痛くなるような人が多そうなでした。自分もマネージャとしての立場ではないですが、一人の担当者として身につまされる内容でした。 そして、このの作者。とても優秀なプロジェクトマネージャなんだろうなというのがひしひしと伝わってくるでした。プロジェクトに対する責任感、メンバーへのメンタル面含めた

    優れたリーダーの条件 - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2022/09/22
    少し前ですが、「プロジェクトのトラブル解決大全」(以下トラブル解決大全)という炎上プロジェクトの火消しマニュアル的な書籍がネットで話題になっていたので買って読んでみました
  • Stable Diffusionにハマっています - karaage. [からあげ]

    Stable Diffusion ハマってしまい、寝不足気味です。というわけでブログ更新は短めで。 ハマっているといっても、プロンプトを練るとか、画像をたくさん生成するとかはあんまりしてないです。ひたすらStable Diffusionの潜在空間に潜って遊んだり、便利なツールを作ったりしています。 こんな遊びですね。 #stablediffusion の潜在空間をランダムウォークする動画、こんな感じにちょっとずつ変化させれるので、好みの画像に近い絵が出たら、ちょっとずつ変化させたりできますね。 次は、狙った方向に変化させる方法を試してみようかな pic.twitter.com/LGlvPY0tQd— からあげ (@karaage0703) August 29, 2022 これを発展させていって、最後はVRでStable Diffusionの潜在空間を自由自在に泳ぎたいなとか考えています。帰

    Stable Diffusionにハマっています - karaage. [からあげ]
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle ColaboratoryでWebアプリ的に簡単に動かすノートブックを作りました - karaage. [からあげ]

    Stable Diffusionの衝撃 つい先週「Midjourney」というAIによる画像生成AIを紹介しましたが、Stable Diffusionという超新星が登場いたしました。 何が凄いかというと、オープンにモデルが公開されているので、誰でもこのモデルを改変したり、モデルを使用したアプリが作れるのです。詳しくは、以下の深津さんのnote記事を参照ください。 さすらいAIプログラマーshi3zさんは、既に日語で誰でも無料で手軽に使えるWebアプリを公開されています。 サーバー代めちゃくちゃかかっているけど、自腹でやり続けるそうです。凄すぎです。上記記事のshi3zさんのYouTube動画から、shi3zさんの熱狂が伝わってきます。 Stable DiffusionをWebアプリ的に手軽に使えるツールを作成しました。 思えば、私もディープラーニングおじさんも、AIにハマった大きなきっ

    画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle ColaboratoryでWebアプリ的に簡単に動かすノートブックを作りました - karaage. [からあげ]
  • 中国の春秋戦国時代を描いた漫画が面白い - karaage. [からあげ]

    中国の春秋戦国時代が面白い 中国歴史といえば三国志が有名ですが、最近春秋戦国自体が面白いなーと感じています。春秋戦国時代といえば、一昔前(今も?)に漫画「キングダム」で一度多いに盛り上がりを見せましたね。私も「キングダム」は初期かなり読んでいたのですが、連載も長期化し今はどこまで進んでいるの追えてない状態です。同じような方も多いのではないでしょうか? そんな中、私の中で2度目の春秋戦国時代ブームが来ています。きっかけは音声配信番組の「コテンラジオ」ですね。 秦の始皇帝の回で出てきた、圧倒的なスケールの数々や、多くのバラエティに富んだ登場人物に度肝を抜かれました。何せ一つの戦いで40万人が生き埋めになるエピソードとか出てきますからね。話を盛っているところがあるのを考慮しても、凄いスケールです。 こういった戦いを500年以上、紀元前の日がまだ縄文とか弥生時代の頃から繰り広げていたというのだ

    中国の春秋戦国時代を描いた漫画が面白い - karaage. [からあげ]
  • 仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]

    メンタルダウンの危機 少し前から、色々な事情で職場が変わったのですが、全くうまくいっていません。色々理由はあり、正直うまく説明することすらできない状態なのですが、無理やり言語化して3つのポイントに絞ると以下になりそうです。 今までと全く逆の方向性の考え方が必要とされる 今までやったことなく、向いてない業務 職場で自分が必要とされていると全く思えない 結構辛くて、一時期は深刻で、夜うまく眠ることすらできなくなってしまいました。 これはマズイなと思い、色々メンタルを守る方法を調べて実践してみました。なんとかある程度回復することができたので、効果あったかなと思えることをまとめてみたいと思います。 ちなみにあくまで専門家でない、個人の体験談ですのでその点はご了承ください。 メンタルを守るための方法 その日にあった「良かったこと」を3つノートに書く 今までは、「今週やることノート」を以下のようにまと

    仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]
  • 会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]

    異業種交流会の思い出 フミコ先生の記事を読んで、昔のことを思い出してしまいました。 昔、会社の自己啓発で休日に上司と異業種交流会に行かされたの思い出した。空気に耐えきれず途中で逃げ出したら、後でめっちゃ怒られました。 > 人脈づくりで営業マンは地獄を見た。 - Everything you've ever Dreamed https://t.co/lObXPKlsPz— からあげ (@karaage0703) September 28, 2021 かなりショックだったので記憶ごと封印していたのですが、だいぶ時間がたったのと、よく考えたら仕事と何の関係もないこと(何せ自己啓発)なので、満を持してブログに書こうかなと思います。 最初に書いておきますが、異業種交流会自体を非難するつもりや、そこに行く人を馬鹿にする意図はありません。そこだけは誤解なきようお願いいたします(最後にも改めて書きます)。

    会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/10/08
    会社が自己啓発活動という名目で社員にお金払わず何かやらせて成果報告求めるの絶対ダメ
  • ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]

    Kindle個人出版しました 先月、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版しました。 Kindleで個人出版する方法自体は、ネットを調べればいくらでも出てきますが、折角なのでポイントだけメモ代わりに残しておこうと思います。なお、ここではあくまで出版の流れを説明するだけで、コンテンツ自体のつくり方は説明していません。コンテンツのつくり方に関しては、それこそ個人出版した「ゼロから始める情報発信」にたっぷり書いているので、よければ参考にしてみてください。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon KDPでの個人出版の方法 流れとしては、以下の3Stepになります。 Kindle出版の初期設定 原稿・表紙準備 原稿の登録 私は、コンテンツに集中して最短で出版したかったので、最初にテスト的な最低限の内容原稿を書いて、原

    ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/07/28
  • TeXを使うならクラウドサービスの「Overleaf」が便利 - karaage. [からあげ]

    ◯◯年ぶりに論文書くことに 仕事の関係で、論文を書くことになりそうです。論文は、読んだり共著者として名前が載ることはありましたが、ファーストオーサーで書くのは、学校卒業して以来です。 使うツールも、TeXとか全く自信がないので、早速Twitterで周りに聞いてみました。 論文を書くことになるかもしれなくなりました。ファーストオーサーは、学生のとき以来なのですが、書くツールからして分かりません。学生のときはTeX使いましたが、今でもTeXが主流なのか、そもそも存在するのかも分からないです— からあげ (@karaage0703) June 21, 2021 すると、来ました。神々の導きが… 出す学会のフォーマットによりますが(たいていTeXとWordの2種類があると思います)、TeXで書くならOverleaf(TeXWebサービス)使ってる人が多いです。私も今のローカルPCTeX環境ない

    TeXを使うならクラウドサービスの「Overleaf」が便利 - karaage. [からあげ]
  • 顔出しNGの人がアバターでオンライン会議で手軽に自分の気持ちを表現する技術 - karaage. [からあげ]

    顔出しNGだと感情を表現しづらくて困る 最近、オンラインイベントに登壇する機会が増えてきました。オンラインイベントの私の特有の問題点は、宗教上の理由で顔出しができないことです。 なので、カメラオフにしているのですが、そのとき感じるのが自分の表情が相手に全く見えないので、うまく自分の気持ちを表現できないことです(リアルでもうまく表現できないのですが、ここではそれは置いておくことにします)。 そこで、ちょっと工夫して自分の気持を表現できるようにしてみました。実際の動作イメージは以下です。 顔出しNGだとオンラインMTGで相手にまったく表情が伝わらないので、OBSの仮想カメラ使って、Zoomでアイコンの表情をキーボード操作で切り替えられるようにしてみました。Teamsとかでも同じことできます。 pic.twitter.com/OTGiXQ5BT3— からあげ (@karaage0703) Jun

    顔出しNGの人がアバターでオンライン会議で手軽に自分の気持ちを表現する技術 - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/06/14
  • 印象深い大企業・ベンチャーの経営理念・社是・Values - karaage. [からあげ]

    会社の経営理念・社是・Valuesに注目せよ 私は、仕事で関係する会社の経営理念(最近のベンチャーだとValuesといったりしますね)を確認するようにしています。単純に色々バリエーションがあって面白いというのもありますし、企業を知る上でも、参考になるんですよね。 「経営理念なんて、実態とかけ離れた綺麗事が書いてあるだけでしょ?」 と思う人も多いかもしれませんが。会社のトップが掲げている方向性というのは、何かしら会社のキャラクターを示していると思います。また、そこで働く社員の仕事ぶりに、経営理念がどれだけ浸透しているかは、その会社のレベルを示すバロメータであると思い、自分はわりと重視して見ています。 その中で、自分が今までみて、興味をひかれた会社の経営理念をいくつか紹介していきたいと思います。ちなみに、仕事で関わった会社とは限りませんし、その会社を好きか嫌いかはあまり関係なく選んでいます。

    印象深い大企業・ベンチャーの経営理念・社是・Values - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/04/14
    「狂創」をこのkaraage. のValueとしたいと思います。  スローガンは「狂ったものを創る」「狂ったように創る」「触れるもの皆狂う」です。
  • モノづくり・ハードウェア関係の書籍・動画 - karaage. [からあげ]

    ネットにはハードウェア関係の情報が少ない 昔からネットをしていてよく感じることですが、ネット上にはハードウェアとかモノづくりに関する情報が少ないなと感じます(最近では少しだけ増えたかなとは感じます)。ソフトウェア関係の情報が多すぎると言っても良いのかもしれません。エンジニアといえば、エンジニア=ソフトウェアエンジニア的な風潮もありますし。 インターネットと一番密接な関係にあるのが、ソフトウェアなので仕方ないところはあるのですが、魂をとなるソフトウェアの入れ物となるハードウェアの情報が少ないのはいかがなものか?というわけで、元ハードウェアエンジニア(回路屋)として、いくつか書籍やサイトの紹介をしてみたいなと思います。 モノづくりとかハードウェアと一口にいっても、種別としても生産技術・メカ設計・エレキ設計等幅広く、企業も大企業・中小企業・ハードウェアスタートアップ(ベンチャー)、個人(メイカー

    モノづくり・ハードウェア関係の書籍・動画 - karaage. [からあげ]
  • M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]

    M1 MacBook Air購入しました M1 MacBook Air買いました! 2020 Apple MacBook Air ノートパソコン: Apple M1 Chip、13インチ、8GB RAM、512GB SSD、バックライトKeyboard、FaceTime HDカメラ、Touch ID、iPhoneiPadに対応; ゴールド Apple(アップル)Amazon 今年に入ってから、AirPods Pro、iPad Airと購入してきましたが、いよいよApple Air三種の神器(?)が揃ってしまいました。 だって、自分の周りの人たちがM1 Macを次々と買っていくんですもの。 【レビュー】M1 MacBook Air(2020)を購入しました!最安モデルでも最強の噂は当だった…!【触るな危険】 在宅勤務(WFH)の環境アップデート2021年冬 - Images & Word

    M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]
    isrc
    isrc 2021/02/12
  • 自分のブログに出る不快な広告を絶対許さんマン - karaage. [からあげ]

    自分のブログに不快な広告が出ていた の指摘で気づいたのですが、自分のブログに漫画系のいわゆる不快な広告が出ていたそうです。 この記事のアイキャッチ画像のようなイメージですね。10回以上モザイクかけましたが、それでも不快さがにじみ出てきます。おそるべし不快な広告。 以前にも一度、一通りブロックしたのですが、また増えてきているようです。以下のブログの記事がアドレス網羅されていて良かったです。全部ブロックしました。 ついでに、今まで自分がブロックしていたものも含めて、不快な広告サイトリストを作成しました。 Google Driveで共有して、誰も書き込めるようにしていますので、不快な広告サイトみつけたら是非書き込んでください。 まとめ 自分のサイトの不快な広告をブロックしたという記事でした。Webの広告は、ターゲットに合わせて出すので、自分では気づけなかったりするので注意が必要です。私は、自分

    自分のブログに出る不快な広告を絶対許さんマン - karaage. [からあげ]
  • 「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]

    「生成Deep Learning」を読みました 生成に特化したAI「生成Deep Learning」を読みました。 生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする 作者:David Foster発売日: 2020/10/05メディア: 単行(ソフトカバー) 独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない とは18世紀フランスの哲学者ヴォルテールの言葉とのことですが、AIによる模倣と創造の境界に関して考えさせられるようなでした。 の内容は、オートエンコーダからはじまりGANでの画像生成、文章生成、音楽生成。アテンション、強化学習の世界モデルまでとタイトル通り生成系のAI技術を幅広くカバーしています。 結構骨太で、AIは1冊目という人が読むではなくて、何冊かAI関係の書籍を読んで、ある程度自分で実践して、生成系のAI(Auto Encoderと

    「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]