タグ

2007年1月31日のブックマーク (6件)

  • Debin Sarge をUTF-8環境で利用する

    最近は、FedoraやSUSEでUTF-8をシステムのデフォルトロケールで利用して来てます。 そこで、DebianもUTF-8環境に変更してみました。 Debianには、デフォルトで"ja_JP.eucJP"のロケールしか作成されていません。そこで、"UTF-8"(ja_JP.UTF-8)のロケールを作成します。 #dpkg-reconfigure locales で、"ja_JP.UTF-8"ロケールを作成します。デフォルトロケールの選択も"ja_JP.UTF-8"に。 ログイン時に読み込むファイルに、"LANG=ja_JP.eucJP"って設定してある場所があれば、"LANG=ja_JP.UFT8"に変更します。 .xsession、.gnomerc、.bashrc、.bash_profile辺りをチェックしてください。 次に、アプリ関係です。大まかには以下の事をしておき

    issm
    issm 2007/01/31
  • @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

    ある日、大手SNS(Social Networking Site)のmixiの日記にこのような書き込みがあった。それも1人だけでなく、同日に数多くのユーザーの日記に同じ文面が掲載されていた。 これは、単にこのような文章がはやり、ユーザー自身が意図して掲載したのではなく、ある仕掛けによってユーザー自身が気付かないうちに引き起こされた現象なのである。その仕掛けとは、CSRF(Cross-Site Request Forgeries)と呼ばれる攻撃手法の一種だ。 編集部注: 現在、「はまちちゃん」トラップは、mixi運営者により対策されています。上記のサンプルは、mixi風に再構成したものです。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください

    @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃
  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
  • ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P

    このブログでもたまにとりあげるGuy Kawasakiさん。ベンチャーキャピタリストで数多くのネットサービスを手がけています。 そんな彼が「ネットサービスでやってはいけない10のこと」なる記事をあげていました(当は14ありますが、Guyさんはなんでもポイントを10にするので有名)。 あたりまえ的なポイントも多いですが、数多くのネットサービスに携わっている方の言葉ですから説得力がありますよね。 » How to Change the World: The Top Ten Stupid Ways to Hinder Market Adoption では、早速、下記にご紹介。 【1】 すぐにユーザー登録を要求する 最初にユーザー登録を要求したい気持ちはわかりますが、利用者の心理的抵抗を大きくしてしまいます。 まずは使ってもらうことを第一にしましょう。ぎりぎりまで要求しない方が良いですよ。 【2

    ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P
  • ブログマーケティングについて小さく考える

    issm
    issm 2007/01/31
  • 携帯を充電するときに使える台座『driinn』 | 100SHIKI

    これはちょっと便利なアイディア商品。 携帯を充電するときにケーブルむき出しでしている方も多いのでは。家ではクレイドルを使うけど、職場で充電するときは無造作に、という場合とかだ。 そこで便利そうなのがdriinnだ。 このサイトでは携帯を充電するときにちょっとした台座になるようなおしゃれなプラスチックのパーツを販売している。 これならケーブルがからまることなく、ちょこんと携帯をおいておくことができる。 日常のちょっとした「無造作」をきれいに見せるために何ができるか。ちょっと考えてみるのもいいですね。

    携帯を充電するときに使える台座『driinn』 | 100SHIKI
    issm
    issm 2007/01/31