タグ

2008年8月25日のブックマーク (10件)

  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon

  • OSC-Nagoya 2008、おつかれさまでした - terurouメモ

    OSC-Nagoya 2008にスタッフ+前夜祭幹事として参加してきました。関係各位・参加者の方々、お疲れ様でした。そういえば、このブログでまったく開催告知をしてなかった事に気がついたけど、気にしたらいけませんね。 以下、参加したセッションなどの簡単なレポート。 全体的な話 正確な統計を取っている訳ではないですが、どうやら400名ほどの来場があったようです。 Android勉強会 in OSC2008Nagoya 今回のOSCで実は一番楽しみにしていたセッション。少し遅刻して入室したため、近藤さんのAndroidのアーキテクチャについての話がちゃんと聞けなかったのが残念でしたが、興味深い内容でした。時間不足であまり深い内容が聞けなかったのが残念といえば残念でしたが…。 Android勉強会のブースの方では、Androidが動く、リナザウやW-ZERO3、開発実機が展示されていて、こちらでは

    OSC-Nagoya 2008、おつかれさまでした - terurouメモ
  • 知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちわ。モバイルディレクターの飯田瞬です。 ウェブディレクターの中には、SSL サーバ証明書が必要なウェブサイトの構築を担当した人は少なくないと思います。 今回は SSL サーバ証明書を取得するにあたり、ディレクターが知っておいた方が幸せになれる必要最低限な事項を簡潔にまとめてみました。 割愛している部分もかなりありますが、詳細まで突っ込むと1エントリーでは収まりきらないため、何卒ご理解いただければと思います... 【01】SSLサーバ証明書って何だろう? SSL を一言でまとめると、住所やカード番号などを暗号化して第三者が傍受してもデータの改ざんや盗聴を防ぐといった技術が SSL です。 SSL サーバ証明書というのは、その SSL の暗号化技術を利用するサーバの身元を、第三者である認証局が保証することを示すものです。この証明書の中には SSL でクライアントとサーバ間の通信を暗号化

  • Hadoopの解析資料

    オープンソース分散システム「Hadoop」に関する解析資料を公開させて頂いております。この調査はNTTレゾナント株式会社様と共同で行いました(プレスリリース)。 Hadoop解析資料(PDF), 最終更新: 2008/08/25, 公開: 2008/08/25 Hadoopの実際のインストール方法などにつきましては、弊社太田による以下の記事もご参考下さい。 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする

  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
  • なぜ「iPhoneキラー」がことごとく失敗するのか

    MBAの授業の一環で、"Marketing Myopia" (by Theodor Levitt) という1960年に書かれた論文を読む機会があったのだが、色々とうなずけるところがあったので、メモ代わりに。 家電メーカーのような技術系の会社は、どうしても技術系の人が経営者になりがち。技術系の人は(私も含めてだが)色々な問題を論理的に解決しようとする。技術的な問題を解決するためにはこのアプローチはとても有効だが、消費者心理のように曖昧で非論理的なものには適用できない。 技術系の経営者が陥りやすい失敗は、自分がコントロールできる分野、すなわち、技術的に難しい問題を解決することにばかりエネルギーをそそぎ、非論理的で簡単にはコントロールできない消費者の動向のようなものに十分な注意を払わないこと。 その結果、「消費者はどのみち論理的な行動なんてしないんだから、それに関して色々と戦略を立てたところで無

  • 本を読む IT勉強会カレンダーの集計

    http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20080823#p1 誰か、月別の勉強会数とか地域別開催数とかマッシュアップしてくれないかなあ マッシュアップというよりグレップ(grep)な出来ですが。 月別集計。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Data::ICal; use Date::ICal; use LWP::Simple qw( get ); my $data = get('http://www.google.com/calendar/ical/fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com/public/basic.ics') or die; my $ical = Data::ICal->new(data => $data); my %h;

  • Delicious2.0 の被ブックマーク数画像取得APIを作りました | Creazy!

    [2008/08/07 追記] QUERY_STRING(?hoge=1みたいな)が付いているURLの被ブックマーク数が正常に取得できていない問題を修正しました。呼び出し方法には特に変更ありません。 -– 先日、Delicious2.0 というか New Delicious がローンチしていました。 ・Delicious というか、プレビュー版はかなり前に公開されていて番公開いつやねんて思われつつ、忘れ去られつつという状態でした。 ・TechCrunch Japanese アーカイブ » Delicious 2.0ローンチ。いや当。今度こそ正真正銘のローンチ でも、今回は当のようですね 🙂 オレは色んな理由でメインのSBMははてブではなくDeliciousを使っているので、急に画面が変わっていてビックリしました。っていうか、ドメイン変わってるので再度パスワードいれなくちゃいけなくて

  • 新 delicious の被ブックマーク数を取得する【閃光的網站・弛緩複合体 -Review Division-】

    今回は慣れない JavaScript の話。 私はこのブログの各エントリーに、はてなブックマークと del.icio.us の被ブックマーク数を表示するようにしていました。 しかしつい先日のこと、8月1日でしたろうか。 del.icio.us はバージョンアップをおこない delicious となりました。 それに伴い、今までの方法では delicious の被ブックマーク数が取得できなくなってしまいました。 自分の書いた記事が他者からどれくらい参照されているのかということを教えてくれるこの機能、私にとっては、私が他人様からどれくらい必要とされているのかということを知るための機能とも言い換えてもよろしい。 この数値がカウントアップされることを通して私は私の存在価値を確認していた、といっても過言ではない。 私にとってはそれくらい重要な機能が、たった一夜のうちに消え失せたのでした。 明日から何