タグ

2008年11月18日のブックマーク (16件)

  • paperboy&co.、12月19日にジャスダック上場へ--9320万円を調達

    レンタルサーバ「ロリポップ」などを運営するpaperboy&co.(ぺーぱーぼーいあんどこー)が12月19日、ジャスダック証券取引所に上場する。証券コードは3633、銘柄略称は「ペパボ」。 上場に伴い、5万株を公募し、10万株を売り出す。オーバーアロットメントによる売り出しはない。売出主は同社代表取締役社長の家入一真氏。 公募・売り出し価格の仮条件は12月2日に決定され、ブックビルディング期間は12月4日から12月10日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は12月11日。主幹事証券会社は新光証券。今回の公募によりpaperboy&co.はおよそ9320万円を調達し、サーバなどの設備に充てる予定。 paperboy&co.は個人向けレンタルサーバ提供会社「合資会社マダメ企画」として2001年に創業。その後、2003年1月に有限会社paperboy&co.を設立した。月額263円という

    paperboy&co.、12月19日にジャスダック上場へ--9320万円を調達
  • そろそろ新はてなブックマークの感想を書いておく - IT戦記

    「お気に入りページ」がいい 現在のはてなブックマークでは「お気に入り」に数十人入れただけで、情報がすぐ流れてしまうようになって使いづらかった。 新しいはてなブックマークでは 400 人以上「お気に入り」に入れても、使いにくくならない。 まず、そこが一番いい。 「お気に入り」がその場で追加出来るのがいい 「お気に入りページ」で面白い記事を見つけて、記事を読んだあとにその記事の「エントリーページ」を見る。 そうすると、おもしろい視点を持ったコメントを書いている人がたくさんいる。 新しいはてなブックマークでは、そんなときに「エントリーページ」から直接「お気に入り」に入れられる。 これもいい。 こうやって、どんどん「お気に入り」に入れていくと自分の「お気に入りページ」がどんどんおもしろくなっていく。 いい! 「非表示」がその場で追加出来るのがいい 逆に、その場で「非表示」に入れられるのもいい。 「

    そろそろ新はてなブックマークの感想を書いておく - IT戦記
  • 「いろいろ」って言ったときに立ち止まってみよう - IT戦記

    きっと その「いろいろ」の中に「目を背けたいこと」と「重要なこと」が眠っている。 例 いろいろあった →いやなことがあった →なぜ言語化できないのか →言語化すると、新しい視点が生まれるかも いろいろできそう →具体的には何 →そこに新しい発明が とか 思った。今から試す。

    「いろいろ」って言ったときに立ち止まってみよう - IT戦記
  • 新はてなブックマークのエントリーをお気に入りユーザの数順に並び替える JavaScript - IT戦記

    結構便利です。 javascript:Ten.DOM.getElementsByTagAndClassName('ul','hotentry').forEach(function(e){Ten.Selector.getElementsBySelector('> li',e).sort(function(a,b){return Ten.DOM.getElementsByTagAndClassName('img','profile-image',b).length-Ten.DOM.getElementsByTagAndClassName('img','profile-image',a).length}).forEach(function(l){ e.appendChild(l);})}); お気に入り「率」ならこんな感じ javascript:Ten.DOM.getElementsByTagA

    新はてなブックマークのエントリーをお気に入りユーザの数順に並び替える JavaScript - IT戦記
  • コナミコマンドの有効な活用方法を思いついた : zontheworld

    コナミコマンドって?という人に ちょっと前に、Webサイトにコナミコマンドを実装するというのが話題になったことがありましたが、その時は面白いことを考える人がいるもんだと思い、自分も乗っかろうかと考えたのですが面倒だったので流してしまったことがありました。 以下が、話題の元になったと思われるブログ記事です。 [NS] お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました そうだ!コナミコマンドだ! このコナミコマンドを有効活用するべく閃いたのが以下のブログ記事です。 ブログサイトで「ログイン」やら「編集」やらのアンカー付きで管理画面にリンクを貼っているケースがあるけども、Wikiでもない限り、極力こうしたリンクは出すべきではないんじゃないかな(編集できるのかなと思ってクリックする人がいるのかもしれないので) <中略> この備忘録でも管理者がアクセスしている思われる場合は、編集リンクや記事毎の人気度など

    issm
    issm 2008/11/18
  • 僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance

    下記2つのエントリを読んで。つらつらとした長文が多い僕が通りますよ。 ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - かみんぐあうとっ ブログを読んでもらうためには - 北の大地から送る物欲日記 読んでもらう為に重要なのは、まずタイトルと序文です。タイトルで何を言わんとしているのか概観できるようなものが望ましい。もしくは想像力を書き立てるようなもの。それに逸脱せず道案内をする序文。どうしてこれらが重要なのか。人間に例えるとそれが第一印象に相当するからです。ブログは斜め読みのメディアなので、最初の400文字で既に破綻をきたしているとまず読まれないと思われます。 長文は読まれないんじゃないかとか、短文や箇条書きのほうが好まれるのではないかとよく言われます。僕はそれに違和感を感じている。ハッキリ言うけど直接的には関係ない。読まれないのは、その文章が適当に書かれているからです。そういう文章は読んでい

    僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
  • どのフォルダがどれだけの容量を占有しているか一発でわかる無料のシンプルツール『TreeSize Free』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    どのフォルダがどれだけの容量を占有しているか一発でわかる無料のシンプルツール『TreeSize Free』 | IDEA*IDEA
  • すごい物を見てもへこたれない人

    友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。 でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。 でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。 2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。 「できない」って思わないみたい。なんか。 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。 目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。 年下で上手いとか見ても、考え方が根から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwww

    すごい物を見てもへこたれない人
  • プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した書ですが、読んでみると内容の素晴らしさに驚嘆しました。私が今までに読んだオライリーシリーズでも屈指の名作だと思います。 『集合知プログラミング』とは 『集合知プログラミング』は、Amazonの協調フィルタリングのように、ウェブ上のデータを収集してユーザーの嗜好にあったコンテンツを推薦したり、大量のデータを分かりやすく分類・可視化するプログラムを簡単に実装する技術を解説した書籍です。Webプログラミングをかじったことのある方でしたら、だれしもAmazonのような推薦サービスを作ってみたいと思ったこと

    プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ
  • Web上でマインドマップ作成『EasyStep』がスゴイ - ライフハックブログKo's Style

    ついにここまできたか! これまでWeb上でマインドマップを作成できるツールをいくつか紹介しましたが、 間違いなくこれが一番イイでしょう! もちろん無料ですよ! 実際にマインドマップを作ってみました! 他にもいくつかあるような、Web上でマインドマップを作成できるサイトです。 が。 かなり完成度高いです。 実際の使用感などをマインドマップにした、その作成中の画面はこんな感じ。 とにかく感動したのは 作成できるマインドマップの見た目が美しい!枝のレイアウト(向きまでも)が自由!右クリックでいろんな操作可能!動作がサクサク!かなり細かい設定が可能!など。 ただし ブラウザはIE推奨のようです。 Firefoxでもマインドマップ作成は出来ますが、pdfにしたものを印刷しようとすると、 ブラウザが落ちました(汗 さすがに有償ソフトのiMindMapには勝てませんが、 作成したマインドマップはiMin

  • 『OpenOffice.org』を軽く速くより便利に:『Go-oo』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    Windows/Linux:フリーアプリ『Go-oo』は『Microsoft Office』がない場合の代打の切り札『OpenOffice.org』のいわゆる改良版で、スピードとパフォーマンスを重視しています。『OpenOffice.org』を使ったことがある方なら、この『Go-oo』の起動スピードに驚くはず! 使用中の動作も、わりかし軽めになっています。Go-ooと『OpenOffice.org』は基的には同じソフトなので、見映えや使用感は全く同じ(名前もOpenOffice.orgですし)。ただ違うのがOpenOffice.org 3.0での新機能のいくつかが削られ、簡略化されてます。『Go-oo』はWindowsLinux用のフリーアプリ。『OpenOffice.org』を頻繁に使う方は、『Go-oo』も一度試してみてはいかがでしょうか? 使った事ある方は、使ってみた方は感想をコ

    『OpenOffice.org』を軽く速くより便利に:『Go-oo』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 『Soundsnap』で色んな効果音を無料ダウンロード | ライフハッカー・ジャパン

    『Soundsnap』で効果音をダウンロードすれば、動画の編集やゲーム、アプリケーションをより刺激的に楽しく。またはシステムアラートに少しのユーモアを与えたりが出来ます。 『Ableton Live』を使っている電子系のミュージシャンでも、『Final Cut Pro』を使ってYouTube用の動画を編集中の方でも、効果音ライブラリやループ、サンプルを便利だと思うこと間違いなし(他にもFreesound Projectなんかもあります)。『Soundsnap』にある効果音は全て作成者によってアップロードされているので、もし自分のパソコン上に過去に作成した宇宙空間みたいな音や、車が走る音や、あれやこれやの音があるならぜひ世界に向けて配信してみてください! すでにかなりの数がアップされてますが、選択肢が多ければ多いほどライブラリとしては良いですし、自分の作った音が世界のどこかで今作成されている

    『Soundsnap』で色んな効果音を無料ダウンロード | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleが教えるSEOでやってはいけない30の事 - 海外のSEO対策・SEOツールをわかりやすく解説するブログ

  • echo - スポーツのような、チームワークを。

    スポーツのようなチームワークを。echo - スポーツのような、チームワークを。 フィールドを見渡しボールを出した。パスが気持ちよく決まり、受けた仲間はすでにゴールに向かって走ってる。このボールはみんなの期待そのもの。彼ならきっと応えてくれる。 プレイヤー登録とダウンロード - 無料でご利用いただけます チームは一つのゴールに向かって。 チームワークは一つのゴールに向かって進みます。もとを正せば一つの大きな仕事です。その大きな仕事を仲間が分け合い達成していきます。echo はチームワークの中で行われる様々なto-doを管理するためのサービスです。数人のチームワークから何百人のチームワークまで、もちろん一人きりの作業でも、自分がやらなければならない仕事を横断的に管理することができます。 ボールのように仕事をつなぐ。 echo では、自分の仕事の一部をチームの誰かに依頼することが可能です。あな