タグ

2010年3月5日のブックマーク (3件)

  • Test::ContinuousでGrowlにtest完了通知させるようにしてみる - すぎゃーんメモ

    Catalyst::Testを使ってみたらtestを1回走らせるのも時間がかかって、いちいち結果出るまで眺めていたくないし、Growlで通知してもらうのがいいよなーと思って、例によってTwitterで聞いてみた。 sugyan prove終了したら結果をGrowl通知してくれる仕組みって無いのかしら? ググってもそれらしいものが見当たらない。。 2010/03/04(木) 13:25:20 lopnor @sugyan Test::Continuous では? 2010/03/04(木) 13:26:29 即答! @lopnorさんありがとうございます!! http://search.cpan.org/~gugod/Test-Continuous-0.67/lib/Test/Continuous.pm これのことらしい。全然知らなかった。 早速いれてみようとすると、色々こけた。 何だかよく

  • 404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門

    2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl

    404 Blog Not Found:perl - ワンライナーの書き方入門
  • 情報の流れの変化を意識したウェブ戦略

    左にあるスライドは、私がよく講演で使う図です。1つ目のスライドが今まで利用者が Web サイトへアクセスしてたのが、Web サイトの情報が直接利用者のほうに届けられるようになったということを示しています。例えば RSS のような情報をポータブル化出来る技術がそうですし、Netvibes のようなマイページと呼ばれる種類のサイトもそうです。 2つ目のスライドは、Web サイトへアクセスしなくても人が集まるところに情報が届けられていることを示しています。そして、その情報が多くの人々によって共有されたり、コミュニケーションのきっかけにもなっています。Facebookで企業が情報配信しているのがひとつの例でしょう。Compete Inc の調査によれば、Web サイトへのトラフィックは Google より Facebook からのほうが多いそうです。Pew Internet Research のレ

    情報の流れの変化を意識したウェブ戦略