タグ

2013年12月22日のブックマーク (10件)

  • vagrantでVMを一度に複数台立てる - $shibayu36->blog;

    以前、#kyotopm 04 Hackathonを開催して、Cinnamonの並列化に取り組んでいました - $shibayu36->blog; でも少しだけ触れましたが、vagrantでVMを一度に複数台立てるのをちょっとだけ試したのでメモ。 vagrantはMulti VMに対応していて、設定を少し書けばvagrant upするだけで複数のVMを立てることが出来る。Multi-Machine | Vagrant by HashiCorp あたりが参考になる。 precise32でまっさらなサーバを立てる 例えばpreciese32を使って、まっさらのサーバを2台立ててみる。以下の設定を書いてvagrant upするだけで良い。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "precise32" config.vm.box_url

    vagrantでVMを一度に複数台立てる - $shibayu36->blog;
    issm
    issm 2013/12/22
  • A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es

    Vagrant is an amazing tool for managing virtual machines via a simple to use command line interface. With a simple vagrant up you can be working in a clean environment based on a standard template. These standard templates are called base boxes, and this website is simply a list of boxes people have been nice enough to make publicly available. Suggest a Box Do you know of another base box? Send a

    issm
    issm 2013/12/22
  • スクリーンキャプチャをアニメーションGIFで保存·LICEcap MOONGIFT

    LICEcapはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 ソフトウェアの操作を動画として紹介したい場合、スクリーンキャプチャ系のソフトウェアを使うと思いますが、今回は一風変わった方法を紹介します。それはLICEcapを使ってアニメーションGIFとして保存する方法です。 メイン画面です。このウィンドウ内がキャプチャ対象です。 保存時に設定ができます。 キャプチャした画像。 使い方は簡単で、LICEcapは起動した際に表示されるウィンドウの枠内を保存します。指定時間ごとにスクリーンショットを保存し、最後にそれを一つのファイルにまとめてアニメーションGIFにします。ストップモーション的にも使えて面白いです。 MOONGIFTはこう見る Vineの登場によって動画がアニメーションGIF化するような面白い世界が見えてきています。素人が撮影する動画はやたらと長く、

    スクリーンキャプチャをアニメーションGIFで保存·LICEcap MOONGIFT
  • Cockos Incorporated | LICEcap

    LICEcap simple animated screen captures * LICEcap can capture an area of your desktop and save it directly to .GIF (for viewing in web browsers, etc) or .LCF (see below). LICEcap is an intuitive but flexible application (for Windows and now OSX), that is designed to be lightweight and function with high performance. LICEcap is easy to use: view a demo (output is here). In addition to .GIF, LICEcap

  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
    issm
    issm 2013/12/22
  • 今更聞けない、極当たり前なアンプ話|電脳Spiral

    電脳Spiral DTMでロックしてるオッサンのブログ ブログトップ 記事一覧 画像一覧 « VH好きなら…とり・・・ マルチエフェクター・・・ » 今更聞けない、極当たり前なアンプ話 2012-06-09 12:54:33 テーマ:Guitar (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! さて。(笑) 前回の記事は、ばばばーっと書いた為 かなり不親切な点もあったのではないかという 一抹の不安を持ったのは一昨日のこと。 というのも、ちょっとギターの事を教えてる近所の少年に こんな事を聞かれたんです。 「ディストーションとオーバードライブ。どっちを買えば良いのでしょう?…オーイおっさん聞いてるか?」 まあ俺的には 「使うんですか?まあ、どっちでも良いんじゃないですかね?…なんだ?クソガキ聞こえてるわ」 と答えましたが。(語尾の余計な部分は良い子には聞こえない部分です) ギターを弾き始めると、

  • きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ関連の情報サイト-

    SRVやヴィンテージサウンドを現代のセンスで作る英国のブランドPedal Pawnから、新たにオーバードライブが2機種登場です。 Pedal Pawn Cowboy King / オーバードライブ ギター エフェクター まずはこちら、「Pedal Pawn Cowboy King」。 TSスタイルのオーバードライブです。 TSのノブを「11まで」上げたようなサウンドをイメージして強化されたペダルです。 コントロールはLEVEL、DRIVE、TONE。シンプルなスタイルですが、いわゆるTSよりも明瞭でゲインと音量を強化したということです。 内部はこんな感じ。ペダルのポイントとしてはLEDクリッピングっぽいところですね。だからより明瞭で音量が大きくなっている感じです。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com Pedal Pawn REDP

    きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ関連の情報サイト-
  • ギター総研|新製品アーカイブ|Player On-Line プレイヤー・コーポレーション

  • 『BOSS ME-X マルチエフェクター』

    懐かしのBOSSのマルチエフェクター、ME-X。 20年近く前に購入した、少々変わったペダル一体型マルチエフェクター。 「マルチ」といっても空間系エフェクターしか内蔵しておらず、歪みなどは自分好みのコンパクトをセットするようになっている。 セット出来るコンパクトは合計3個。 内臓エフェクターとの組み合わせをメモリーしておけるので、自分好みのコンパクトをマルチエフェクターに取り込んで使えるようなイメージ。 当時、「マルチは便利だけど、歪みは自分好みのコンパクトを使いたい」というユーザーが多かったため実現された。 現在でも「なるほど」と思えるような、斬新なコンセプトだと思う。 各コンパクトに電源供給出来るパワーサプライ、チューナーも内蔵し、エクスプレッションペダルによるパラメーターの動的変化にも対応している。 さらにMIDIアウトも装備しているため、ラック系エフェクターとも連携可能。 このME

    『BOSS ME-X マルチエフェクター』
  • BOSS MT-2 METAL ZONE - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

    「いつか中古品をみつけたら買おう」、そう思っていたBOSS MT-2を見つけてしまいましたw 特に安いわけでも高くもない、普通の値段でしたが、前から買おうと決めていたので、買ってみました。なるほど、たしかにこれはすごいペダルですね。 では、いってみましょう! BOSS MT-2 METAL ZONE 「名前で損している」とさえ言われるMT-2ですが、生産台数はBOSSコンパクトの中でもトップクラスのMT-2、これがどれだけ受け入れられているかということは数字が示してくれているようですね。 さて、BOSS MT-2は、1991年3月の発売以来、現代まで発売が継続されているロングセラーペダルです。BOSSのハイゲインディストーションは、83年10月発売のHM-2以来、MZ-2、MT-2、HM-3、そしてML-2と数種類ありますが、出たばかりのML-2はともかく、MT-2はその中でも特に多くのギ

    BOSS MT-2 METAL ZONE - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-