タグ

cuiに関するissmのブックマーク (9)

  • エスケープシーケンス

    ○エスケープシーケンス エスケープシーケンスとはターミナルを制御(カーソル位置や色など)する制御文字をあらわし、 ESC : 8進数で033 から始まる文字列です C言語ではprintfで出力してターミナルを制御します printf("\033[2J") //画面クリア printf("\033[0K") //カーソル位置からその行の右端までをクリア printf("\033[1K") //カーソル位置からその行の左端までをクリア printf("\033[2K") //カーソル位置の行をクリア printf("\033[%d;%dH" ,10,20) //カーソル位置を、高さ10行目、横20行目に移動 printf("\033[%dC" ,10) //カーソルを10行だけ右に移動 printf("\033[%dD" ,10) //カーソルを10行だけ左に移動 printf("\033[%

  • エスケープシーケンスについて

    注) ESC[mと数値を省略するとESC[0mと同じ意味になる。(デフォルト値) ESC[a;b;...;xmとして複数指定が可能。 赤い文字を点滅させる場合、ESC[5;31mとする。 ESC[0mはメーカーの規定した初期値。 ESC[1mは強調でハイライトもしくは太字になる。 ESC[5mは点滅すなわちブリンクとなる。 ESC[7mはリバースすなわち反転となる。 ESC[8mは非表示で文字を見せないため、シークレットともいう。 色は、黄色を黄、マゼンダを紫、水色を水と表記した。 さらに、~地とすることによって、背景が~色であることを示している。 ③カーソル移動 a.移動, ESC[Y;XH または ESC[Y;Xf  カーソルをY行目のX桁目に移動する。 b.上, ESC[YA  カーソルをY行上へ移動する。 c.下, ESC[YB  カーソルをY行下へ移動する。 d.右, ESC[X

  • Redmineのチケットをコマンドラインで扱う「redcuine」 - I am Cruby!

    rubyRedmineのチケット操作って絶対ブラウザつかわないといけないので面倒ですよね…。どうせならコマンドラインでスコーンと登録したい。 以前はコマンドラインでメール投稿してチケット登録するツールを作ってたんですが、登録されるタイミングとか微妙でどうも使いづらかった。会社のRedmineが1.1に上がったので調べてたらREST APIを見つけて、そっちに乗り換え。どうせなら公開しようと思って、昨日夜なべして作り上げました。 authorNari/redcuine - GitHub gem install redcuine で入ると思います。ドキュメントとかほぼないし、テストもないので(酷い)、使う人はexperimentalだと思って使ってください。 Issueの取得、登録、更新、削除と一通りできます。Redmine1.1でしか試してないので、1.0系だと動かないかも。

  • コマンドラインに隠されたVirtualBoxのチューニング法

    SunからリリースされたVirtualBox 2は、デスクトップユーザーに最適な仮想化アプリケーションの1つである。その構成は、GUIには使用頻度の高い機能だけを集めることでシンプル化し、より包括的な制御機能はCLIで提示する。つまり、CLIを駆使することで作業効率を大幅に改善できるのだ。 少し前にSunからリリースされたVirtualBox 2は、デスクトップユーザーに最適な仮想化アプリケーションの1つと評していいだろう。これは非常に低コストで取得可能な2つのバージョンで提供されており、このうちクローズソース版には幾つかの機能追加が施されている。そして同ソフトウェアは完成度の高いグラフィカルユーザーインタフェース(GUI:Graphical User Interface)で操作するのが基なので気づいているユーザーは少ないだろうが、実際にはコマンドラインからの完全な制御にも対応しているの

    コマンドラインに隠されたVirtualBoxのチューニング法
  • GNU screenのデタッチ機能に特化したdtachはGNU screenやtmuxと組み合わせて使っても便利です - このブログはURLが変更になりました

    みなさんGNU screenやtmuxを使ってますかー?愚問ですよね。 でもGNU screenやtmuxほど多機能なものはいらないんだ、デタッチ機能さえあればいいんだ、って方のためにdtachってのがあります。 dtach - A program that emulates the detach feature of screen 動かしてみる dtach経由でtopを動かしてみます。socketは何でもいいですが、既存のファイル/ディレクトリ名とは被らないようにしましょう。ここでは仮にtop_dtachとしています。 $ dtach -c top_dtach top別のターミナルなどを立ち上げてsocketが生成されていることを確認しましょう。 $ ls -l top_dtach srw------- 1 matsuu matsuu 0 Feb 23 23:12 top_dtach $

    GNU screenのデタッチ機能に特化したdtachはGNU screenやtmuxと組み合わせて使っても便利です - このブログはURLが変更になりました
  • streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/streamer 概要 ストリームっぽいもの全般を何でもTerminalで流そうよというCUIアプリです。 jugyoさんの作られたTwitterクライアントEarthquake.gemを改造してつくりました。 ストリームっぽいものの例としては、twitterや、2chや、ソーシャルブックマーク、 各種ログ、IRCEmail、RSSなどを想定しています。 スクリーンショット インストール Ruby 1.9以上を利用して下さい。 rvmを利用している方は日語表示の為にreadlineオプションを有効化してrubyを入れる必要があります。 Gemでは提供していないので適当なディレクトリに置いて起動してください。 $ git clone git://github.com/r7kamura/streamer.git $ cd stream

    streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘
  • Tig: text-mode interface for git

    Tig is an ncurses-based text-mode interface for git. It functions mainly as a Git repository browser, but can also assist in staging changes for commit at chunk level and act as a pager for output from various Git commands.

  • CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late

    Git をなかなか使いこなせずにいる私ですが、これはいい ! コンソールから使える git ブラウザ、tig が超便利 Vim に近い操作感で使えるのが Vim 使いには非常に嬉しいところです。以下で、インストール方法と基操作について紹介します。 インストール インストールは、まずソースコードからやってみたのですが、パッケージが存在することに気づいたので、 aptitude で入れ直しました。 sudo aptitude install tig はい、簡単ですね。 起動する カレントディレクトリを Git のワークツリーに移動して、 tig コマンドを実行します。 $ cd /path/to/work-tree $ tig ヘルプを表示する: h 何はともあれ、わからないことがあればとりあえず h を押してヘルプを調べましょう。 カーソルの移動: j, k Vim ユーザなら、何の問題も

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1