Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Go とは Go は Google が開発しているプログラミング言語です。触ってみた感想としては、 PHP や Ruby などの軽量言語ほど柔らかすぎず、かと言って C++ や Java ほど堅すぎることもない。それなりに堅いが面倒な記述は少ないバランスが取れている言語だと思いました。 パフォーマンスもそれなりに良く、 Web Framework Benchmarks でも上位にいることが多いです。Go 向けフルスタックWebフレームワークの Revel は、先ほどのベンチマークではフルスタックに限定すると最速という結果になっています(ORMはありませんが…)。 そしてなにより、書きやすい言語です。コードフォーマッタ (gofmt) やドキュメント付けツール (godoc) が公式で用意されているため、そのあたりの下らない宗教戦争が起きません。詳細は後述しますが、関数定義ジャンプなどのコー
公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順
pecoが浸透し始めてる。すばらしい!でも同時に「pecoをビルドしようと思ったらgoが入っていなかった…」というポストもちらほら見かけるようになった。 qiitaに書いてある記事も結構goをインストールしてコンパイルするところから触れているものが多い。 これらが「ついでだからgoをインストールしよう」という意図なのか「pecoはgoがないとインストールできない」と思ってるからなのかわからないのでこの記事を書くことにした。 pecoを使うだけならgoをインストール必要する必要はない pecoの開発版を使いたいのでは無い限り、go本体をインストールする必要はありません。go getする必要もありません リリースファイルをインストールする READMEにもあるようにpecoにはリリース版のファイル群があります。この中から使いたいバージョンのリリースを探してファイルを解凍し、pecoのバイナリを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く