タグ

qiitaとmacに関するissmのブックマーク (7)

  • M1 Macの開発環境 - Qiita

    MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま

    M1 Macの開発環境 - Qiita
    issm
    issm 2020/11/22
  • MacからWindowsに変えようと思っているから、代替アプリとかのメモ(2020年6月) - Qiita

    Spotlight → Keypirinha または Ueli いろいろ試して辿り着いたのはKeypirinha。 インストール用のexeが無いので少し戸惑いますが、導入方法、使い方を説明しているサイトもあります(Keypirinhaの使い方 | PC Plaza) とにかく他のランチャーソフトに比べて軽快なのがオススメポイントです。 Alfredのパワーパックの機能には到底及びませんが、十分満足して使えています。 他の候補 Hain:なんか使い心地が悪くてやめました。 Ueli:良さそうですけど、Keypirinhaから乗り換えはできず。 ( https://ueli.app/#/ ) 最近新たに見つけたのがUeliです。基的にはSpotlight, Keypirinhaと同じように使えます。 UeliにはWorkflow機能があるため、Alfred3からの乗り換えの場合Ueliの方が

    MacからWindowsに変えようと思っているから、代替アプリとかのメモ(2020年6月) - Qiita
  • Macの標準アプリ「プレビュー.app」はエンジニアとデザイナーの架け橋 - Qiita

    デザイナーからもらった画像やアイコンを小さくして欲しいとき(例えばiOSアプリのアイコンで@2xを○ポイント...など)、エンジニアは特別なソフト(Photoshop、Illustrator...など)が要ると思ってたりします。もしそう思っているなら、エンジニアとデザイナーとの会話分がコストとして重なっています。Macについている標準ソフトの「プレビュー.app」は、これを解決する程のポテンシャルのあるツールなのです。 実は「プレビュー.app」では、画像を見る、サイズ調整、カラー調整、 線や文字・図形の書き込みなどができます。ちゃんとAppleのサイトにも編集できる記載がされています。なので、エンジニアはもらった画像やアイコンに文句がある場合は、書き換えてデザイナーに突き返せば良いのです。 プレビュー.appで必要な準備 適当な画像をダブルクリックするか、Finder または Dock

    Macの標準アプリ「プレビュー.app」はエンジニアとデザイナーの架け橋 - Qiita
    issm
    issm 2019/03/13
  • Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita

    概要 実行時間の長いコマンドが終わったら、Mac の Notification Center (Growl にするのも可能) で通知がくる。Terminal.app と iTerm 2 に対応している。 通知の様子。30秒を超えるコマンドが通知されている。 30秒を超えないコマンドでも、失敗したら通知される。 どちらもターミナルがバックグラウンドのときのみ通知される。長いコマンドを投げてから twitter とか見てたらいつのまにか時間が経ってしまうような人に便利。 設定 1. 準備 Notification Center に通知する場合 alloy/terminal-notifier をインストールする。コマンドから Notification Center に通知をするためのアプリ。 Releases から .app をインストールしてもよいし、Download にあるように RubyG

    Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita
  • Macのsayコマンドの使い方 - Qiita

    Agnes en_US # Isn't it nice to have a computer that will talk to you? Albert en_US # I have a frog in my throat. No, I mean a real frog! Alex en_US # Most people recognize me by my voice. Ava en_US # Hello, my name is Ava. I am an American-English voice. Bad News en_US # The light you see at the end of the tunnel is the headlamp of a fast approaching train. Bahh en_US # Do not pull the wool over m

    Macのsayコマンドの使い方 - Qiita
  • Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita

    ちょっとはまったのでメモ代わり。 Docker 0.11.1 までは、homebrew でインストールできたのですが、1.0 からはboot2docker を含んだ公式インストーラが追加されたので、homebrew からは削除されるかもしれません。(そういう提案が出ています) 公式ドキュメント: Installing Docker on Mac OS X なので、現時点で、Docker 1.0 を Mac OS X にインストールしたい場合は、 公式インストーラをダウンロードしてインストールする homebrew-cask を使い、公式インストーラでインストールする のどちらかの方法になります、なおどちらもインストールされるものは同じです。 それぞれの方法を簡単に説明しておきます。 公式インストーラをダウンロードしてインストールする 以下の URL から公式インストーラをダウンロードしてき

    Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita
  • Kobito - プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション

    Kobitoの3つの特徴 Markdownとリアルタイムプレビューで快適に入力 Syntax Highlightでスニペットをきれいに記録 ボタンひとつでコードを簡単に公開

  • 1