タグ

2008年3月24日のブックマーク (4件)

  • 「霞ヶ関埋蔵金」についてby高橋洋一氏 - (旧)もじもじスケッチ過去ログ倉庫

    <農政改革は逆行> 福田政権に望むことは、スローガンとして「改革」を前面に出さなくてよいから、着実に布石を打っていってほしいということ。マスコミは権力の監視という使命感を持っているらしいから、せめて省庁の問題点をえぐり続けてほしい。政権のイメージダウンにはなるだろうが、長期的に見れば、そこで改革の手を打てれば国益に叶う。いずれ歴史の中で評価される。 渡辺美智雄氏は「既去民思」―すでに去って民思う―と色紙によく書いていたという。枝葉末節のことでマスコミに叩かれて去る総理大臣は多いけれど、時が経てば評価されることもある。美智雄氏の志を継いだ喜美氏は「改革とはそういうもの。既去民思を信じて取り組んでいく」と決意している。福田首相は、真の敵はどこにあり、真の味方は誰なのかを見失わずに来年も頑張ってほしい。 農政改革も非常に気になっている。安倍政権下で農業の未来を見据え、農政改革に取り組んでいた松岡

    「霞ヶ関埋蔵金」についてby高橋洋一氏 - (旧)もじもじスケッチ過去ログ倉庫
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均39,829.56+2.32%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均42,594.22+0.99%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,320.76+0.43%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,751.05+0.10%ポジティブ値下がり ネガティブUSDJPY=X143.04-1.22%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    it1127
    it1127 2008/03/24
    ドルは「もはや運用通貨でなく、円と同じく調達通貨。円と同じく売られやすくなった」
  • さらば円高恐怖症:日経ビジネスオンライン

  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 高橋洋一『さらば財務省』の裏読み試論

    新刊『世界を動かす人脈』は、『ニューズ・ウィーク』などで紹介の書籍Superclassも取り上げた、話題のビルダーバーグ会議の歴史、グローバル・エリートの生態を日語で体系的・系統的に書いたです。アルルの男・ヒロシです。  藤巻健史の新刊を立ち読みしようと、書店を巡っていたら、この高橋洋一氏の新刊『さらば財務省』(講談社)を見つけたので購入。むろん、タイトルは天木直人氏の『さらば外務省』の続編を意識したものだが、内容は全然違う。  高橋洋一氏の新刊については、詳しくは、別のところで書評したい。ただ、ここで言っておきたいのは、このは非常に私の研究テーマからすると、非常におもしろい、ということである。  私のテーマとは、日政治における「合理的選択論」的な政策形成誘導というものである。私は、専門的に公共選択を学んだわけではないが、「プリシンパル-エージェント理論」というものについては、一

    it1127
    it1127 2008/03/24
    特会を扱う官僚は、・・・・株主たる国民に剰余金を還元し、国民が使い道を決めるべきだ。