タグ

SEに関するitboyのブックマーク (5)

  • クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance

    クロノスの山さんと飲みにいきました。遅刻してすいませんでした>< 僕らの興味はやはりSIビジネスがどうなってしまうのだろうかという点で、色んな観点から話が盛り上がった。 クラウドの台頭によって、ビジネスでITを利用したくても出来なかった層にIT技術の裾野が広がっていく。SIは自前でシステム環境を構築することで差別化を図り儲けていた側面も強かったけれど、クラウドがハードのアウトソースを加速させた事でシステム開発案件の単価は下がっているし、価格下落話には枚挙に暇がない。目の上のたんこぶではあるが、業界のパイは小さくなったとしても優秀な人間にお金が回るようになれば長期的には良いこと的な帰結を考えていた。 でも、その歪みがひどい事態を生んでしまったようで・・・ 一方、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話もある。関西のあるSE派遣の企業のはなし。 何十人もの新人さんを集めて、無料でプロジェク

    クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance
  • SEって、出世には興味ないよね?|【Tech総研】

    SEさんといえば、やはり「現場大好き」的なイメージがございます。会議会議の毎日なんてゴメンこうむる。俺は現場が好きなんだ。今日も顧客の要望叶えて、感謝されてこそ俺の働く意味がある。そこに幸せの黄色いハンカチ……とそんな感じ。そういうSEさんにしてみれば、「出世」なんてどこ吹く風じゃないですか? いやいやそれがですね、「だからこそ出世したい」人もいるんですってよ。え? それは不思議? おかしいじゃないか? いやいや、それは以降の物語をご覧あれ。

    itboy
    itboy 2009/11/30
    上流工程やるの嫌なので役職上げないでくださいと懇願した同僚がいたな
  • 社内SE:好きなものに深く打ち込める

    「企業内でエンジニアを務める良さは,その企業が作っているものにずっとかかわれることです。好きなものに深く打ち込める」。東京海上日動システムズで社内SEを務める片山氏はこう語る。 社内SEは企業の情報システム部門に所属し,自社のビジネスを支える情報システムの企画や開発を担当する。東京海上日動システムズは損害保険大手の東京海上日動火災保険の情報システム子会社で,片山氏は親会社である東京海上日動の社内SEとして活動している。 片山氏が入社したのは1999年。「いろんな職種があって悩みましたが,当時はITが伸び盛りでしたし,モノ作りができる点に興味を持ちました」(片山氏)。その中でシステムを作る側のベンダーではなく,システムを使う側のユーザー企業を選んだのは「まず会社の規模が大きかったため,ここなら大きなことができる気がしました。加えて,保険という職業に魅力を感じました」(同)。 配属になったのは

    社内SE:好きなものに深く打ち込める
  • 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SE(システムエンジニア)

    SE(システムエンジニア)という単語は,誰もが一度は耳にしたことのある職種でしょう。今や人気職業ランキングにも登場するほどにメジャーな職業になりました。しかし,いざシステムエンジニアってなぁに?と聞かれると案外説明できないもの……。少なくとも『国家資格を有するプログラマの総称』ではありません。 基的には「情報システムの開発に携わる人」で十分でしょう。SEはコンピュータ・システムのスキルを活用して,顧客の要望を実現します。 仕事の範囲はとても広いです。企業や団体の業務をコンピュータ化するときは,(1)業務の調査・分析,(2)設計,(3)実装,(4)テスト……というステップを踏みます。一般的には,(1)から(2)までを「SE」が担当することが多いようです。設計結果は仕様書としてまとめ,その仕様書をもとにプログラマが実装します。小さな規模のプロジェクトでは,このような分業なしに,一人のSEがす

    笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SE(システムエンジニア)
    itboy
    itboy 2009/06/19
    漫画読んでて「ほー」とか思った俺がいましたよ。
  • フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。

    Q: 個人事業主でSEをしていますが,契約を切られることが増え自信をなくしています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか? スキルアップのため,個人事業主でSEをしていますが,ここ数年,二重派遣などの契約問題で,現場を切られることが増えました。 現場にアサインされたら,チームリーダーや時にはプロジェクト・マネジャーの補佐役として管理系の仕事を任されるので,スキルが原因ではないことは明らかですが,こう立て続けに契約を切られると自信をなくしてしまいます。 また,収入面での安定性も得られないため,社員や契約社員への転向も考えています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか?何か良い対策方法があれば,アドバイスをお願いします。 (SE/男性・37歳) A: 自分への自信を失うな。営業が不安なら,営業力のある仲間を集めよ 今回の金融恐慌が始まる以前から,IT業界では金融業界を中

    フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。
  • 1