・普段Vimを使っていて、異なるセッションで起動しているVim同士でコピペしたい時 ・Vimから、どこか別のウィンドウにコピペしたい時 対応策として、 毎回コマンドで頑張る プラグインを入れる vimrcに設定する があります。 Hack #126: クリップボードを利用する(http://vim-users.jp/2010/02/hack126/) vimエディタからクリップボードを利用する(http://nanasi.jp/articles/howto/editing/clipboard.html) ふつうのテキストエディタであれば クリップボードにあるテキストがペーストされ、 コピーしたテキストはクリップボードに保存されます。 しかしVimではコピー/ペーストされるテキストは レジスタと呼ばれるVim内部の領域から読み書きされるため、 そのようにはなっていません。 1.毎回コマンドで
ゴールデンウィークなので使っているプラグインをまとめてみました。 とかいって夏休みの宿題を最終日に片付けるような形になってしまっていますが… 都合よく108個あったわけだけど.vimrcでNeoBundleしている順なので 数が大きくなるほど人が遠くに吹っ飛ぶわけではありません。 【プラグイン管理】 1. neobundle.vim これが無いと始まりません。 これだけプラグインを使ってると自動アップデートは必須なのと 起動時にプラグインを読み込まないNeoExternalBundleがかなり便利。 2. vim-pathogen 前はメインで使っていましたが今はvim-ipi用です。 3. vim-ipi NeoExternalBundleで読み込まなかったプラグインを 後から読み込むために使ってます。 Vimの起動時間短縮のためには欠かせません。 【ドキュメント】 4. vimdoc-
help.txt For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 May 27 VIM - メインヘルプファイル k 移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、 h l "k" で上、"l" で右に移動できます。 j ヘルプの終了: ":q<Enter>" とタイプします。 Vim の終了: ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄されます)。 項目へジャンプ: タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: bars) をマウスの左ボ タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
「つまりVimShellはメイドさんだったんだよ!」vimshell-kawaii.vimをリリースしました Vim Advent Calendar 2012 87日目の記事になります。 昨日、86日目の記事は@manga_osyoさんの「quickrun-outputter-replace_region つくった」でした。ほむほむほむほむほむほむほむほむ VimShellかわいい There was a problem connecting to Twitter. There was a problem connecting to Twitter.つまりシェルという形を取ることによってVimは人格を持ち、あなた専属のメイドテキストエディタへと昇華されるのです。 見た目大事メイド=かわいい つまりVimShellの見た目を早急になんとかしなくてはなりません。 なんとかする元ネタ: 可愛いz
キーバインド枯渇問題についてどちらも枯渇するときは枯渇するし、工夫すればなんとかなると思います。 EmacsだとAnything-M-xを素早く押せるキーバインドに登録しておけば大体なんとかなるので、 Unite.vimでもそんな感じじゃないかと思います。 学習コスト一般的なエディタに比べればどっちも大差ないと思います。 Vimの「モード」の概念についてEmacsとVimの最大の違いは、操作のスタイルだと思います。 どちらもマウスを使わずキーボードで操作が完結するように設計されているという点では同じですが、 それを実現するためのベクトルがかなり異なっています。 Emacsでは、一般的なエディタと同じように、押したキーの文字がそのまま入力されます。 一般的なエディタではツールバーのボタンなどをクリックして何らかの機能を実行する部分が、 キーボードで操作できるように、「CtrlやMeta(Al
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
image/svg+xml Visual Modes Visual Visual Line Visual Block Replace Modes Replace Virtual Replace Select Modes Select Block Select Line Select Insert Visual Modes Insert Visual Line Insert Visual Block Insert Visual Insert Select Modes Insert Select Line Insert Select Block Insert Select Operator Pending Replace Pending i I o O a A Ctrl-C gR :vi Ctrl-G Ctrl-G Ctrl-O ! / : ? Ctrl-V V v Ins Ins :star
タイトルに深い意味はありません。 さて、vim強化月間ということで、vim による開発作業の能率を上げるべく、色んなプラグインに手を出してあれこれ試しています。中でも、「vim とシェルとのシームレスな連携」はひとつの大きな課題であって、自分が vim を使う上でイケてない部分でもあるので、なんとかここを改善しようとここ数日あれこれ模索していました。 :shell vs vimshell @端末世界 vimshell まず、シェルとのシームレスな連携というと、vim のバッファの中でシェルが動いて欲しい、というのがあります。ウィンドウを分割して上半分が編集中のソース、下半分がシェル、というような感じ。これなら、双方ともに vim のバッファなわけですから、コマンドライン編集に vim の機能が使えたり、シェルで実行したコマンドの出力も、通常の vim のバッファ間コピペ(y と p)で持っ
vimfiler導入メモの続き。結論から言うと、 :shell でいいや。 ということになってしまいました。そういう結論に至った経緯について、 Vim-users.jp - Hack #142: Vimでシェルを起動する に書かれている「:shell の欠点」などを引きつつ、vimshell を使ってみて素朴に感じたことを書いてみます。 追記 そもそもの問題意識であった「シェルとのシームレスな連携」において、この「:shell でいいや」はほとんど思考停止であったので、↓にもあるようなあまり格好良くない点をどうにかしようと、最終的に Conque を入れるに至りました。(2010-06-16) では本文↓ zsh は強い Vim-users.jp - Hack #142: Vimでシェルを起動する Linux上のGVimではエスケープシーケンスを解釈しない上、WindowsのGVimでは邪
タイトルだけ見ても何のことやらわからないと思いますが…… ほら貝というのは Conque のことです。(余談参照) 「シェルを求めて三千里〜悠久のvim編〜」の続編です。導入以来ぼちぼちと固めてきた Conque の設定を晒してみます。 端末エミュレータとして Conque はよくできたプラグインなのですが、作成した端末バッファを管理する機能などはないため、 シェルを出したり隠したり 複数のシェルを管理する といった機能を自分で補っています。 端末バッファは再利用する Conque の端末バッファ(:ConqueTerm などで作成したバッファ)では、作成時に起動したプロセスは一度起動したら最後、終了後もゾンビプロセスとして残り続けます。これは Vim を終了するまで回収されません。よって、ゾンビを大量生産しないために、端末バッファは基本、一度作成したら Vim を終了するまで削除せず、可
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く