タグ

2018年11月1日のブックマーク (13件)

  • Bing検索結果にGoogle Chromeの偽広告が出現 | スラド IT

    Microsoft Edgeで「download chrome」をBing検索すると、検索結果の先頭に偽のGoogle Chromeの広告が表示されていたそうだ(発見者のツイート、On MSFT、How-To Geek、Softpedia)。 Bingで「download chrome」を検索すると、通常は検索結果の先頭に物のGoogleが出稿した広告が表示される。しかし、発見者がTwitterに投稿した動画によれば、少なくとも何度か検索を繰り返すと「Get Chrome | Download Chrome Today | google.com」という見出しの広告が表示されたという。 広告には通常の検索結果と同様にURL(の一部)として「www.google.com」と表示されるが、実際のリンク先は「www.googleonline2018.com」というドメインで、Chromeの偽ダウ

  • 抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が拡大! 一人ひとりができることは? | 政府広報オンライン

    風邪を引いたからと抗菌薬をもらいに病院に行っていませんか?そもそも風邪などウイルスによる感染症に抗菌薬は効きません。抗菌薬は主に細菌に対して効果があるものであり、不適切な使い方により、その抗菌薬が将来効かなくなることがあります。いま、世界中で抗菌薬の効かない耐性菌が増加していることを踏まえ、政府は「あなたのリスク ほどよいクスリ」をキャッチフレーズに、薬剤耐性の拡大防止に取り組んでいます。薬剤耐性の仕組みと危険性 、拡大防止のために私たち一人ひとりができることを紹介します。 1薬剤耐性(AMR)とは? 細菌やウイルスなどの病原体によって引き起こされる病気のことを「感染症」といいます。こうした感染症の中で、細菌が原因で引き起こされる病気に有効なのが、原因となる細菌などを殺したり、その増殖を抑制したりする働きを持つ「抗菌薬」です。抗菌薬(※1)により、様々な感染症の治療が可能となりました。 し

    抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が拡大! 一人ひとりができることは? | 政府広報オンライン
    itochan
    itochan 2018/11/01
  • 飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞

    全国の飲店が加盟する業界団体などが「無断キャンセル」した客に対し、キャンセル料を請求する指針をまとめた。コース料理を予約した場合は全額を、席だけ予約したケースでも平均客単価の5割程度を請求する。これまで店側は泣き寝入りを迫られることも多く、損失は年2000億円に上るとされる。指針には強制力はないが、初の統一見解として普及を呼びかけ、消費者にも理解を求める。【関連記事】「無断キャンセル」どう対応 飲業界がルール作り指針をまとめたのは全国の8万の飲業者などが加盟する全国飲業生活衛生同業組合連合会(東京・港)や日フードサービス協会(同)、弁護士らで構成する団体。経済産業省や農林水産省、消費者庁も議論に参加した。無断キャンセルとは、予約を入れながらも連絡しないまま当日来店しない

    飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞
    itochan
    itochan 2018/11/01
    天災由来の場合は免除してあげて欲しい。
  • 「わたし、肉食だから」とか自称する女の人はなんなの問題 | 文春オンライン

    先日、女性経営者が誕生日会をやるというので、呼ばれて行って来たら修羅でした。 200人ぐらいいたでしょうか。慌ただしくご来賓に挨拶をされている経営者ご人のお姿を見ながら、私はひたすら瓶ビールを空にする作業を繰り返していました。さすがに来場者の過半は女性だったので凄いなと思ったのですが、話す人話す人みんな働いている人たちなんです。 野望や野心はもっとこう、内に秘めておいて欲しいんですよ いや、働く女性が輝くのは素晴らしいと思うんですよ。安倍晋三総理も女性に「お前ら輝けよ」って言ってますし、男女が平等に社会に参画する方針なのは別にいいんじゃないですか。男でも女でも頑張って生きていこうという人は応援したいですし、札束を見せびらかしながら月に行こうが、いい歳した女がアイスバケツチャレンジでビキニになろうが、人が良ければそれでいいんだと思います。好きにしろよ。 しかしですね、そういう野望や野心は

    「わたし、肉食だから」とか自称する女の人はなんなの問題 | 文春オンライン
    itochan
    itochan 2018/11/01
    ちゃんとヤル気のある人なら良いのでは?詐欺の人はダメ。
  • 『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning) 作者: 加藤公一出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る発売されてからだいぶ経ちますが、構想段階の頃より著者の「はむかず」さんこと加藤公一さんからお話を伺っていて注目していたこちらの一冊をようやく一通り読みましたので、サクッと書評めいた何かを書いてみようかと思います。 各章の概要 言うまでもなく実際の内容は皆様ご自身でお読みいただきたいのですが、これまでの書評記事同様に概要を簡単にまとめておきます。 第01章 学習を始める前に Python環境やAnacondaのインストールについての説明もなされているんですが、重要なのは後述する「書は何を含まないか」という節。ここに書の狙いの全てが書かれていると言って

    『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
  • 厚労省:「高プロ」5業種を提示 - 毎日新聞

    厚生労働省は31日、高収入の一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」について、省令に盛り込む5業種を労働政策審議会の分科会に提示した。同省が今後策定する指針では、働き手に仕事の進め方や労働時間を決める裁量がなかったり、高度専門職とは言えなかったりする業務を対象外として例示する考えも示された。 同省が示したのは、金融商品開発▽金融ディーラー▽アナリスト▽コンサルタント▽研究開発--の5業種。高プロは今年6月に成立した働き方改革関連法に盛り込まれ、来年4月に施行されることが決まっている。31日の分科会に示された5業種は法案審議での議論に沿った内容になった。

    厚労省:「高プロ」5業種を提示 - 毎日新聞
    itochan
    itochan 2018/11/01
    国会でインチキな「現場の要望」をもとに法案を出してきた経緯があり、いま具体的になった職種があるなら、彼らを対象にきちんとアンケート調査をしてみては?その上で、この法律を必要とする労働者がいるなら作れば
  • 2.5次元作品:男性ファンがそれほどハマらない理由 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    お金は出すから見て!」と、必死に布教する光景は、男性人気の作品ではなかなか見かけたことがありません。 人気アニメやゲームの世界を実写で再現する「2.5次元作品」。舞台作品の人気ジャンルとなったが、男女で盛り上がりには差があるようだ。週に100以上(再放送含む)のアニメを見ている“オタレント”で「2.5次元作品」への出演経験もある小新井涼さんが独自の視点で分析する。 ◇ 「マギアレコード」や「魔法先生ネギま!」「刀使ノ巫女」など、近頃は男性に人気の作品が女性キャストメインで2.5次元化されることがずいぶん多くなりました。 ところが、いくら数が増えたとはいえ、ファン層の厚さや盛り上がりを比べてみると、まだまだ“2.5次元といえば女性向けの文化”というイメージが強いと思います。男性人気の作品だけでなく、「ダンガンロンパ」や「Fate/Grand Order」など、男女共に人気の作品も、これま

    2.5次元作品:男性ファンがそれほどハマらない理由 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    itochan
    itochan 2018/11/01
    記事内に「2.5次元作品とは何か」の定義説明が一切されていないのが興味深い。 一方でブコメでは「2.5次元系舞台」と、舞台に限定した単語が使われている。 歌舞伎版ワンピースは2.5次元作品と呼ぶか?
  • 稲田氏発言:聖徳太子の時代から民主主義って本当?  - 毎日新聞

    衆院会議で代表質問に立った自民党の稲田朋美筆頭副幹事長=国会内で2018年10月29日、川田雅浩撮影 稲田朋美・自民党筆頭副幹事長が10月29日の衆院会議で、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴(たっと)しとなす」を引用して「民主主義の基は日古来の伝統」などと主張した。しかし、1400年前の日にそもそも民主主義という考え方はあったのだろうか。歴史をひもとくと、さまざまな矛盾が浮かび上がる。【大村健一、佐藤丈一、小国綾子/統合デジタル取材センター】

    稲田氏発言:聖徳太子の時代から民主主義って本当?  - 毎日新聞
    itochan
    itochan 2018/11/01
    そもそも今の安倍自民党が民主主義じゃないから。
  • 五輪サマータイム断念 | 共同通信 - This kiji is

    自民党は31日、東京五輪に合わせたサマータイムの導入を断念した。党の研究会で、広範な分野でのシステム改修を2年以内に実現するのは困難だとの認識で一致した。

    五輪サマータイム断念 | 共同通信 - This kiji is
    itochan
    itochan 2018/11/01
    みんな知ってた
  • ドコモ、携帯料金を2〜4割値下げ 19年春に──吉澤社長が明言 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    ドコモ、携帯料金を2〜4割値下げ 19年春に──吉澤社長が明言 - Engadget 日本版
    itochan
    itochan 2018/11/01
    もの売るってレベルじゃねーぞ!(古い) >平均2時間超というドコモショップの待ち時間も半減させる方針。 / 通信料が安くなるならそれを借りて再販しているmvnoも値下げになるよね?
  • 極小WebアプリをURLに埋め込んで超ポータブルなWebアプリを作りたい! - Qiita

    やりたいこと データを変形・加工するスクリプトをURL上にホストをして、 ポータブルで永続的でブラウザで完結するWebアプリを作れるようにします! Rubyはデータ加工に最適! Rubyは豊富なメソッドが標準で用意されていて、特にArray, Enumerator, Stringなどよくデータを加工したいときに使えるメソッドがとても豊富です。 メソッドチェーンでつなげていけるところが、人の思考にあっていて、どんどんデータを変えていけるところがRubyの良さだと思います。 そのためデフォルトの言語はRubyです。JavaScriptもオプションで選べるようになってます。 そこで、 データ加工に便利なRubyで書いた小さいWebアプリをURL上にホストします! URLにすべてのコードを載せてしまえば究極的にポータブルなWebアプリになるのではないかという発想です。Itty.bittyにインスパ

    極小WebアプリをURLに埋め込んで超ポータブルなWebアプリを作りたい! - Qiita
  • 画面折りたためる端末開発 中国ベンチャー企業 世界初と説明 | NHKニュース

    極めて薄いディスプレーを用いることで画面を2つに折りたためるモバイル端末を、中国のベンチャー企業が開発しました。企業は、画面を折りたためる端末は世界で初めての商品化だと説明しています。 画面の大きさは7.8インチと小型のタブレットほどで、2つに折りたたむと、スマートフォンほどに小さくなります。 秘密は、極めて薄い有機ELディスプレーで、20万回以上たたんでも問題はないということです。 柔宇テクノロジーは、これまでも、薄くて曲げられるモニター画面を縫い付けた帽子やTシャツなど、斬新な商品を出していて、たためる端末の商品化は世界で初めてだと説明しています。 この端末、11月1日から予約販売を始め、価格は最も安い機種で8999人民元、日円で14万円余りだということです。 柔宇テクノロジーの劉自鴻CEOは「大きな画面と携帯性を同時に備えることで、操作のしかたが変わり、ユーザーはまるっきり新しい体

    画面折りたためる端末開発 中国ベンチャー企業 世界初と説明 | NHKニュース
    itochan
    itochan 2018/11/01
    畳んだ後、手前半分画面を操作するのはいいけど、後ろ半分画面も触れると誤動作しそうなやなよかん
  • 奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求:朝日新聞デジタル

    国の奨学金を借りた人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。 機構は奨学金を貸与する際、借りた人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた人が保証機関に一定の保証料を払い、返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。 法務省によると、この場合、連帯保証人は人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各

    奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2018/11/01
    貸金業法みたいな法律には説明義務ないのかしら