地域連携推進部門 教員の研究活動や学生の教育活動などを通して、自治体や企業、地域の関係団体等と連携し、地域活性化の推進や地域課題の解決に取り組んでいます。
2014年11月21日(金)に,リクルート本社(東京都千代田)にて第2回WI2研究会ステージ発表を開催致しました.ステージ発表とは,Web研究の分野におけるアカデミアと産業界との相互交流を目指した新たな試みです.過去のWI2研究会で発表された研究発表のうち,特に産業応用が期待されるもの,ビジネス化が期待されるもの,Webサービスとしての成長が期待されるものを集め,多くの企業関係者に向けたプレゼンテーションを行いました.さらにその後,個別の産学連携相談会を設け,ビジネス化や共同研究,技術コンサルティングなどの,具体的な議論を行いました.多くのWeb系の企業関係者に加え一般参加者も含めて,活発な議論が行われました. →プログラム →選考過程・結果 →表彰 →運営委員会 日時・会場
[写真]中教審の安西会長(右)に諮問文を渡す丹羽文科副大臣 下村博文文部科学相は11月20日、小・中・高校などの教育の基となる「学習指導要領」を全面的に改訂するよう、中央教育審議会(会長・安西祐一郎日本学術振興会理事長)に諮問しました。英語教育改革や高校日本史必修化などが注目を集めていますが、実はもっと大きなポイントがあります。「何を教えるか」(児童・生徒にとっては「何を知っているか」)から「何ができるようになるか」へと重点を移し、そのために「何を学ぶか」「どのように学ぶか」をも変えようという教育観・能力観の転換であり、そのための指導要領の「構造改革」です。 「21世紀型」が世界の潮流 諮問の理由説明文では、「新しい時代を生きる上で必要な資質・能力を確実に育んでいく」ために、未来に向けて指導要領の改善を図ることを求めています。 具体例として経済協力開発機構(OECD)が「生徒の学習到達度
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く