2014年5月2日掲載、2016年6月23日改訂。 ●1.【研究不正とは何か?(米欧)】 米欧で「“研究不正”(research misconduct)」といえば、以下の3つに限定される。 「ねつ造(fabrication)」「改ざん(falsification)」「盗用(plagiarism)」ーーーーーーー 目次(クリックすると内部リンク先に飛びます) 1.研究不正とは何か?(米欧) 2.研究不正とは何か?(日本) 3.研究者の5つの行動枠 4.白楽の感想 ーーーーーーー 英語の「Research Misconduct」を英語では略して「FFP」と呼ぶので、「Research Misconduct」を、日本語では「ネカト」と呼ぶと「1‐1‐1.日本語の用語と英語の用語」で説明した。 でも、なじみがありません。なじむために、皆さん、ご一緒に、ご唱和ください。はい、「ネカト、ネカト、ネカト
![1‐1‐4.研究不正(Research Misconduct)」=「ねつ造」「改ざん」「盗用」=「ネカト」 | 白楽の研究者倫理](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8d71ff5111e05619a10d29bb40d7aebaa75c8fbc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs0.wp.com%2Fi%2Fblank.jpg)